薔薇の言葉

フランス語・フランス語教育/フランス語圏の諸相と女性事情/メディアと現代女性など

Bonne Annee2025!


新春のお慶びを申し上げますとともに、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

JACTFL特別講演会
「日本社会と日本語教育におけるCEFR-CVの「仲介」」

開催日時:2025年1月12日(日)13時00分 - 15時30分
費用:無料
登壇者:
・島田徳子(武蔵野大学グローバル学部)
・葦原恭子(琉球大学グローバル教育支援機構 国際教育センター大学院 地域共創研究科)
・松岡洋子(岩手大学国際教育センター・総合科学研究科)
・関崎友愛(日本語サービス YOU&I)
会場:Zoom
参加希望の方はこちら(要申込 先着300名)
https://forms.gle/wVT5vGM6p8Py1NE18
※Zoomの関係で、参加可能上限人数がありますので、早めに申し込み頂きますよう、お願いいたします。
もし、講演会前日の1月11日(土)になっても案内がメールで届かない場合は、事務局までご連絡くださいますようお願いいたします。
主催:一般社団法人 日本外国語教育推進機構(JACTFL)

プログラム予定
開会前・閉会後に、賛助会からのメッセージ動画を流すことを計画しています。
12:30 - 12:55
挨拶 山崎 吉朗(日本外国語教育推進機構理事長)
進行 境 一三(獨協大学外国語学部)
13:05 - 15:30
登壇者
・島田徳子(武蔵野大学グローバル学部)
・葦原恭子(琉球大学グローバル教育支援機構 国際教育センター大学院 地域共創研究科)
・松岡洋子(岩手大学国際教育センター・総合科学研究科)
・関崎友愛(日本語サービス YOU&I)

パンフレットはこちら
https://www.jactfl.or.jp/wdps/wp-content/uploads/2024/12/JACTFL_CEFR-CV.pdf

講演概要
日本では、少し前まで一部の地域や職場に限られていた外国の人々の存在がどこでもだれにでも身近になってきました。それにともなって社会の多様性とどのように共生すればよいのかも多くの人々の課題になってきました。
この事実に呼応するかのように、ヨーロッパで開発されたCEFRも私たちにとってもより身近な、無視することのできない存在になってきました。2020年に公表されたCEFRのCOMPANION VOLUME(以下、CEFR-CV)は、この課題への対処のしかたを考えるときに大いに役立ちます。

外国語(外国語としての日本語を含む)教育の目的の一つとしてよく「異文化理解」が挙げられます。以前はそうではありませんでしたが、最近少し違和感を覚えるようになりました。それは、異文化に対して当事者としてではなく、部外者が上から目線で眺めているように感じるからだと思います。実際には、私たちはもう傍観者でいることはできないのです。日本語教育の関係者でない方もこのJACTFLの特別講演会に参加して、異文化と共生するために何ができるのかを考えてください。

参加希望の方はこちら(要申込 先着300名)
https://forms.gle/wVT5vGM6p8Py1NE18

--
------------------------------------------------------------------------------------------
一般社団法人 日本外国語教育推進機構(JACTFL)

ホームページ https://www.jactfl.or.jp/

◆入会申込は、下記URLよりお手続きください。
 https://www.jactfl.or.jp/?page_id=74

◆このメールに関するお問合わせ、会員情報の変更等、
各種事務に関するご連絡は、下記アドレスまでお願いします。
 office@jactfl.or.jp
------------------------------------------------------------------------------------------

 国際教養大(AIU、秋田市)に、東京からわざわざ大手企業や中央省庁の採用担当者がやってきて、在学生のリクルートに余念がないという。コロナ禍前は学生数よりも多い200社近くが殺到、学内で選考の出張面接まで実施する企業も!

国際教養大(AIU)とは:
2004年、秋田市郊外の旧ミネソタ州立大秋田校の跡地で開学。
行政から独立して運営される全国初の公立大学法人として秋田県が設立した単科大学。

https://digital.asahi.com/articles/ASSDF32GWSDFUBUB001M.html?pn=6&unlock=1#continueherehttps://digital.asahi.com/articles/ASSDF32GWSDFUBUB001M.html?pn=6&unlock=1#continuehere

トイザらス通販がクリスマスの夢守る 
親歓喜...広報「みなさまの努力のお役に立てたら」

段ボール箱の上面には「配達ドライバーの皆さまへ」という次のようなメッセージが記されていいるという:

「この中の商品は、お届けするお子様お一人お一人の笑顔を思い、まごころを込めて梱包させて頂いております。どうか丁寧にお取り扱い頂き、配達をお願い致します」

Threadsには、称賛の声が相次いでいるという。
「なるほどー!この季節だと無地じゃないと都合が悪い事もあるんですね」
「ただのつまらんダンボール最高!」
「長年サンタさんのお手伝いをしている企業なだけありますね......さすがです」
「段ボールのメッセージも最高」
「素晴らしい心遣い」

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d1ea2654c67e3487333c052c2a5f41d2dd34df4

第15回日仏会館フランス語コンクール 

課題テーマ:
第1部門(上級):コミュニケーションの発展は質を保証するか?
第2部門(中級):あなたは制服に賛成ですか、それとも反対ですか

●日仏会館理事長賞(上級1位)
宮城マルセロ (社会人)「お互いに近づくことができる意味の分け合い」

●日仏会館百周年記念賞(上級2位)
浦田真莉子 (社会人)「再び言葉の向こう側へ——多様性の探究」

●在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ賞(中級1位)
都留京子(社会人)「制服がもたらす安心感と一体感」

