2013年11月03日
The Elder Scrolls V: Skyrim poloENB v5.0(0.233Enabled) [58]
『poloENB v5.0(0.233Enabled)』を公開しました。
※注意
ダウンロードはこちらから
poloENB v5.0(0.233Enabled)
http://www.mediafire.com/download/eex6tthv6b95srw/poloENB_v5.0(0.233Enabled).rarpoloENB v5.0(0.233Enabled)
※注意
◎Climates Of TamrielやRealistic Lighting等の屋外のライティングに影響するMODとは互換性がありません。ご了承下さい。
◎Skyrimのグラフィック設定で"MSAA"をオフに設定して下さい。
インストール方法
インストール方法
poloENBの全てのファイルをゲームディレクトリへコピーして下さい。(特に「tweak_fog-AmbL_c.esp」は重要。今回はSweetFXも入っているので、そちらも合わせてコピーして下さい。)
変更点
・『ENBSeries v0.233』用に最適化しました。
・各パラメータを天候別に設定する仕様になりました。(ENBv0.170の新機能、weather editor)
・各シェーダーファイルのパラメータをGUIでリアルタイムに変更できるようになりました。(ENBv0.196の新機能)
・SSSエフェクトが追加されました。(ENBv0.218の新機能)
・水面に影が落ちるようになりました。(ENB0.229の新機能)
・水面に影が落ちるようになりました。(ENB0.229の新機能)
・コースティクスが追加されました。(ENBv0.228の新機能)
・三人称視点にすると水面の反射がズレるSkyrimのバグが解消されました。(ENBv0.227より)
・パーティクルライトが追加されました。(ENBv0.178の新機能)
・屋外の深度ブラーが取り除かれました。(ENBv0.153の新機能、no blur fix)
・キャラクターの髪や肌の色が色褪せるバグが解消されました。(ENBv0.149の新機能、ガンマ補正)
・雨のビジュアルがリッチになりました。(ENBv0.153の新機能、Rain)
・SSAOの精度が向上しました。(ENBv0.153の新機能、complex ambient occlusion)
・IBLエフェクトが追加されました。(ENBv0.152の新機能)
・Sky Lightingの精度が上がりました。
・露出過剰が多発していたのでAdaptationを再調節しました。
・意図的に無効にしていた屋内の補助ライトを有効に戻しました。
・雨天、夜、一部の霧のライティングを改善しました。
・深度fogを改善したことで、スケール感が増しました。
・水平線や、クモの巣、炭が明るくなる不具合が解消されました。
・地面と草の明るさのギャップ等の細かなエラーをいくつか取り除きました。
・地面と草の明るさのギャップ等の細かなエラーをいくつか取り除きました。
・sunspriteが復活しました。
-既知の不具合&注意-
・SSAOの深度減衰が正常に機能しない。
・SSAOの効果が薄い。(v0.120以降のSSAOの仕様です)
■ enbseries.iniの各パラメータ(一部)を天候ID別に設定する仕様になりました。


これにより、特殊な環境にも柔軟に対応できるようになりました。


が、その反面屋内の設定が少々面倒になりました..
■ DOFやAdaptation等を司るシェーダーファイル(.fx)内のパラメータを、ゲーム内GUIでリアルタイムに変更することができるようになりました。
例えば、


Before :左 After(露出、ピント、Bokehの大きさを変更) :右
このようにtfc1でアングルを定めた後に、明るさやピントをじっくり調節できます。
各パラメータの機能については下記を参照してください。
AdaptationLevelDay,Night,Interior
:露出を調節するパラメータで、それぞれ日中・夜・屋内用です。数値が低いほど明るくなります。HDRに準じているので、白飛びや黒潰れの対策にも使えます。
DOF CameraFocalPointDistance
:カメラのピントを調節します。これでもう被写体を真ん中に持ってくる必要はありません。
DOF BokehScale
:Bokehの大きさを調節します。数値が高いほど大きくボケます。
DOF Deep or Shallow
:被写界深度の深さを調節します。ボケる奥行きの幅を広く、または狭くするのに使用しますが、あまり上手く機能しないので期待しないでください。
DOF BokehHighlightLevel
:ハイライトの強度を調節します。数値が高いほど明るい部分が強調されてキラキラになりますが、やり過ぎると油絵みたいになってしまうので程々に。
SunSpriteIntensity
:SunSpriteの強さを調節します。
SunSpriteScale
:SunSpriteの大きさを調節します。
■ SSS(サブサーフェイス・スキャッタリング)エフェクトが追加されました。


SSSオフ :左 SSSオン :右
これはSSSSSというポストプロセスによるSSS表現で、バニラのSSSとは根本的に違うものですが、使用するテクスチャは共通なので、SSS用のテクスチャを持つ全てのオブジェクトに適用されます。


SSSオフ :左 SSSオン :右
ほぼ全種族で共通のSSSテクスチャを使用しているので、オーク等も若干赤味がかってしまいますが、なるべく元の印象が損なわれないように調節しました。
■ コースティクス・色収差等、水に関するエフェクトがいくつか追加されました。


