ディワリ イン ヨコハマ2005
10月16日
山下公園おまつり広場にて
今年で3年目の横浜のディワリ祭
(インドで「灯りの祝典」と呼ばれるお祭り)がありました。
『料理や伝統的な楽器の演奏などを通して、インドの文化を紹介するイベントが10月16日、横浜市の山下公園おまつり広場で開かれました。
この催しは製紙や綿の貿易を通じてインドとの関わりが深い横浜で、インドの文化を知ってもらおうと、国際交流を行っている市民団体が、一昨年の2003年から行っています。
会場では、鶏肉や野菜などを使った20種類あまりのカレーなど、インドの様々な食べ物のほか、工芸品などが販売され、訪れた人たちはスパイスの効いたカレーに舌鼓をうったり、インドならではの品々を手に取ったりしていました。』
こんな風にも紹介された催しで、私は、午前にシタールのソロで楽器と音楽の紹介をさせていただきましたが、午後からは舞踊のステージも充実してきました。
ご来場いただいた皆様に喜んでいただけることをはじめ、
舞台、出店、ブースに参加される方、それをサポートする方々
主催者、協賛者、見えないところで、本当に多くの方の
お力添えがあって、催しがあるのですよね。
主催者の皆様、ありがとうございました!

10月16日
山下公園おまつり広場にて
今年で3年目の横浜のディワリ祭
(インドで「灯りの祝典」と呼ばれるお祭り)がありました。
『料理や伝統的な楽器の演奏などを通して、インドの文化を紹介するイベントが10月16日、横浜市の山下公園おまつり広場で開かれました。
この催しは製紙や綿の貿易を通じてインドとの関わりが深い横浜で、インドの文化を知ってもらおうと、国際交流を行っている市民団体が、一昨年の2003年から行っています。
会場では、鶏肉や野菜などを使った20種類あまりのカレーなど、インドの様々な食べ物のほか、工芸品などが販売され、訪れた人たちはスパイスの効いたカレーに舌鼓をうったり、インドならではの品々を手に取ったりしていました。』
こんな風にも紹介された催しで、私は、午前にシタールのソロで楽器と音楽の紹介をさせていただきましたが、午後からは舞踊のステージも充実してきました。
ご来場いただいた皆様に喜んでいただけることをはじめ、
舞台、出店、ブースに参加される方、それをサポートする方々
主催者、協賛者、見えないところで、本当に多くの方の
お力添えがあって、催しがあるのですよね。
主催者の皆様、ありがとうございました!
