薔薇の言葉

フランス語・フランス語教育/フランス語圏の諸相と女性事情/メディアと現代女性など

2011年12月

日本・韓国・欧州
多文化共生都市 国際シンポジウム
〜語り、協働し、作りあげる:明日のコミュニティ〜

日本の自治体にとって、近年、多文化共生が主たる課題と認識されるようになってきましたが、欧州都市においては、過去30年以上にわたって、様々な移民の受け入れの経験を積んできました。そうした経験を踏まえ、欧州評議会によって、2008年から、異なる文化を持つ住民の間の交流を進め、文化的多様性を街の活力の源泉とする「インターカルチュラル・シティ」という取り組みが進められています。

本シンポジウムには欧州評議会が主導する、この「インターカルチュラル・シティ」プログラムに賛同し加盟する欧州3都市に加え、日本と韓国からも多文化共生に積極的な取り組みを行っている各3都市から、首長および実務家が集まり、それぞれの取り組みを比較しながら、多文化共生のあるべき姿を探るとともに、日本・韓国・欧州の多文化共生都市のネットワーク構築への一助となることを目指します。

自治体関係者、NPO/NGO関係者、各種機関の実務者、学生など、「多文化共生」のテーマに実務や研究から携わっていらっしゃる皆様の参加をお待ちしております。

日時 2012年1月18日 水曜日
場所 韓国文化院 (東京都新宿区四谷4丁目4-10) Access
使用言語 日本語、韓国語、英語(同時通訳)
主催 国際交流基金、欧州評議会
後援 財団法人自治体国際化協会(CLAIR)、財団法人全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM)、内閣府(申請中)、文化庁(申請中)ほか
プログラム予定

≪1月18日 水曜日 10時から18時≫
=多文化共生都市首長サミット=

日本、韓国、欧州から参加する9都市の首長が各都市における取り組みを紹介し、今ある課題と次なる施策について議論を行います。

プログラム(変更の可能性あり)
10:00-10:15 イントロダクション
10:15-11:30 各国/地域の現状

各国/地域における「多文化共生」の現状について紹介し、午後からのセッションに備える。
  【欧州の現状】ロバート・パルマー (欧州評議会)
  【日本の現状】山脇啓造(明治大学教授)
  【韓国の現状】梁起豪(聖公会大学教授、韓国多文化学会会長)

11:30-13:00 休憩

13:00-17:20 多文化共生都市サミット

登壇予定者

[日本] 鈴木康友(浜松市長) / 中山弘子(新宿区長) / 松原忠義(大田区長)

[韓国] 文錫珍(ムン・ソクジン、ソウル市西大門区長) /安山市副市長

[欧州] アントニオ・コスタ(ポルトガル リスボン市長) / マルセル・ラローズ (オランダ アムステルダム市南東区長) / カタリーナ・ベリグレン(スウェーデン・ボットシルカ市)

[コメンテーター]フィル・ウッド(都市政策専門家 )、田村太郎(一般財団法人ダイバーシティ研究所代表理事)

17:30-17:40 共同宣言
17:40-17:50 閉会の辞 ロバート・パルマー

申込方法 ご参加ご希望の方は、Eメールの件名を「多文化共生都市シンポジウム申し込み」として、お名前、ご所属・肩書き、電話番号、メールアドレスを多文化共生都市シンポジウム登録事務局E-mailまで、お送りください。どなたでもご参加いただけます。(無料)
※以前の申込み先はincul@jpf.go.jpでしたが、変更になりました。
お問合せ先 国際交流基金 日本研究・知的交流部
欧州・中東・アフリカチーム (大野、後藤、ハモンド)
Tel: 03-5369-6071 / Fax: 03-5369-6041

http://www.lemonde.fr/economie/article/2011/12/15/prochain-sommet-europeen-entre-fin-janvier-et-debut-fevrier-2012_1619347_3234.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter#xtor=RSS-3208001

