2007年10月09日

新刊でたぞー!

まったく更新しないこのブログですが、
急にこうして記事を書くことがあります。

今回は親友でありいろんな事でのお師匠でもある
「岡崎太郎」がなんと10冊目の新刊を出すんです!

むかーしにこのブログでも紹介した「モチベーションシート」。

その新刊が出るんですよ。
いままでもコレに関する本は何冊か出てるんですが、
今回のはなかでも一番詳しく書かれているらしい…
(オレまだ読んでないんで…)

まぁ詳しくはこちら↓
http://www.it1616.com/amazon/
をクリックしてこっちを読んでください!

アマゾンで買えばいろいろ特典ももらえるみたいです。


いままで気にはなってたけど、まだモチベーションシートを使ってない
あなた!
そう、今コレ読んでるあなた!

これを機会に一緒にモチモチしましょう!

そんじゃまた!

  
Posted by postlove_takeda at 13:30Comments(5)TrackBack(0)独り言…

2007年05月22日

なんか、元気をもらうっていうか…

さて、最近は埼玉の川口で「ちょいマー」っていう勉強会がありまして
そこに講師の一人として参加してるワケですが、この勉強会は講師が
7名いるんです。(まぁオレは講師って書くほどのことはしてないんすけどね)

そんなかに「大島佳子」っていう女性が紅一点でいるわけです。

まぁこの人はいつもまあるい笑顔でウロウロしてるんですが、ナニ者かと
いうとコーチングとかコミュニケーションの研修とかを企業相手にしてる
なんです。

こうして文章にするとメガネ掛けてて髪を結んでるイメージがしますが、
まったくメガネしてないし髪の毛も結んでません…

しかもつい一年前半くらい前はフツーの主婦だったんですよ、これが。

それなのになんで今は「企業の先生」をしているのか?!
……気になるでしょ?

オレは本人から聞いたから知ってるんだけど、「ほほぉ〜」って想った。
「あぁオレもマネしようっ!」って想った。

っつー話しをセミナーみたいなヤツで大島佳子がしゃべくるらしいんですね。
↓コレ
http://plaza.rakuten.co.jp/coachoshwish/diary/200705220000/

今週の土曜日なんですけど、興味あったら行ってみてください。
(ってことは今日は火曜だから水・木・金の3日間でこのブログを奇跡的に
読んで、興味を持って、申し込みして、土曜日に会場に行くっていうことに
なるのか…)


まま、宣伝っぽいけどやっぱイイ人だし仲間だし
ここに来てくれた人には紹介したいなぁと想ったもんで。
どうぞよろしく!
  
Posted by postlove_takeda at 13:07Comments(4)TrackBack(0)独り言…

2007年04月01日

■ご縁論 10/24■

えー、さて…。

ものすごく久々にブログ書いてるワケですが、今回はあるテーマが
ありまして(過去記事にも有り)そのテーマに沿った記事です。

ブログを始めた当初にブログを通じて知り合ったメンバーが集まり、
皆が共通のテーマで記事を書くっていうイベント?です。

そんで今回のテーマが「ご縁」

さぁナニ書こうか……



  続きを読む
Posted by postlove_takeda at 00:00Comments(23)TrackBack(6)独り言…

2006年10月19日

手帳、どんなの使ってる?

そろそろ文房具屋さんや本屋さんに来年の手帳が並びはじめましたね。
買うワケでもないのにすごくワクワクしてしまいます。

手帳……大好きなんですよ。

もうそれこそ色々使ってきました。
システム手帳から電子手帳までホント色々と。
カバンを買うときも手帳をベースに考えるくらい、手帳が大好きです。

そんで最終的にはA5サイズ(A4コピー用紙の半分)のシステム手帳に
落ち着つきました。
カバンへの収まりもよし、書く時も大きくてよし、A4用紙も半分にして
はさみこめるのもよし、と要望のほとんどはクリアしてたんです。
これにパームとB5版ノートPCを組み合わせたのが、オレのベストセットです。



いや、でした…。

モチベーションシートに出会うまでは…


「ナンだそれ?」って思うでしょう。

今となってはオレだけはなく、ウチの会社の社員も必携になっているほどの
手帳が存在したんです。

福岡に。

まぁあの、岡崎太郎という男がいまして、通販業界でゼロから月商1億円を
創り上げた男として有名なのですが、またこの人がモノへのこだわりがすごいんです。
商品はもちろん、身の回りにあるあらゆるモノへやたらとこだわりるんですね。
カンタンに言えばマニアなんです。(もちろん尊敬してる人なんですが…)