Dispersion, Causticsオフ :左 Dispersion, Causticsオン :右
また他に、Shadow(水面に影が落ちる)、SelfReflection(自己反射)、Parallax(ノーマルマップのアルファにハイトマップを持たせる必要あり)等のエフェクトも追加されています。
■ 三人称視点にすると水面の反射がズレるSkyrim自体のバグが解消されました。


三人称視点でプレイする方には朗報。
■ パーティクルライトが追加されました。


ParticleLightsオフ :左 ParticleLightsオン :右
一部のロウソク等がポイントライトのように振舞います。
ポストエフェクトなので、見る角度によって結果が変わってしまうのが難点ですが、差ほど気になりません。
■ キャラクターの髪や肌の色の色褪せを緩和するFixTintGammaオプションが追加されました。


FixTintGammaオフ :左 FixTintGammaオン :右
ENB有効時にキャラクターの髪と肌の色が色褪せるのを緩和してくれる機能ですが、最近のバージョンではバグで効かなくなってるかもしれません。(上のSSは2月22日に撮影)
■ IBLエフェクトが追加されました。


IBLオフ :左 IBLオン :右
勿論なんちゃってですが、ハイライトを強調するのにかなり使えます。
■ 水平線や、クモの巣、炭が明るくなる不具合が解消されました。


Before :左 After :右
テクスチャを調節することで、クモの巣や炭が明るくなるのを抑えました。
水平線は、depthfogの色と一致する仕様になりました。
■ sunspriteが復活しました。

強さはGUIで調節できます。
2013年08月21日
Splinter Cell: Blacklist 日本語入ってた
大好きな「Splinter Cell」シリーズの最新作がリリースされたということで、居ても立ってもいられず早速プレイしてみました。(解除にはVPNが必要)
実に3ヶ月ぶりの記事ですね。
Steamのショップページに”日本語字幕・吹き替え対応”と表記されてはいるものの、流石に国内リリース前に日本語でプレイできるなんてことは無いだろうなぁとあまり期待せずにいたんですが、起動してみると案の定UIも字幕も英語で、音声に関してはメニュー画面以降完全に無音という始末・・・
言語データを覗いてみると、対応言語は全16ヶ国語なのに言語設定を「英語」に設定しても7ヶ国語分のデータしかDLされないことが判明し、これはもしや...と思い言語設定を 「中国語」に変更。すると・・・
なんと、DLされたのは英語と日本語の2ヶ国語分の言語データでした!ビンゴ!


まとめると、
1. Steamのライブラリ⇒ Blacklistを右クリックでプロパティ⇒言語タブで言語を「中国語」に設定 ⇒閉じる
2. ゲーム内メニューで言語を日本語に変更
で日本語でのプレイが可能になります。


ナウ!
ちなみに、サムおじさんの声は安心の玄田さんでした!
(声優とかあんまり詳しくないけど多分間違いない)
実に3ヶ月ぶりの記事ですね。
Steamのショップページに”日本語字幕・吹き替え対応”と表記されてはいるものの、流石に国内リリース前に日本語でプレイできるなんてことは無いだろうなぁとあまり期待せずにいたんですが、起動してみると案の定UIも字幕も英語で、音声に関してはメニュー画面以降完全に無音という始末・・・
言語データを覗いてみると、対応言語は全16ヶ国語なのに言語設定を「英語」に設定しても7ヶ国語分のデータしかDLされないことが判明し、これはもしや...と思い言語設定を 「中国語」に変更。すると・・・
なんと、DLされたのは英語と日本語の2ヶ国語分の言語データでした!ビンゴ!


まとめると、
1. Steamのライブラリ⇒ Blacklistを右クリックでプロパティ⇒言語タブで言語を「中国語」に設定 ⇒閉じる
2. ゲーム内メニューで言語を日本語に変更
で日本語でのプレイが可能になります。


ナウ!
ちなみに、サムおじさんの声は安心の玄田さんでした!
(声優とかあんまり詳しくないけど多分間違いない)
2013年05月16日
Metro: Last Light
『Metro: Last Light』が北米他、オセアニア等の一部の地域で解禁されました。
アンパックまでして調べた訳ではないので明言はできませんが、日本語データは含まれていない模様です。
まだゲームプレイについて評価できるほどプレイしてないので、とりあえずSS貼り付けて適当にコメントを..
相変わらず作り込みが凄まじい。
テッセレーションはOFFを含む4段階から設定できて、最高設定のVERYHIGHではほぼ全て?のオブジェクトにテッセレーションが適用されるらしいです。
ただ自分の環境ではNORMAL(2段階目)とVERYHIGHとで倍ぐらいfpsに差が出たので、とりあえずNORMALでプレイする事にしました。
NORMALでもキャラクターや地面の凹凸等のテッセレーション&ディスプレイスメントの効果が分かりやすい部分にはバッチリ適用されるので問題ないでしょう。
Bioshock Infiniteのようにほぼ全てのライトの影が投射距離に応じてボケます。