Prochain sommet europeen entre fin janvier et debut fevrier 2012


Le prochain sommet europeen se tiendra entre fin janvier et debut fevrier 2012 et il portera notamment sur l'economie, la competitivite et l'emploi, a annonce jeudi 15 decembre le president de l'Union europeenne, Herman Van Rompuy.
"La date doit encore etre decidee", a souligne le president de l'Union, qui s'exprimait a Bruxelles, lors d'une conference de presse, a l'issue d'un sommet entre l'Union europeenne et la Russie. Le sommet europeen sera "informel" et aura donc lieu avant un autre sommet prevu de longue date qui se tiendra, lui, debut mars.

COMPETITIVITE ET EMPLOI

Il devra logiquement revenir sur les decisions prises lors des derniers sommets europeens d'octobre et de decembre, ainsi qu'aborder des questions concernant la competitivite et l'emploi notamment, a indique M. Van Rompuy. "En periode de stagnation, de recession, il est important d'aborder ces questions", a-t-il souligne.

Lors du sommet europeen des 8 et 9 decembre, les chefs d'Etat et de gouvernement de l'Union, a l'exception de la Grande-Bretagne, se sont mis d'accord pour renforcer nettement la discipline budgetaire de la zone euro face a la crise de la dette.

http://tonchihakase.blog87.fc2.com/


大学入試も変えなければなりません。

センター試験は年に6回くらいやる。
受験生は1回目の数学と4回目の国語など一番よい点数だけを集めて入試出願する。

※その生徒の一番いい成績を評価する
大学は年に4回くらい入学式をやる。

少子化のなかで、ひとりひとりの若者の力を最大に評価するしくみづくりが必要です。

Sciences Po va reformer son concours d'entree pour plus se diversifier

http://www.lemonde.fr/societe/article/2011/12/12/sciences-po-va-reformer-son-concours-d-entree-pour-plus-se-diversifier_1617607_3224.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter#xtor=RSS-3208001

Sciences Po Paris va profondement reformer pour 2013 son concours d'entree en premiere annee, dans une perspective de "diversification accrue" des profils de ses etudiants, a annonce l'ecole, lundi 12 decembre, dans un communique.
Les epreuves ecrites se derouleront avant le baccalaureat, en mars, et non apres ; l'admission directe avec mention tres bien au bac est supprimee ; une appreciation sur dossier est creee au niveau de l'admissibilite, ainsi qu'un entretien et une epreuve orale de langue etrangere au niveau de l'admission. Le nombre des epreuves ecrites va etre en outre reduit de quatre a trois (histoire, langue et option au choix), l'emblematique epreuve d'ordre general etant supprimee.

"REDUIRE LE COUT FINANCIER"

Cela permettra notamment de concentrer ces epreuves dans le temps, de "trouver une date commune" de passation a tous les lyceens de France et donc de "reduire pour les candidats le cout financier qu'occasionne le deplacement", selon l'ecole de la rue Saint-Guillaume, dans le 7e arrondissement de la capitale. "Nous ne recrutons pas des copies, nous recrutons des individualites", a commente Herve Crest, directeur adjoint et directeur de la scolarite.

Avec ces evolutions, la procedure d'admission par examen s'ajuste aux trois autres procedures de selection a l'entree (voie internationale, conventions education prioritaire, double diplome) et a celles en master (bac +3).

Sous la houlette de son mediatique directeur, Richard Descoings, l'Institut d'etudes politiques (IEP) de Paris est engage depuis dix ans dans un processus d'ouverture a la diversite sociale, notamment via les "conventions ZEP". La precedente reforme de son concours datait seulement d'il y a deux ans. Entre 1998 et 2011, la part d'enfants d'ouvriers et d'employes a quadruple a Sciences Po, passant de 3 % a 12 %, mais elle reste encore loin du taux a l'universite (environ 30 %).

