<知人宛ての手紙の抜粋より>
そちらは、もうすっかり冬の季節でしょうね。
こちらも、少しずつ日が短くなって晩秋の風景です。
最近、ICカード録音機で、音楽用のものが出てきましたよね。
ZOOMのh4を買いましたが、これがなかなか使えるのです。
ICカードはモーター音がないので、マイクと本体の一体型が効果的です。
値段もそれほど高価ではないので、簡易録音には最適です。
パソコンとの相性も良く、ちょうどデジカメのデーターのように扱えます。
SONYにも高級機種はありますが、業務用の感じで高価です(たぶん丈夫なのでしょうが)
ここ数年で、かなり実用的で廉価なものが出てくることを期待しています。
音の記録の技術は日に日に進歩していると感じますが、
同時に、記録されたものではない、即興音楽の意味の深さも、
自分の中で整理していかなければ、と思っています。
「日本」という島について考えることがあります。
島の風土が育んだ音楽、
外から訪れた音楽を島々の人たちは、どうやって受け入れて
土地の風土や暮らしに取り込んでいったのか・・
風土に根付いている音、音楽
アイヌの文化や沖縄の島歌の伝統なども
少しずつ学んでいきたいものです。

そちらは、もうすっかり冬の季節でしょうね。
こちらも、少しずつ日が短くなって晩秋の風景です。
最近、ICカード録音機で、音楽用のものが出てきましたよね。
ZOOMのh4を買いましたが、これがなかなか使えるのです。
ICカードはモーター音がないので、マイクと本体の一体型が効果的です。
値段もそれほど高価ではないので、簡易録音には最適です。
パソコンとの相性も良く、ちょうどデジカメのデーターのように扱えます。
SONYにも高級機種はありますが、業務用の感じで高価です(たぶん丈夫なのでしょうが)
ここ数年で、かなり実用的で廉価なものが出てくることを期待しています。
音の記録の技術は日に日に進歩していると感じますが、
同時に、記録されたものではない、即興音楽の意味の深さも、
自分の中で整理していかなければ、と思っています。
「日本」という島について考えることがあります。
島の風土が育んだ音楽、
外から訪れた音楽を島々の人たちは、どうやって受け入れて
土地の風土や暮らしに取り込んでいったのか・・
風土に根付いている音、音楽
アイヌの文化や沖縄の島歌の伝統なども
少しずつ学んでいきたいものです。
