たかがチラシ、されどチラシ
ポスティングで勝負有り
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
2022年05月14日
09:37
カテゴリ
20周年お祝いの花
同業者様から20周年のお祝いの花を頂戴しました。
ありがたいことです。
スタッフ感激の嵐でした。
2022年04月26日
20:39
カテゴリ
榊の花
この季節だからこそ、
榊の新芽が出たり、
花が咲いたりします
2022年04月08日
16:14
カテゴリ
第3位
道選び 密避け運んだ この一年
密にならぬようというコロナのルールが、われわれの生活の中で染み付き、ポスティングでも常に気をつけなければならなくなりました。
その事がよくわかり、共感できる句だと思います。
2022年03月28日
12:43
カテゴリ
第2位
ポスティング 無観客でも 手を抜かず
全国ポスティング川柳コンテスト第二位の句
無観客というところに目をつけたのが、昨年を象徴していて、その上、手を抜かずというのが、生真面目さを表しています。このような配布員さんが全国におられるというのは、ありがたいことです。
2022年03月08日
16:10
カテゴリ
芭蕉より
今年の全国ポスティング川柳コンテスト
6345句の中から選ばれた
第一位は
芭蕉より 配布の細道 極めけり
投函入稿さん(東京都練馬区)
2022年02月16日
20:49
カテゴリ
今年はトラ年
配布員さんから寅年の置物をいただきました。
手作りです。
カエルさんも一緒
デスクでこれを見るとほっこりします。
2022年02月15日
15:54
カテゴリ
勤続16年退職
16年もの間、大津市島の関を担当してくださった吉川さんにお礼に伺いました。
話が尽きず、長々とお邪魔してしまいました。
16年といえば800回、配布をしてくださいました。この間一回だけお休みされましたが、それ以外は休むことなく、、立派としか言えません。本当はまだまだやりたいけど、、、
寂しいお別れとなりましたが、長い間活躍していただき、感謝しています。
2022年02月14日
10:24
カテゴリ
消費者の目線を大事に
チラシを作る、配る、などの宣伝はB to cであれば消費者へ向けて発信するものです。
その時、消費者の想い、行動を一番に考えること。
自分だったらと置き換える事。
2022年02月11日
21:13
カテゴリ
何をしているのか?
この写真は、機械でチラシを折っているところです。
ポスティング会社の風景としては、日本で我が社だけの事。
チラシを折って配布する。当たり前の事だと思ってますが、時間とお金がかかり過ぎます。
それでも折る理由は、チラシって嫌がられるものでもあるということです。勝手にポストに入れるのですから、、
広告主は、そういう事を重々分かった上で、ポスティングを依頼されると思います。
迷惑、チラシ禁止、警察呼ぶぞ、ゴミになる、など、ポスティングしていると、このような言葉に出あうのです。
それを少しでも、軽減し、広告主の印象を少しでも良くしようと、チラシを折っています。
その方が配りやすいからというような理由ではありません。それならどこのポスティング会社も折るのではないでしょうか?
日本には1000社とも言われるほどのポスティング会社がありますが、未だに、そんな会社を見た事はありません。
なぜかというと、時間とお金がかかりすぎるからです。簡単な理由です。
それでもアルバ通信は、やります。
2022年02月08日
17:27
カテゴリ
テレワークできない私、、、
第5回ポスティング川柳コンテストの最優秀賞賞は
テレワーク 出来ない私 てくてくワーク
コロナでテレワークが増えましたが、
ポスティングスタッフはリアルでテクテク歩きます。
今年にピッタリの一句
草津市のマッチャンさん
最優秀賞の盾と川柳入りのポールペンを持って満面の笑み^_^
2022年01月29日
15:03
カテゴリ
地域清掃で、見つけた。
毎月実施している地域清掃で
コインを見つけた。
110円
この収穫を来年の年末募金にするということになり、募金担当者に渡しました。
2022年01月23日
15:32
カテゴリ
駐車場のラインを綺麗に
業務の合間に駐車場のラインを新しくしてくれました。
雪の降る寒い中で一日かかって、綺麗に仕上がりました。
2021年10月08日
18:50
カテゴリ
手順書の研修
配達手順書の点検という研修でした。
配達員も多いので、3回に分けて実施
その方が一人一人と向き合えます。
2021年09月08日
13:16
カテゴリ
YouTubeアップの研修
ぽちぽちとスマホで遊んでいるようですが、
動画の編集を習っているところです。
YouTubeアップまもなくです。
2021年09月03日
10:01
カテゴリ
ハート出現
朝からハートが出てきて、
気持ちが上がりました↑
これだけのことで、脳が喜ぶ
気持ちがいい、って
脳は凄いと感じる
2021年08月27日
12:42
カテゴリ
朝礼をzoomで
金曜日の朝礼は20人
密を避けるため、
3箇所に分かれて実施しました。
はじめての経験で、うまくできました。
2021年08月25日
19:13
カテゴリ
近江高校 8強
近江高校8強に!