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/12/2011121201364.html

「韓国独立は卵で岩を割るほど困難、仏も支援を」
フランスで独立運動を展開した金奎植の直筆書簡見つかる

ランス文部省のザビエ・シロン中等教育首席奨学官は10日(現地時間)、1919年に金奎植が当時のフランス文部省のロベール・ブリュッセル局長に送った直筆の書簡を、フランスの韓国大使館に伝達した。10日は金奎植先生の61周忌に当たる。

若者ネットワークより:

国際人権規約「高校・大学の学費無償化条項」
エジプトもチュニジアもインドもイランもバングラディシュもモルドバも既に批准、ないしは批准に向かって準備中。しかし、国連加盟国で2カ国だけが批准を拒否:マダガスカルと、日本です。

http://www.jcp.or.jp/youth/gakuhi/co_01.html

日本のTV番組情報は、次のサイトで見られるようです。

www.tv-rec.com


田中様、コメントをありがとうございました。

みなさま、いよいよ2011年の幕も閉じようとしています。
御訪問くださいましたみなさま、ありがとうございました。

どうぞよい年をお迎えくださいますよう。

http://www.gallimard.fr/catalog/html/actu/index_prix.htmlより

Prix litteraires 2011

Les prix litteraires de l'Academie francaise 2011
・Grand prix de litterature
 Decerne a J.B. Pontalis pour l'ensemble de son œuvre
・ Grand prix de Philosophie
  Decerne a Francois Jullien pour son livre Philosophie du vivre (collection Bibliotheque des Idees)
・ Prix de la Biographie historique
  Decerne a Philippe Paquet pour son livre Madame Chiang Kai-Shek. Un siecle d'histoire de la Chine (collection La
   Suite des Temps)
・Prix de la Nouvelle
 Decerne a Thomas Clerc pour son livre L'Homme qui tua Roland Barthes (collection L'Arbalete)
・Prix d'Academie, medaille de vermeil
 Decerne a Albert Bensoussan, pour l'ensemble de ses traductions
Prix du Rayonnement de la langue et de la litterature francaise, medaille de vermeil
 Decerne a Akira Mizubayashi, pour son livre Une langue venue d'ailleurs (collection L'un et l'autre)

  http://web.mac.com/akira_mizubayashi/humanites_france_f/Bienvenue_chez_AM.html
・ Prix Heredia, medaille de bronze
  Decerne a Lorand Gaspar pour son livre Derriere le dos de Dieu (collection Blanche)
・Prix Monseigneur Marcel
 Decerne a Anne-Marie Lecoq pour son livre Le Bouclier d'Achille (collection Art et Artistes)
・Prix Louis Castex
  Decerne a Vincent Debaene pour son livre L'Adieu au voyage (collection Bibliotheque des Sciences humaines) et
  Alix de Saint-Andre pour son livre En avant, route ! (collection Blanche)
・ Prix Thiers, medaille d'argent
 Decerne a Gerard Jorland pour son livre Une societe a soigner (collection Bibliotheque des Histoires)
・Prix Eve Delacroix
  Decerne a Olivia Rosenthal, pour son livre Que font les rennes apres Noel ? (collection Blanche)

Les prix litteraires de l'Academie des Sciences morales et politiques 2011
Prix Gegner
Attribue a Claude Romano pour son ouvrage Au cœur de la raison, la phenomenologie (collection Folio essais)
Prix Joseph Saillet
Attribue a Vincent Debaene pour son livre L'Adieu au voyage (collection Bibliotheque des Sciences humaines)
Prix Limantour
Attribue a Francois Caron pour son ouvrage La Dynamique de l'innovation (collection Bibliotheque des Histoires)

Prix Alexandre Vialatte 2011
Attribue a Olivia Rosenthal pour son livre Que font les rennes apres Noel ? (Verticales)

Prix des Ambassadeurs 2011
Attribue a Philippe Paquet pour son livre Madame Chiang Kai-Shek. Un siecle d'histoire de la Chine (collection La Suite des Temps)

Prix de la Bibliotheque nationale de France 2011
Decerne a Patrick Modiano pour l'ensemble de son œuvre

