辰野基康のブログ

音楽会のご報告 日々の雑記などをメモしています。 メインのサイトは http://sitar.holy.jp/ ご連絡は tatsuno123@yahoo.co.jp

2017年06月

古典音楽以外の曲、オリジナルとか〜

bar450


6月10日の横浜<うっふ>での演奏はシタールソロ演奏

気ままな日記みたいに、演奏会までの日々を書いてみますね。
途中で、途切れたらごめんなさい。


bar450
sitar60-9-2

音楽を歩む道


ところで、私は演奏の前、まったく自信がなくなります。
どうして今まで、演奏が普通に出来ていたのか不思議なくらい。
ところが、いざ演奏をはじめるとなると、
何故か気持ちは演奏モードになるから、これも不思議です。


インドの古典音楽を演奏すると言っても、
私は、古典を生み出し育んできた環境とは違うところ・・
つまりバックグラウンドが違うところで演奏活動をしています。

シタールの古典音楽の演奏は、即興がとても多いのですが
POPS、ロック、ジャズ、カラオケ音楽
そうした商業音楽が交差する街中でもよく演奏するわけです。
私の場合、自然と、
それらの音楽の要素が即興演奏の中に入ってくるような気がします。

それなので、
私の演奏は「純粋な古典音楽」ではないのかも知れません。

音楽の師の教えを守り続けることも、音楽演奏者の在り方のひとつでしょう。
あるいは
学んだ音楽に独自な解釈を加えることも、また音楽の在り方でしょう。
まったく離れて、独自の音楽を探っていくという方法も。
それぞれがそれぞれの歩みなんだろうと思います。



bar450

人の中に音楽がある

友達-2


オリジナルの曲とか、スタンダード曲をシタールソロ用にアレンジしたり。

古典音楽だけでも、奥が深いのに
どうして、そうではないこともやるのか・・

それは、それだけをやっていける環境には生きていなかったということでしょうか。

自分の音を聴いてもらえる場所を求めていました。
今でもそうかも知れませんが、以前の私の古典音楽の演奏では特に、
力も知識も経験も不足していて
なかなか聴いていただく機会がなかったのですね。

で、いろいろな楽器との合奏をして
当時はやり出したエスニック料理のレストランで
セッションのような演奏をしたり。

楽器を触っていれば、それが練習になるものだと思いながら。


合奏の方々とジャンルを越えて楽しい時間を過ごせたのは貴重な体験でした。
もちろん、インド音楽やインド文化を通じての色々な方との交流
そして音楽をお聴き下さる方々、
それらは私の人生の貴重な体験です。

幼いころから今まで、
お会いした方々との交流があってこそ今自分があるのです。
家族、親族、近所の方、幼馴染、学友、師、仕事仲間
音楽仲間 演奏を聴いて下さる方 

自分自身のことで言えば、人生も演奏も、ちっぽけなものですが
多くの人と出会い学んできたことは大きいです。
自分の音に、少しでも感謝の気持ちを込めたいものです。



bar450

また、
ちょっとしたオリジナルの歌も候補になっています。

歌は思い付きで作ったわけではなく
いろいろな舞台で、必要にせまられて
歌詞を書いたり、メロディを作ったり。

もっとも歌は上手ではないのです ^^;
それなのに人前で歌うのってどうなんだろうと悩んだりもしていますが
自分で作った歌を自分で歌うのって自然だものね。

歌う・・というよりも「詩を、シタールの伴奏でメロディをつけて読む」
そういった感じですね。
  • 既存の詩
  • 知人のオリジナル曲につけた詩
  • 自分でメロディと詩を書いたもの
などなど

シタールを使った表現のひとつとして・・です


90分のソロですので
プログラムをいろいろ考えています。


bar450








ラーガの魅力・・ソロでの演奏

bar450

6月10日の横浜<うっふ>での演奏はシタールソロ演奏
気ままな日記みたいに、演奏会までの日々を書いてみますね。
途中で、途切れたらごめんなさい。


bar450

sitar背景2

古典音楽(ラーガ)の魅力


ラーガと呼ばれる古典音楽の演奏は、シタールにとって、とても魅力あります。
ラーガの魅力について、一口で語りきることは私の力では、なかなかできませんが
ともあれ、とても味わい深く、それを楽しめることは人生をとても豊かなものにしてくれるでしょう。

<ラーガ>インド古典音楽と言われますが
南アジアの広い地域で、地域ごとにも独自な発達をしたり
あるいは他と融合したり・・と
ちょっと「話し言葉」みたいですね。

標準語は、確かにきっちりしているのかも知んないけんど
その土地その地域ごとに、味わいある言い回しもあるべ

シタールが古典音楽ラーガ演奏する場合、
打楽器(タブラ)の伴奏が入ると大曲も出来ますが、
今回の演奏は弦楽器一本ですので、いわば、ラーガのダイジェスト版。
楽曲のイントロ部分を工夫して演奏します。

弦一本の演奏になりますが
ラーガの魅力は伝えていきたいです。

シタールのソロ演奏の可能性にも挑戦したい


周期的なリズム(ターラ)がないソロですので
音色とか奏法とか技法とかがわかりやすいのです。
これも、ソロ演奏を試みる理由の一つです。

演奏上の細かな装飾ですから、
まぁマニアックな部分なのですが^^

私としては、奏法上細かな演奏もしますが
お聴きいただくには
技巧や技法は気になさらず
ラーガの雰囲気を、
ゆったりリラックスなさって楽しんでいただくことが一番に思っています。


44991a4f.jpg


ロマンティックな夜の調べを予定しています。


bar450


古典曲以外の予定曲のことは、次回に ^^




RSS
Archives