試行錯誤
音楽のことは、ずーと試行錯誤なので、○○である!なんて断言はまず出来ないから。
自分の経験から、こうかもしれないかな?
と言う程度のことだけ。
しかもそれは、一日毎に変わるからなぁ。
まったく厄介なものだ
語ってみる
それでも、音楽について、自分なりに語ってみるのは良いことかもしれない。
語り続けるうちに、矛盾した考えが整理されるかもしれないし。
音楽は栄養素
自分にとって音楽は何かというと、栄養素みたいなものかな。
足りているときは、別段なんでもないものだ。あって当たり前。
ところが、欠乏すると、とても物足りなさを感じる。
音楽的な感性
どちらかというとマニアックな音楽、インド古典音楽を専門にしているので、音楽的な感性が一般的ではないのかな。
そこはけっこう気になるときがあるな
感性と体験
自分の音楽の感性は、やはり体験からのものが大きいと思う。
体験というものはとても個人的なことだし、言葉でなかなか説明出来ないから。
ある精神状態のとき、ある体験(音楽を聴く)をすると、それはとても深く心の底に入ってしまうことがある。
求める心
心深く染み込んだ音楽があると、ついそれをいつも追い求めてしまうのだよね。
それはたぶん、永遠に実ることない恋をしたような甘く切ない想いみたいな感じに近いようなものかな。
音楽のことは、ずーと試行錯誤なので、○○である!なんて断言はまず出来ないから。
自分の経験から、こうかもしれないかな?
と言う程度のことだけ。
しかもそれは、一日毎に変わるからなぁ。
まったく厄介なものだ
語ってみる
それでも、音楽について、自分なりに語ってみるのは良いことかもしれない。
語り続けるうちに、矛盾した考えが整理されるかもしれないし。
音楽は栄養素
自分にとって音楽は何かというと、栄養素みたいなものかな。
足りているときは、別段なんでもないものだ。あって当たり前。
ところが、欠乏すると、とても物足りなさを感じる。
音楽的な感性
どちらかというとマニアックな音楽、インド古典音楽を専門にしているので、音楽的な感性が一般的ではないのかな。
そこはけっこう気になるときがあるな
感性と体験
自分の音楽の感性は、やはり体験からのものが大きいと思う。
体験というものはとても個人的なことだし、言葉でなかなか説明出来ないから。
ある精神状態のとき、ある体験(音楽を聴く)をすると、それはとても深く心の底に入ってしまうことがある。
求める心
心深く染み込んだ音楽があると、ついそれをいつも追い求めてしまうのだよね。
それはたぶん、永遠に実ることない恋をしたような甘く切ない想いみたいな感じに近いようなものかな。