その太郎さんが、自分のお師匠さんから伝授された手帳術に
自分なりの工夫とこだわりを合体させて創ったのが「モチベーションシート」なんすね。

詳しい事をここに書くと100kmの時みたくスゲー長くなるのではしょりますが、
 あ、ココをクリックして見て下さい。説明がありますから。
使いこなすのにまず本を読まなくてはならない!っていう大変な手帳なんです。

しかし!
大変なだけにその効果はかなりのもんなんです。
モチベーションシートというだけに、モチベーション向上に利用できるんですが、
これがまたホントに効果テキメン。
それだけではなく、時間の使い方も向上してしまうんです。
手帳としての機能もTodoや連絡事項など備えているんですが、
もはやコレは手帳ではありません。

なんせ大きさがA4サイズ!

どこ行っても「それナニ?」と相手の興味を引く事間違いなしです。
メモってちいさい紙に書くイメージがあるじゃないですか、
それはまったく間違いだったって事が分かりますよ。A4は。


だがしかし!
1年ほど使った結果、やっぱオレにはA4はデカい!!
カバンもデカイやつに買い換えたけど、そしたらカバンが重い!!
(まぁ書類もクリアフォルダに入れて色々持ち歩けるのとか超便利なんだけど)

とにかくA5に戻りたくなってしまったんです…
でもモチベーションシートは使い続けたい…

太郎さんにも言いました「A5サイズ作ってくださいよ〜」と何度も。



いやぁ、想いってのは願えば叶うもんです。

出るんですよ、A5版のモチベーションシートが!

しかもこだわりの男、岡崎太郎がマニア心をくすぐりまくる仕様で開発!
サンプル作成に何十万も使い込み、徹底的にこだわった逸品です!!

こいつはホントにイイですよー!
手帳大好きなオレも、制作途中の話しを聞きながらワクワクした逸品です。

手帳好きな人って結局最後は自分で創りたくなるじゃないですか、
自分仕様で。

それを岡崎太郎はやりました!!


お待たせしました、それがコレ↓です。すぐクリックして見てください!
http://www.it1616.com/ms2007/a5.html


どうですか?
イイでしょう?

ただこだわりすぎた為に、数がそんなに準備できなかったらしいんですよ。
手帳カバーだけも買えますから「ピン」ときた人はすぐ予約したほうがイイです。


なんか宣伝っぽくなりましたが、その通り宣伝です。

その代わりイイものしか宣伝はしません。
ホントは内緒にして自分だけこっそり使いたいのをグッとこらえて、
皆さんへご紹介です。

「武田のブログを見た」って申し込みの時に書いてもらえば、
なんかサービスしてくれるかもしれません。
誰か試しにやってみてください。

それではどーぞよろしく!

  
Posted by postlove_takeda at 01:43Comments(4)TrackBack(0)独り言…

2006年07月12日

“北海道で100km歩け!”物語

突然ですが、先月の6/23〜6/26の昨日まで北海道に行ってきました。

ナニしに…?


「100kmを歩く」為です。


それはいつものようにノリで決まりました。

ある日かわけんが「オレ6月に北海道に行くんだよね」と言ったのが
発端です。
「何で?」と聞くと「小冊子制作のクライアントが100km歩け大会って
いうイベントを開催するんだ」
「なんで、それのサポートスタッフで参加するんだ」と。
「ふ〜ん、じゃぁオレも行こうかな」

こんなカンジで行く事にしたんですが当時はサポートとして参加して、
終わったら北海道を満喫しようっていう旅行気分だったんですね。

そんな会話から数ヶ月……



  続きを読む
Posted by postlove_takeda at 15:18Comments(5)TrackBack(0)独り言…

2006年03月12日

未来予想 26/29

えー、「ブロガーの輪(和)」というブログ仲間のイベントがあります。
過去2回開催されたのですが「お互いが共通のテーマで記事を書く」というイベントです。

そして本日開催される第3回のテーマは「未来予想」。
なのでそのテーマに沿って記事を書きます。

トラックバックに仲間の記事があるので、そっちも読んでね。
各自の個性で記事を書くので同じテーマなのに色んな見方があるんです。


さて、未来予想…

自分的に気になるのは今後の「世の中」がどーなっていくか、ってとこです。
ハッキリ言って未来の予想なんてさーっぱり分からないし、あんま興味が
ないのだけれども、日々の生活をしている中で感じることはあるので、
それを書こうかなと思います。