おめでとう
必死に戦う姿に涙が出そうです。
2021年07月03日
17:38
カテゴリ
前向きプロジェクト
本日はフェリエ南草津で
前向きプロジェクトです。
今期の前半7月から12月までの計画を作り上げる日です。
チーム毎に、今期の基本方針に向けて
具体的に何を実施するか?
頭をひねり、討論し、日頃の問題点を出し合いながら、決めます。
非日常な1日でした。
2021年06月27日
14:12
カテゴリ
大事な心得
お客様は常に正しい
という考え方が商売には大事
どんな場合も、お客様は正しい
そう言い聞かせて、お客様に対応する。
2021年06月27日
08:56
カテゴリ
22期経営計画発表会
昨日コロナ禍での経営計画発表会を
挙行いたしました。
20周年でもありましたが、食事もせず少し寂しかもありましたが、粛々ととり行い、
最後に今期の改善提案賞を発表いたしました。
2021年06月22日
22:07
カテゴリ
滋賀佐藤勝人塾
久しぶりに佐藤勝人さんに会った。
何年か前に個別指導を受けていた。
あの時より、更にわかりやすく話をしていただいた。
私にでもわかる話、これが嬉しいです。
簡単に話すほど難しいことはないと思います。
ポスティングの話まで行きました。
2021年05月09日
20:13
カテゴリ
日の丸の鯉を見つけた
伊勢神宮で
日の丸を頭につけている鯉を
発見
2021年04月21日
20:37
カテゴリ
誰にでもできること
誰にでもできるルールを守らないということがありますね。
簡単なことこそ、その人の仕事への向き合い方がわかります。
実行できるように工夫し考える人
できない理由がりあればしない人
できない理由を見つけてしない人
人それぞれですが、仕事という枠の中では
守っていくルールがあります。
身勝手な考えや甘えを断ち切りたいですね。
2021年04月16日
17:17
カテゴリ
来週を静かに迎える
金曜日は、なんだか不思議な日です。
今週の仕事の仕上げをする。
来週に備えて準備をする。
そんな1日が終わります。
作業場は、機械のメンテナンスが終わりました。
静かに土日をお休みして、また、月曜日です。
皆さんお疲れ様でした。
2021年04月10日
06:31
カテゴリ
環境点検の日、ビシッと
月一回の環境点検の日
野村倉庫のコンテナがビシッと
並んでいます。
この美しさ、整然としていて
感動しました。
ここでお客様からの大切な商品を
仕分けする、大切な場所だと痛感しました。
場を整え、丁寧な配布をし、反響につなげたいです。
2021年04月08日
20:30
カテゴリ
チラシ盗難に遭う
今週はチラシを自転車のカゴから盗まれるという災難に遭いました。
配布員がアパートに配布中、一瞬の出来事でした。
警察に盗難届を出してもらったり、お客様にお詫びの電話をしたり、いろいろとありましたが、昨日警察から連絡があり、見つかったと。
ホッとしました。
これからまだ警察の手続きはありますが、出てきてとにかくよかったです。
担当の配布員さんも、よくやってくれました。
ありがとうございました。
2021年04月02日
22:02
カテゴリ
地域清掃が一番楽しい時間
我が社がでは、毎月第一金曜日に地域清掃をしています。
草引き、ゴミ拾い、溝のタバコ拾いなどですが、一番楽しい時間のようで、楽しそうな笑い声が響きます。
お掃除が楽しいって、素晴らしいなぁ
2021年03月27日
13:23
カテゴリ
別れ
約7年勤務してくださった金谷さんが、退職されました。
当初から体調が悪い中で、長く頑張ってくださり、心からの感謝をしております。
我が社が3年前から取り組んでいる防犯パトロールを作り上げて下さり、配布品質をぐっと上げることができました。引き継いで、更に磨きをかけたいと思います。
ありがとうございました。
2021年03月23日
17:28
カテゴリ
リソグラフの印刷機を3台さようなら
昨日リソグラフの印刷機を3台
返却いたしました。
3台を同時稼働して、かなりの枚数を印刷させていただきました。
昨年から全く使わなくなりました。
コロナの影響か、ネット印刷の影響かわかりませんが、場所もとるので思い切って、さよならいたしました。
この場所を有効に使うために。
2021年03月20日
15:30
カテゴリ
お彼岸はぼたもち
今日は春分の日
お彼岸です。
朝から、ぼた餅を作ろうと張り切ってやりました。
あんこは難しいので、きな粉のみです。
母と一緒に作ると、あっという間に出来上がります。
お餅をちぎる役は、熱くて難しいので、母にお願いして、私は、形を整えてきな粉をまぶすだけの役です。
きな粉は黒豆のきな粉がとても美味しいと思い、お気に入りです。ただし、ぼた餅がやや黒くなります。
母と一緒にできることがありがたいことだと感謝し、お仏壇にお供えしました。
それから、国旗を出して、お墓参りに行ってきます。
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
アルバ通信株式会社(滋賀ポスティング)
読者登録
プロフィール
かっきー
訪問者数
今日:
昨日:
累計: