
人気うどん店で“迷惑行為”動画 共有スプーンで卓上の「天かす」ほおばりポースまで
@bER2YpZXY3TapXc 元浜松市民です。浜松はスズキ自動車の相談役鈴木修氏に牛耳られ、浜松市長は修氏が担ぎ出した鈴木康友氏が現在4期目。 市長選においても県知事選においても修氏の意向は絶対的。市周辺にはスズキ自動車の下請けが非常に多く修氏が推薦する人物へ投票しなければ仕事を回して貰えなくなるという独裁政治
—
FIFA「W杯放映権料200億円超」 NHKと民放各社「カタールじゃ深夜早朝放送になるし、そんなCM料出ないから払えない……」 abema「うちが払いまひょか。ウマ娘で儲けて1000億円ありますねん」 サイバーエージェント技術陣「1000万人同時視聴に耐えれる abema 作ったらあ!」 で、ホントにできたらしい
—
【アメリカで年収1000万円は貧困層!と言っている人に届けたい】 まずは基本的な統計値から抑えていこう。 2021年の米国国勢調査によると、米国人の年収「中央値」は37500ドルとなっている。1ドル110円で換算すると413万円、130円でも488万円。 つまり米国人の半数以上は年収500万円以下なのである。
—
そういえば昨日スシローに1年ぶりくらいに行ってきたんだけど、ネタの分厚さも戻ってたし美味しかった。 値段ははま寿司よりやや高いけど、総合戦闘力で言えばトントンか、むしろスシローがやや上くらいに戻っているように感じた。
—
87歳田原総一朗の朝ごはん「バターは厚く」は妻の遺言 youtu.be/vDZZzMmprzw
—
サンダーバードは速いけど、「踏切事故」「動物との衝突」「強風」「大雨」で遅延するリスクがあって、旅行当日まで天気予報を見ながらハラハラして待つことになる。これが本当に苦痛。 北陸新幹線と東北新幹線を乗り継いで出かける方がよっぽど安定感があってどっしり構えていられる。
—
個人が稼ぐって観点におけるTwitterの良さはプロがいないところだと思う。Youtubeは芸能人が出演してプロが編集するし、インスタも企業や芸能人がガチでやってる。その点Twitterは企業や芸能人もいるけどメインプレイヤーではない。アングラな雰囲気が絶えず素人が影響力を持ちやすいのがTwitterです。
—
お金や不動産や株式だけでなく、知識や人的ネットワークや経験やフォロワーも自分と周囲の人を豊かにしてくれる資産です。しかも「経験⇔ネットワーク⇔知識⇔フォロワー数」のように増殖し、いつでもお金や知識欲体験欲の充足などに替えることも出来る。しかも税金はかからない。控えめに言って最強。
—
本屋が一軒もない自治体が全国の市町村のうち、約26%に上ることが調査でわかった。 1店しかない自治体を含めると4割以上となる。 雑誌の不振やネット書店の台頭などにより、街の本屋は廃業が相次ぐ。 この10年で約3割減少しており、今の状況が続けば、この先10年でほとんどの書店はなくなるという。 pic.twitter.com/5FEkxSHmR6
—
日本の団地の祖である日本住宅公団は、ソ連に職員を派遣して視察もさせている ロシアの単調かつ林立した住宅は、スターリンの死後に第一書記となったフルシチョフの指導により造られた これはピャチエターシカ(5階建)と通称され、フルシチョーヴィ(フルシチョフのスラム)などと揶揄されたりもした pic.twitter.com/k5eny4pyv8
—
すげぇなぁ 心斎橋のドラッグストアから パブロン棚ごと消えてるやん
—
そういえば「国の借金」という話をすると、上には上がいまして、やれジンバブエだのギリシャだの、昨今だったらイギリスだのと言われますが、もっとものすごいのがいます。薩摩藩です。 今から200年ほど前の薩摩藩の借金は500万両。 現在の価値だと1兆円です。 人口100万足らずの国がw
—
いよいよ明日、富山で投資勉強会を開催します! 13時から16時までの想定で富山駅周辺です。 ドタ参OKですので、希望の方はDM下さいませ~ #富山投資勉強会
—
iDeCoとかどうでもええわ。ちまちましたことに限りある脳みそ使いたくないわ。…と思ってたけど、自己破産しても守られると聞いてがぜん興味が湧いてきました。
—
面白いライフスタイル ビジネスホテルだと朝食がつくところもあるので、朝ご飯、ネット、水道光熱費は込みで、掃除も不要ですから、タイパも良い 20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった? nikkan-gendai.com/articles/view/…
—
二重窓の知識として、二重窓側に高性能はあんまり必要ない。 窓と窓の間の中間の空気層が大事なだけで。適当にLOW-Eのそこそこコスパ良い窓選んでおけばよい。 UVカット機能付きは西日の場合MUST。西日は床を反射して老ける。
—
『コンビニ勢力図』2022年版を作ってみた。 関東はセブン、中部はファミマ(元サークルK)が優勢。近畿の混戦ぶりや「北海道のアレ」も面白い。 3大チェーンの安心感も好きだけど、旅行や出張の時にはついついご当地チェーンを探してしまう。 pic.twitter.com/iWVBeWJk7i
—
私が唱えたすべてのキーワードは実現しています。新冷戦、エブリシングバブル、ジャポニスムの再来。次に来るのは日本株の大復活。まずは日経平均5万円、2030年には10万円、2050年までに30万円。これは保守的な見積もり。100万円は行く可能性も大いにあり。
—
日本株の大復活論は私の独自理論ではありません。複眼経済のスタッフは野村、スパークス、山一出身者ばかりです。こんなリサーチハウスは珍しいです。全員一致の意見でちゃんとした根拠に基づいて理論を展開しています。日本の時代が来ています。
—
本の著者になって初めて分かったこと 年末年始は1年でいちばん本が売れる時期 みなさん勉強しているんですね twitter.com/trader_hashang…
—