一番感じるのは「収入格差」
今後はこれの差が大きく変わってくるんじゃないかと感じてます。
つまり金持ち層は更に金持ちに、そうでない層は下流社会に、ってカンジで。
今はいっぱいいる「中間」ってのが無くなっていくんじゃないかと。
しかもその中間層の大半は上に上がるんではなく、下に下がるのではないかと。

それの決定的なポイントが「情報収集力」だと思うんです。

インターネットは言うに及ばず、書籍だったり、自分の持つコネクションからの
情報だったり…
コトバを変えて言えば「いかに勉強してるか」の差が、そのまま収入等の差に
繋がってくるんじゃないかと。
これは机に向かっての勉強っていうか、数あるツールを有効に使用して、
いかにアタマを使って考えていくかって事がまず一つだと思うんです。
現にインターネットとパソコンっていうとんでもなく有効なツールがあるのに
それを使いこなすヒト、単に使うだけのヒト、まったく使えない・使わないヒト、
といるワケですから。

単に日々の流れに任せて仕事をこなしていくのと、ナニかを改善しようと
思って色々調べたり研究したりするのでは、結果がまったく変わってくるじゃ
ないですか。
今までって学校教育もそうだったけど、自分で考えるって作業があんま
無かったように思うんですよね。
学校の成績なんてとりあえず記憶ができりゃイイ点取れるワケだし。
(数学とかはちょっと違うかな)

そして二つ目に思うのが、
「今後の自分自身と周りを含めた人生」を真剣に考えて動くヒトと、
「まぁそれなりになんとかなる」で動くヒトでは、
やっぱりものすごい差がついてくるって事です。
今までの世の中は「なんとかなる」で良かったんだと思う。
だから総中流社会っていわれるほどの世の中になったんだと思う。

でもこれからはそうはいかないでしょう。

動くヒトには動ける環境が揃っているので、そのヒトは一層進化していくだろうし
動かないヒトはそのまま置いていかれるだろうし。
完全に置いてけぼりをくったあたりでそれに気付く…みたいな。

更にはこういった事を認識して生活するのと、まったく考えずに生活するのでも
大分差が開くと思います。
危機感を持ってるのか、全然そういうのを感じてないのかって事かも知れないですね。

特に自分の世代なんかは、今後の世の中創りを担うワケなんで
こういった事に関してはホントに真剣に考えていかなきゃいかんと思います。

皆に平等に与えられてるのは「時間」だけなんで、ちゃんと生きていかないと
いけない
よなぁと、「未来予想」ってテーマで書いてるのになんか違う終わりに
なりました……

  
Posted by postlove_takeda at 03:08Comments(63)TrackBack(3)独り言…

2006年02月13日

チラシでの集客。

しかしあっという間に2月ですね。昼間は結構暖かいし。
とか言ってる間に3月になっちゃうんだよなぁ…。

 

さて「集客」。

字のごとくお客様を集めるって事なんですが、どんな商売にしたって
はじめに苦労するところですよね。

色々と考えて「よし!チラシにしよう」と思ったとするじゃないですか、
この時に忘れがちな事があるんです。

それは集客の「客」の部分ですね。

一体どんな「客」を集めるつもりなのか。

ここは非常に重要なポイントです。
ナニが重要かって、こういう部分(どんな客?とか)を最初の段階で
しっかり考えてイメージしておき、そこから目的とゴールを導き出すってのが
重要なんです。

特に「チラシを使っての集客」をしようとした場合なんですが、その
チラシ1枚で「すぐに買ってくれるお客様」を集めようと思わないことです。

この場合の集客は「見込み客」なんです。

今すぐ買ってくれるお客様を集めようとするんじゃなく、将来(近くても遠くても)
的に自分の商売のお客様になってもらえそうなお客様を集めるんです。
そう考えてからチラシ創りを始めると、チラシのキャッチコピーから中に掲載
する文章まで、書き方なども変わってくると思うんですよね。

