辰野基康のブログ

音楽会のご報告 日々の雑記などをメモしています。 メインのサイトは http://sitar.holy.jp/ ご連絡は tatsuno123@yahoo.co.jp

2011年07月

鶴見川の掃除のボランティア

暑いから、夏バテ対策に?日記を書こうと思い立ちました。

先日、地元での、掃除のボランティア

鶴見川の旧河道(現在は河川になっていない)と小田急線が交差する場所が
遊歩道のようになっていて、朝晩の犬の散歩なんかに、近所の方が使っています。

ただし、一般の「公園」ではなく、河川の水を管理するための場所で
大雨などのときの河の氾濫に備え、水を一時的に貯水する(らしい)
専門的に、どういう場所なのかよくわかりませんが
ともあれ、通路には、なっています。

東京都と神奈川県、それに小田急電鉄が複雑に入り組んでいる場所
みたいですね。

子供の頃、米軍の家族の居住地(グラントハイツ)の近くに住んでいました。
日本とアメリカが入り組んでいるところ。
こういうところは、<不思議な場所>ではあります。

_______

さて、この<不思議な場所>

IMG_1521-300


狭いながら花や自然があるので、ちょっとした写真の練習にもいいです。
IMG_1524-400

とんぼもいます
IMG_1547-400s


ただ、ゴミや落書きもあるんです。


IMG_1513-2-400


焚き火された跡もあります。

IMG_1517-2-400
IMG_1542-400

線路の真下での焚き火です。鉄道事故が怖いです。
電車は 足元注意 ^^;

IMG_1555-400



この場所は
東京都南多摩東部建設事務所が管理しているようです。


_______________________

追記:2011/8/9

都のほうで、落書きの汚れを落してくれたそうです。
先日、見たら、きれいになっていました。

清掃された方、ありがとうございます。
ごくろうさまでした

IMG_1594-2


地域の場所
きれいに使うことを心がけたいです
イヌ公園1








楽器を担ぐ、挨拶をする、お辞儀をする・・それらも演奏活動

この夏、暑い中、日中、楽器を抱えて歩くと、黒いケースがすごく日に焼けます。
重たいホットカイロを抱えて歩くようなものです。
私は、車を持っていません。仕事や打ち合わせなどは、電車とバスと歩きが主です。

音楽家というと、一般に、
ステージやスタジオで楽器を弾いている、というようなイメージがあるのでしょうか?

けれど、私の場合は、
楽器や衣装や機材などを「よいしょ」と抱えて、
電車に乗ったり歩いたりすることが、演奏のかなり重要なことです。

会場に着いてからは、「おはようございます」と挨拶をします。
朝でなくても「おはようございます」ということが多いです。
でも、「こんにちは」でも「こんばんは」でも「ナマステ」でもいいと思います。
楽器をケースから出して、具合をみたり音あわせをしたり、
そして衣装を着替え、お辞儀をして演奏をして、またお辞儀をして、
楽器をケースにしまい、荷物をまとめて、「おつかれさま」と挨拶をして
よいしょと楽器を担ぎ、電車に乗って・・

よく考えたら、楽器運びと挨拶と演奏とが、渾然一体となっています。

我ながら、今までよくやってこられたなぁと思います。

本番前には、練習を重ねて音楽三昧で過ごしたい気持ちはとても大きいのですが
現実的には、楽器運搬の体力を温存するため
本番前、ただひたすら体を休めていたりすることも多いです。

イヌの散歩2-3-2





RSS
Archives