Grand prix de la biographie politique 2011
Attribue a Philippe Paquet pour son livre Madame Chiang Kai-Shek. Un siecle d'histoire de la Chine (collection La Suite des Temps)

Prix Desrousseaux 2011
Attribue par la commission des prix de l'Association des Etudes grecques a l'ouvrage Les Epicuriens (collection Bibliotheque de la Pleiade). Edition publiee sous la direction de Daniel Delattre et Jackie Pigeaud

Prix Femina essai 2011
Attribue a Laure Murat pour son livre L'Homme qui se prenait pour Napoleon (Hors serie Connaissance)

Grand prix de la Fondation Prince Louis de Polignac 2011
Attribue a Francois Caron pour son ouvrage La Dynamique de l'innovation (collection Bibliotheque des Histoires)

Prix Goncourt 2011
Decerne a Alexis Jenni pour son livre L'Art francais de la guerre(collection Blanche)

Prix Goncourt des lyceens 2011
Decerne a Carole Martinez pour son livre Du domaine des Murmures(collection Blanche)


Prix litteraire des Grandes Ecoles 2011
Decerne a Clement Caliari pour son livre Retrait de marche (collection Blanche)

Prix du Jeune Romancier 2011
Attribue dans le cadre du salon du livre du Touquet Paris-Plage a Frederic Gruet pour son livre L'Art de creuser un trou (collection Blanche)

Prix litteraire de la Porte Doree 2011
Decerne a Michael Ferrier pour son livre Sympathie pour le fantome (collection L'Infini)

Prix du Livre Inter 2011
Attribue a Olivia Rosenthal pour son livre Que font les rennes apres Noel ? (Verticales)
Pour en savoir plus

Prix Medicis essai 2011
Decerne a Sylvain Tesson pour son livre Dans les forets de Siberie(collection Blanche)
Pour en savoir plus

Prix Mediterranee 2011
Attribue a Pierre Assouline pour son livre Vies de Job (collection Blanche)

Prix Montaigne 2011
Attribue a Laurent Fabius pour son livre Le Cabinet des douze (collection Temoins de l'Art)

Prix Nobel de litterature 2011
Decerne a Tomas Transtromer pour l'ensemble de son œuvre
Pour en savoir plus

Prix Omar Khayyam 2011
Decerne a Zeno Bianu pour son livre Le Desespoir n'existe pas (collection Blanche)

Prix Ouest 2011
Attribue a Alix de Saint-Andre pour son livre En avant, route ! (collection Blanche)

Prix de la Paix d'Osnabruck 2011
Attribue a Tahar Ben Jelloun pour son œuvre favorisant la coexistence pacifique entre les cultures chretienne et islamique, notamment a travers son essai L'Etincelle (Hors serie Connaissance)

Prix de la Paix des Libraires allemands 2011
Attribue a Boualem Sansal pour l'ensemble de l'œuvre

Prix Pegase 2011
Attribue a Jerome Garcin pour son livre L'Ecuyer mirobolant (collection Blanche)

Prix Printemps du Roman 2011
Decerne a Nathalie Kuperman pour son livre Nous etions des etres vivants (collection Blanche)

Prix Robert Ganzo de Poesie 2011
Remis a Jean-Pierre Verheggen pour son livre Poete bin qu'oui, poete bin qu'non ? (Hors serie Litterature)

Grand prix SGDL du Roman 2011
Attribue par la Societe des Gens de Lettres a Marvin Victor pour son livre Corps meles (collection Blanche)

Prix lyceen de la ville de Caen 2011
Attribue a Arnaud Cathrine pour son livre Le Journal intime de Benjamin Lorca (Verticales)

ヨーロッパで首位のフランスの出生率 http://www.ambafrance-jp.org/spip.php?article4677

 フランスは経済危機にもかかわらず、過去35年で最高の出産ブームを迎えています。

 景気後退も失業リスクもなんのその! 将来への不安やヨーロッパ経済の停滞にもかかわらず、フランス人は子どもを持つ喜びを満喫しています。悲観的な国民と言われながらも、フランス人は子どもを産み続けています。

