
田中聖懲役1年 「当然だと思う」友人が語る公判までの「夜な夜な彼女に会いに」反省なし生活態度
【議論】富士山での遭難救助「有料化案」、麓の自治体で浮上 https://news.livedoor.com/article/detail/28766549/… 閉山された富士山での遭難が相次いでおり、富士宮市長は「(救助は)遭難者負担にすべきではないかと思う」と述べ、静岡県知事も「救助はしなければならないと思うが、費用は議論の余地はあるかと思う」とした。
— ライブドアニュース(@livedoornews) May 17, 2025
閉山中救助は「実費請求」でいいでしょう。すぐに条例化するべき。救助自体は残念ながら「人道的見地」で行わなければならないですが、税金投入は別の話。後払いだと不払いの可能性もあるので5割は前納にするべきですね。結局、登山は「娯楽」なのだからそれぐらい余裕はあるでしょうよ。
— メガエル(@GlassesElfLabo) May 17, 2025
登山者には保険加入を義務付け無保険登山は懲役刑にするなど強い措置を。救助費用は数千万単位で徴収。閉山中に登るような無謀なゴミは本来なら春まで放置でもいいと思うが人命がぁ!ってアホがうるさいから助けには行く。ただ、悪天候のときは二次遭難の回避のため隊員の安全を最優先に。結果として春 さらに表示
— ピクシー安倍晋三さんは日本国民の誇りです(@pixie10ole) May 17, 2025
閉山されてる時なら有料で良いと思う。 自業自得でしょ?
— タケン◢|⁴⁶ 一ヶ岳登頂(@taken4869_AAA) May 17, 2025
外国人は全員遭難費用全額実費! 日本人でも閉山時期の遭難は全額実費でよい。 富士山登山だけでなく、バックカントリーのスキー スノボ遭難でも適用してほしい
— 365𓅢(@365nichiwo80nen) May 17, 2025
警察消防が救助費用を請求するのはアリだけど、払えないからといって見捨てられないんだよね。危険だから行けないという裁量はあるけどね。 それに悪質な登山者や帰国する外国人は払わないで逃げる可能性もある。 でも五合目から上は保険を義務化するとかはあるとは思う。入らないと罰則あり。
— ロストニ "Watch out for Loose Tony"(@WatchoutTony) May 17, 2025
当然救助は必要ですが、費用はまた別という考えは分かります。税金ですからね。
— ぶりりばライス(@Bririva_Rice) May 17, 2025
デポジット方式でいいんじゃないだろうか…無事下山できたらお返しということで… 生半可な気持ちで登山しちゃいけないよ
— ソラちゃん@10m(@sora25nama) May 17, 2025
不可抗力なのか自業自得なのかでケースバイケースでいいと思いますよ
— リーマン(@ri_man_nancha12) May 17, 2025
何処かの国の馬鹿が救助された数日後にスマホ探しにまた救助された件があるから舐めた服装や理由だったら払わせて良いと思う。
— (◯д◯透)@株式会社ドワンゴ代表取締られ役COO(@co604153) May 17, 2025
ガイコクジーンは 10倍でねー
— No.821(@AVT_No821) May 17, 2025
なんで無料で助けてくれると思った? 冗談はおつむだけにしとけよ
— mackee59.7(@magic_mackee) May 17, 2025
実際外国人の弾丸登山や危険な登山の結果の救助に自治体側が費用を負担するのはおかしいですものね。 登山はきちんとした登山計画・装備・天候・体調の全てを整えた上で行いましょう_(:3 」∠)_
— アルセニア(@dq10_kirameki) May 17, 2025
パロディアカウント 今までそうしなかった事が不思議。
— ルキ@ G大阪(@rookiecat1227) May 17, 2025
>【議論】富士山での遭難救助「有料化案」、麓の自治体で浮上 =□○ルールを守れない山を舐めてる相手には、自腹どころか倍請求でも良いと思う
— 全休さん(@DJ_aka_F2G) May 17, 2025
閉山された山に登ってる時点で自己責任、捜索費用は請求していいと思う
— きゃらて(@nfu_xk) May 17, 2025
むしろ今まで税金でまかなっていたことがおかしい 遭難保険みたいなのないのかな? パラグライダーとかダイビングとか体験費用の中に含まれて1日保険に加入させられるよね ああいうやつ 閉山期の入山は届出と保険加入を義務づけて、無断・無保険の場合は当然全額負担でいいと思うのだが
— ZIN ZIN YOSHIDA(@ZinYoshida) May 17, 2025