反射に関して、水面ではスタンダードな上下反転、その他細かいところの反射はRLRっぽいエフェクトで表現されています。


レンズフレアはスプライトによるもの。
けど安っぽい感じはあまりしないです。


FXAA :左 FXAA+SSAA :右
AAはデフォルトでFXAAがかかってますが、SSAA(スーパーサンプリングAA)も別途に用意されていて、必要に応じてこちらも併用?できるようになっています。
SSAAは簡単に言えばネイティブ以上の解像度で出力してダウンサンプルするという力技なので、負担が大きく、ビデオメモリも多く消費します。




あまりにも絵になるもんだからついついSS貼り過ぎちゃいますね。
2013年04月08日
The Elder Scrolls V: Skyrim ENBにモーションブラー [57]
来る次期バージョンENBに搭載される新エフェクト「モーションブラー」の様子が収められたスクリーンショットが公式ページに2点公開されています。
Screenshots TES Skyrim page 1
http://enbdev.com/ss_skyrim01_en.htm
見た感じかなり本格的なカメラモーションブラーっぽいですね。
HDRも配慮されています。
ただ、カメラモーションブラーはカメラが動かないとブラーが発生しないのでスクリーンショット撮影に活かすのはちょっと難しいかも?
これがリリースされたら久々にSkyrim起動してみようかな。。
Screenshots TES Skyrim page 1
http://enbdev.com/ss_skyrim01_en.htm
見た感じかなり本格的なカメラモーションブラーっぽいですね。
HDRも配慮されています。
ただ、カメラモーションブラーはカメラが動かないとブラーが発生しないのでスクリーンショット撮影に活かすのはちょっと難しいかも?
これがリリースされたら久々にSkyrim起動してみようかな。。
2013年03月27日
Battlefield 4 初トレーラ『Fishing in Baku』が遂にお披露目!
Battlefieldシリーズ最新作『Battlefield 4』の実際のゲームプレイの様子が17分に渡り収められたトレーラーが公開されました!
Battlefield 4: Official 17 Minutes "Fishing in Baku" Gameplay Reveal
まず最初の水没した車両からの脱出を試みるシーンでは、より詳細になったキャラクターや環境モデル・テクスチャー、およびフェイシャルアニメーションが見て取れますね。
BF3ではキャラクターの肌のSSSの透過度が高過ぎて蝋人形みたいになってましたが、今回はそんな事無さそう。
目には別途で用意した環境マップでハイライトを入れてるんでしょうか。うるうるしていて精気が感じられますね!
そして次のシーンでは早速水面反射がお目見え!
どうやら最近流行のRLRではなく、上下反転させてレンダリングする一般的な手法っぽいですね。
ただ、一部のシーンでは従来通り単純な環境マップのみのローテクな水面反射も見受けられます。
また、屋内のシーンのアンビエント感が増しているように見えますが、大量の補助ライトでアンビエントっぽい光を補っているようにも見えますね。
4:00辺りの窓のバリケードを剥がすシーンで、外光が入ってきた途端に窓際で照り返しが発生するのも、もしかしたら補助ライトでコントロールしてるのかな?
それともEnlightenのライトマップを置き換えてるのかな?(こっちかも
その他、パーティクルエフェクトが派手になってたり、草がキャラクターに作用するようになってたり、DOFがBokeh仕様になってたりと細かいところでも進化が見られますね。
あと9:17の爆発のエフェクトがやたらとクオリティ高いけどあれはマルチでも拝めるんだろうか。
早くマルチプレイの情報が欲しいなぁ..
Battlefield 4: Official 17 Minutes "Fishing in Baku" Gameplay Reveal
まず最初の水没した車両からの脱出を試みるシーンでは、より詳細になったキャラクターや環境モデル・テクスチャー、およびフェイシャルアニメーションが見て取れますね。
BF3ではキャラクターの肌のSSSの透過度が高過ぎて蝋人形みたいになってましたが、今回はそんな事無さそう。
目には別途で用意した環境マップでハイライトを入れてるんでしょうか。うるうるしていて精気が感じられますね!
そして次のシーンでは早速水面反射がお目見え!
どうやら最近流行のRLRではなく、上下反転させてレンダリングする一般的な手法っぽいですね。
ただ、一部のシーンでは従来通り単純な環境マップのみのローテクな水面反射も見受けられます。
また、屋内のシーンのアンビエント感が増しているように見えますが、大量の補助ライトでアンビエントっぽい光を補っているようにも見えますね。
4:00辺りの窓のバリケードを剥がすシーンで、外光が入ってきた途端に窓際で照り返しが発生するのも、もしかしたら補助ライトでコントロールしてるのかな?
それともEnlightenのライトマップを置き換えてるのかな?(こっちかも
その他、パーティクルエフェクトが派手になってたり、草がキャラクターに作用するようになってたり、DOFがBokeh仕様になってたりと細かいところでも進化が見られますね。
あと9:17の爆発のエフェクトがやたらとクオリティ高いけどあれはマルチでも拝めるんだろうか。
早くマルチプレイの情報が欲しいなぁ..