83万人の新生児が2009年にフランスで産声を上げました。1970年代のベビーブーム以来、最高の記録です。ヨーロッパでは、フランスは例外と見なされています。隣国では危機的な出生率低下を経験している一方、フランスはアイルランドと並んでヨーロッパで最も出生率の高い国となりました。ヨーロッパの平均値が1.5人で停滞しているのに対し、フランスの合計特殊出生率(女性1人当たり)は2.01人です [1]。世界水準(2.7人)には遠く及ばないものの、ヨーロッパ諸国やアジアの数カ国と比べると、フランスは突出しています。例えばドイツやスペイン、ポルトガル、ポーランド、シンガポール、台湾、韓国、中国、日本などは世界最低水準にあります。これらの国は女性1人当たりの平均子ども数がようやく1人を超える程度で、現在の人口を維持するのも困難な状態です。反対に、フランスの人口は徐々に確実に増加して6,500万人に達し、30年前に比べて1,000万人増えました。

フランスが例外である理由は?

 国立統計経済研究所(INSEE)で人口統計学主任を務めるパスカル・ブルイユ氏は、フランスでは「子どもの養育費の多くを国が負担している」点を強調します。託児所をはじめ、3歳児から無料で利用できる幼稚園、家族手当などの存在が、家族にとって実質的な支援となっています。乳児保育施設がまだ不十分とはいえ、家族政策は家庭に余裕をもたらしています。

 危機は? 人口統計学者は危機が家庭動向を変化させるのではないかと危惧していました。1930年代の大不況や1973年の石油ショックなどの過去例から、不景気が出産数を低下させることを確認していたからです。1993年の経済危機時も、出生率は戦後最低水準に落ち込みました。今回はまったく影響がありません。「それはフランスでは、出産が景気だけに左右されないことを示している」点をINSEEのパスカル・ブルイユ氏は強調します。

 多くの国がフランス人女性の仕事と出産を両立させる能力をうらやんでいます。女性1人当たりの子ども数が2010年に2人を超えましたが、これは30代以上の就労女性によるところが大きいのです。これを雄弁に物語る事実があります。女性就業率が高い国(フランスの女性労働力率は80%超)が最も高い出生率を得ているのです。反対に人口が減少するドイツでは、仕事と家庭の両立は女性にとって難しい上に心証がよくありません。ドイツ政府は近年、託児所の定員を増やしたり、第1子から支給される革新的な親手当を導入するなどの努力を重ねましたが、まだ成果が上がっていません。アジアの多くの国では、著しく伝統的な家族モデルにやる気を失う女性も大勢います。一部の女性にとって、妊娠は仕事を断念することを意味しています。希少な例外を除いて、家事と育児に専念せざるを得なくなることから、アジアの多くの女性が単に子どもを持つことをあきらめています。フランスでは母親であることに高い価値を置く社会の目が出産を後押ししています。2人の子どもを中心とした理想の家族像がフランスでは戦後以降、長く存続しています。その上、16歳から29歳までの若者の大部分(83%)が家庭を築くことを最重視しています [2]。フランス人は悲観的だと言われますが、これは将来への信頼感の兆しです。

[1] 合計特殊出生率:1人の女性が一生に産む子どもの平均数
[2] フランスのシンクタンク、政治革新財団によるアンケート調査

http://www.ambafrance-jp.org/spip.php?article5118
http://www.ambafrance-jp.org/spip.php?article5118


カウンターフィット薬(偽造医薬品)の不正取引は近年増加する一方です。特に脆弱な立場にある犠牲者は治療していると信じているのに、せいぜい気休め程度の偽薬しか受け取っていません。こうした不正取引の元凶である組織犯罪を阻止するには取り締まりが不可欠ですが、最も有効な手立ては国民に注意を呼びかけることです。

このページのトップヘ