すぐに買ってもらおうと思ってチラシを創るのと、後々買っていただこうと思って
チラシを創るのではやっぱ違うモノができますよね。
更になんらかの反響があった時のこちら側の反応も変わってくるはずです。

結局ナニが言いたいかというと、お客様には色々な種類の「客」があり
その場面によってどんなお客様を集めたいのかをしっかり考えておく必要が
あるって事です。
自分にとっての「見込み客」ってどんなヒトだろう?とか
自分にとっての「顧客」ってどんなヒトだろう?とか。
(ちなみに私の言う見込み客ってのはまだ取引が発生していないお客様です。
そして顧客ってのは取引があり、尚且つ自分のお店のファン層の事です)

見込み客→顧客になってもらうまでの道筋をしっかり考えておかなきゃ
いけません。

チラシでの集客がうまくいかないとか悩んだ事がある方は、
この辺がぼやけてたって事は無いですか?
是非一度「まずは見込み客を集めるんだ」という事に専念して、
小さい商圏でテストをしてみてください。

  
Posted by postlove_takeda at 15:37Comments(8)TrackBack(3)チラシが最強!

2006年01月04日

2006年

え〜、2006年になりました。

ダレが書いてたか忘れましたが、「2006年が21世紀の始まり」
つまり世の中はホントは暦より5年遅れて動いてるっていうのを
読んだことがあります。

色々思い起こしてみると、それもそうかもなぁと思っています。
その説でいうところの20世紀の終わり(2005年)には
ドラッカーや中内功さんという20世紀の巨人達がお亡くなりになりました。

そして自分の事でも、去年は色々な出愛いがあり色々な出来事が
ありました。ホントに21世紀への準備を完了したかのような1年でした。

そして迎えた2006年、真21世紀。

時代に求められるモノだけが生き残る時代だと想っています。
実際にそういうモノを創っていく準備も出来ています。

後は動いていくだけ。実践あるのみ…

 

結果はこのブログでご報告していきます。

 

  
Posted by postlove_takeda at 15:01Comments(13)TrackBack(1)宣言!

2005年11月17日

おめでとう!!

今日、11月17日は私の仲間っていうかそんなカンタンな言葉では
表せない人の誕生日なんです。

その人は望月さんと言います。

普段は中々テレくさくて言えない気持ちなんかを、この誕生日に
書いておこうかと。
ま、本人はそこそこいい年なので今更誕生日がめでたいかどうか
は微妙なので(笑)、そういう普段言えない事を発表する日にしよう
かなと思ってます。

えー、それでは…

望月さん、もう何年も付き合ってるような気がしますが
まだ1年ちょい位なんですよね。
初めて会った時の事、初めて2人で飲んだ時の事、やっぱり昔の
事みたいだけど、去年の話なんですよね。
とっつきにくいオレに対して、最初から心全開で接してくれた事は
本当に感謝してます。どうもありがとう。
ま、これから長い付き合いになっていくワケですが
ずーっとこういう気持ちを持った付き合いが出来ると想います。
だからやっぱりあなたが生まれた日に対して「おめでとう」って
想うのは当然というか、そんなカンジですね。

あらためて、誕生日おめでとうございます。
100歳倶楽部の入部まで、しぶとく生きましょう。

 

いやぁしかしこうやって書くとやっぱ恥ずかしいなぁ。
誕生日終わったら削除しようかな…

  
Posted by postlove_takeda at 02:43TrackBack(2)独り言…

2005年10月04日

慢心。

昨日の夜、スポーツニュースでイチローのインタビューを見ました。
また記録を残した反面、成績は過去最悪。
その中ですごく私の心に残る言葉を言ってました。

「実は途中で野球がカンタンに思えた時があったんです」

「しかしそれは間違いで、やはり野球は難しいということが
改めてわかりました…」 と。

イチローほどの人間でも、慢心や油断ってするんだなぁと
安心したのと同時に、よっぽど自分なんかは気を付けないといけない!
と強く感じました。野球選手と違って個人の力でどうにかなるものじゃない
ですからね。でもチームワークってとこは一緒か。

 

9月で当社も第11期を終え、おかげさまで好調な業績を残すことが
出来ました。

ココを読んで頂いているあなたやあなたやあなたのおかげです。

ありがとうございました!