●審査員特別賞(上級・中級共通)
木村 玲子(東京都立日比谷高校2年)(上級参加)「コミュニケーションの核心」

YouTube
(公財)日仏会館チャンネルでは講演会等の動画を公開しています

https://www.youtube.com/@FondationMaisonfrancojaponaisehttps://www.youtube.com/@FondationMaisonfrancojaponaise

Chers collegues,

Bonsoir,

Pour information n'hesitez pas a nous rejoindre au Labo d'automne a Tokyo
ce dimanche (participation en ligne egalement possible)

A diffuser a volonte.

Bien cordialement,
Bruno Jactat
----------------------------------------------------------------------------


Laboratoire d'automne 2024 (dimanche 8 decembre)


Observer un collegue en action est une experience particulierement
enrichissante, bien que parfois difficile a organiser. C’est precisement
cette experience que nous vous proposons le 8 decembre.

En presentiel a Tokyo (Bunkyo-ku), ou en ligne sur Zoom, vous aurez
l’occasion de participer a un cours de communication de premiere annee,
dispense par Bruno Jactat (Universite de Tsukuba), ainsi qu’a un cours de
communication de deuxieme annee, assure par Simon Serverin (Universite
Sophia).

Nous avons trouve des etudiants volontaires pour jouer le jeu d’une classe,
dans une vraie salle de classe universitaire. Si vous etes sur place, vous
aurez l'opportunite de circuler dans les rangs pendant les activites de
classe. Et pour ceux qui sont en ligne, l'un d'entre nous passera dans les
rangs avec son smartphone qui servira de camera connectee a Zoom, pour des
vues rapprochees en complement de la vue panoramique des deux cameras
generales.

Apres chaque cours, nous ouvrirons un temps de discussion pour discuter des
methodes pedagogiques utilisees et explorer comment elles peuvent etre
adaptees a vos contextes specifiques.

Voici le programme:

https://docs.google.com/document/d/1pc0V-tJG7_aQ0IXEjcbn4r2ix4Hys2-ZP0nqNUM1DuQ/edit?usp=sharing

La participation est gratuite. N'attendez pas, inscrivez-vous des
maintenant :
https://almalang.link/Labo2024

(vous recevrez le lien Zoom suite a cette inscription)

A bientot peut-etre !


12h30- 14h45 - 16h

大東文化大学語学教育研究所主催の講演会のご案内
イベント
小倉孝誠慶應義塾大学教授の講演会を以下の通り開催いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講演者:小倉孝誠先生(慶應義塾大学教授)

題 目:「外国語を学ぶことで何が変わるのか」

日 時:2024年12月11日(水)16時45分〜18時00分(16時40分開場)

場 所:大東文化大学板橋キャンパス 3号館 3-0111教室
https://www.daito.ac.jp/access/itabashi.html

概 要:
大部分の学生は、大学に入ってから英語以外の外国語を学びます。学習する言語が何であれ、新たな外国語との出会いは新たな世界との出会いにつながります。
人間が自己を知り、成長するためには他者と遭遇し、未知のものと対峙することが必要ですが、そうした他者や未知の典型が外国語でしょう。
フランス語と文学の教員である講演者が、みずからのフランス語との出会い、若い頃の留学体験をまじえつつ、外国語と文学をつうじて世界と人間をどのように捉え直せるかを考えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加費無料、事前予約不要です。奮ってご参加ください。
皆様の来場を心よりお待ちしております。

添付ファイル(PDF):小倉孝誠先生講演会flyer_2.pdf

IMG_1782












教育に関心がおありの方に!フランスの研究者による講演会のお知らせです。

日時: 2024年12月11日(水) 18:00〜20:00
場所: 日仏会館 601会議室
講演者: アリーヌ・エニンジェ(オルレアン大学)
「忠誠と愛国心の復活:21世紀の日本の教育と新保守主義」

本講演で紹介する作品:
クリスチャン ・ガラン、イヴ・カド、アリーヌ・エニンジェ共著
『忠誠と愛国心の復活 : 21世紀の日本の教育と新保守主義』
レンヌ大学出版会、2023年1月、376ページ

【司会】トマ・ガルサン(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所

詳細はこちらから:
http://blog.livedoor.jp/porte21-femmes21/archives/38602098.html

画像は日吉キャンパスのイチョウ並木です。

2024年11月29日(金)に西南学院大学言語教育センター主催の講演会を開催いたします。

今年度は京都大学名誉教授の大木充先生をお迎えし「外国語の授業でAIを使わない選択肢はもうない―AIを活用した外国語習得の3つのポイント―」と題してご講演いただきます。
後半は、AIを使った授業を受けた学生と大木先生との対談を予定しております。

【講演会への対面参加申し込み】
参加申し込みは11月27日(水)までに下記URLまたは案内(添付)のQRコードより申し込みください。
https://forms.office.com/r/1KGdVXjTMp

【配信希望の申し込み】
後日、講演会の録画を配信する予定です。

西南学院大学:アクセス
https://www.seinan-gu.ac.jp/accessmap.html

このページのトップヘ