これに調子良くして油断することなく、今期もガッチリ締めていこうと
思います。

  
Posted by postlove_takeda at 11:49Comments(11)TrackBack(1)独り言…

2005年09月28日

どっちだ?

今更ですが、選挙が終わりました。
その間ず〜っと気になっていたことがあります。

「刺客」

これって「しかく」が正しいんだと思っていたけど、
ニュースキャスターは「しきゃく」って言ってるし、
一体どっちが正しいんだ!

という事で辞書を引いてみると、両方出てました…

って事は両方正しいのか?

  
Posted by postlove_takeda at 16:01Comments(6)TrackBack(0)独り言…

2005年09月15日

カラーとモノクロ。

カラーのチラシとモノクロのチラシ。
最近モノクロっていうか、白い紙に黒い文字のチラシってほとんど見ませんよね?

ココ最近ウチではあえてモノクロ・A4にこだわったチラシを創っています。

先日もとんでもない反響がでたチラシがあったんですが、ここにお客様の
チラシを公開するのもアレなんで見せれません…。
(いつも持ち歩いてるので会った時にはお見せできますが)
A4両面モノクロで、オモテ面は店長の自己紹介&想いとお店の写真
(これもカッコつけた写真じゃなく、リアルなお客様のいる風景)、
ウラ面はスタッフ紹介とお客様の声と商品メニューと地図。
たったこんだけです。

こちらとしても「なんでそんなに反響でんの?」といったカンジだったんで、店長
に協力してもらいお店でお客様に聞いてもらったんですが、一番多かったのが
「どんな店長なのかが良く分かった」とか「この白黒の感じが目を引いた」だった
んですね。

チラシが目を引いた→本文を読む→共感する→店に行く
って流れがうま〜くいった実例でした。

  
Posted by postlove_takeda at 15:37Comments(4)TrackBack(1)チラシが最強!

2005年09月07日

感動した!(感動ランク4)

久々の更新です。
完全にサボってました…。というか書く気持ちにならなかったんですよね。
なんか最近心も身体も疲れてしまって。

しかし!そんな気持ちもぶっ飛んでしまう出来事がありました。
ウチには「感動創造事業部」というのがあります。
まー説明すれば長くなるのですが、カンタンに言えば社内外問わずに
いかに「感動」を創り、それを提供できるか!
ってのを追求している部署なのです。

そこの部署では月に一回社内向けニュースレターを創っています。
今日私の机の上に9月号が置いてあったんですが、それを読んでジーンと
きました…。

0509NL_omote

050907NL_ura

 

 

 

 

 

 

 

毎月ウチのチラシお届けスタッフさんを1人紹介しているコーナー、
想いが届いたチラシの紹介(反響が良かったチラシ)、
社内の紹介、
スタッフからいただくお手紙や意見などの紹介、
なんて構成になってるんですが、どっかひとつで感動したんじゃなく、
全体の内容がドッキングして感動したんです。

これは、多分社長としての立場から読んだうえでの感動だと思うんですが
「あぁ〜、ホントにウチはいい会社だなぁ」としみじみ思いました。
こういったのが創れる部署や人がいて、チラシ1枚に対してプライドを持ち
真剣にお届けしているスタッフが大勢いる…。

う〜ん、幸せってのはこういうもんだなぁと感じました。
この幸せをできる限り永く続ける為に、私はもっと一生懸命動かなければ!
なぁんてことも思いました。

  
Posted by postlove_takeda at 16:48Comments(21)TrackBack(2)チラシが最強!

2005年08月21日

■幸せ論 経-4■

今回は、第2回ブロガーの輪(和)プロジェクトに参加している為
そこの共通テーマで記事を書きます。
↓詳しくはこちら
 
前回の第1回は「プロの定義」でした。
そして今回のお題は「幸せって…」っていう幸せ論です。
 
 
幸せって「自分の幸せ」と「周りの幸せ」がありますよね。
そんで両方ともそれは得たいものですよね。
 
自分の今の現状はどうなのか。
自分の幸せに関しては、充分幸せだと思ってます。
会社にいけば信頼するスタッフがいて、社外には同志がいて、
家に帰れば温かい家族があって、帰れる家もあって、好きなバイクにも
乗れて、まったく申し分無い状況だと思います。
 
では周りの幸せはどうなのか…
つまり自分の周りの人達は自分に関わることで幸せになっているんだろうか?
スタッフは?同志達は?家族は?地域は?
実際に聞いたワケではないので、分かりません。
全員が全員「幸せです!」なんて事はあるわけないのですが、
やっぱり自分の周りの幸せを本気で考える事ができないといけないと
考えています。
 
でも正直な所、それを考えられるのって、自分が幸せじゃないと
考えられないと思うんですよね。
自分の事をしっかり片付けてから、初めて本気で真剣に周りのことを
考えられる…これが本音です。
 
ちょっと前だったら、多分自分の事で精一杯だったと思います。
それを今は、自分は置いといて周りの事を考えることができる環境が
ある…、んーこれも幸せなことですよねぇ。
 
そうか、
「不幸せを感じない」って現況が、「幸せ」って事なのかもしれません。
 
 
自分の幸せを追いつつ、経営者としてスタッフをはじめとするお客様も
含めた周りの幸せを実現できるようにするのが、今後の私の進む道です。
  
Posted by postlove_takeda at 00:03Comments(31)TrackBack(24)チラシが最強!

2005年08月17日

旅。

a17f4cd5.JPG
ブログ更新するのは久しぶりとなりました。
 
8/9から8/16まで、旅に出ていたんです。
 
バイクで北海道へ。
 
東北道を青森まで北上し、フェリーで函館へ。
そこから夕張→富良野→旭川→クッシャロ湖→稚内→留萌→札幌、
という道のりで北海道を走ってきました。
帰りも函館から青森までフェリーで移動して、また東北道を南下。
総走行距離約3,000km、旅というよりは過酷な修行でした…
手は痺れる、首と腰と足はずーっと痛い、異常気象でやたら暑い、と
常に自分との戦いでした。
 
特に観光することもなく、ひたすら走る…走る…走る……。
道中では色んな事を考えました。
志事の事、家族の事、仲間の事。
 
実は4日目位でもう帰りたくなってたんです、気分的には。
そんな中、水平線と地平線が同時に見える原野で感じたことは、
「オレは志事してる時って、やっぱ楽しいんだな」と。
 
ちょっと隣町にいくのでも、100km以上あったりする北海道。
とにかく広いところでした。そして各地で感じた独特の文化。
 
自分が今おかれている環境はとても贅沢で、
幸せなことなんだなと痛感しました。
 
 
まだ手の痺れはとれませんが、気持ち的にはリフレッシュできたと
思います。(体は疲れでボロボロですが…)
 
 
今回感じた事を活かして、自分の中の高みへ登っていこうと思います。
  
Posted by postlove_takeda at 14:46Comments(12)TrackBack(1)独り言…

2005年08月04日

ドキドキ→嬉しい!

先日あるお客様のチラシを創ったんです。
おとといに納品して、昨日の朝ケータイが鳴りました!
 
こういう場合「なんかのミスがある」とかそんな内容が多いので
ひとまず無視しました。(店長、すいません…)
しかし気になるので、ちょっとしてから掛け直したんですが、
今度は向こうが出ないんです!
 
この瞬間ドキドキ感は頂点になりました。
「まぁ折り返しくるだろう」なんて思ってたら、昨日は掛かって
こなかったんです。
ドキドキは更に絶頂へ!
 
そんでさっき恐る恐る電話してみたんですよ、
「昨日お電話頂きましたよね?」って平静を装って。
 
 
そしたら「ん?あ、あぁ〜、チラシのお届けが今日からだから
よろしくお願いしますって言おうと思ったんですよ!」だって!
 
はぁ〜良かった…。
 
まぁ律儀な店長さんで、わざわざお礼を言いたかったらしいんです。
どうも出来たチラシをスタッフとか他の人に見せたら大好評
だったようで、それで嬉しくて電話くれたみたいなんです。
 
ドキドキから一気にニヤニヤに変わりました。
 
しかし、いくらこちら提供側が「イイねぇ〜」なんて言ってても、
実際のお客様がどう反応するかはこれからです。
だからこれからもっとドキドキするんですね。
(ホントは今回のは特に自信があるんで、あんましドキドキしていない)
 
お客様にチラシで喜んでもらって、その結果で更に喜んでもらうのが
最高の結果なので、集計が楽しみです。
 
 
  
Posted by postlove_takeda at 21:26Comments(7)TrackBack(1)チラシが最強!

2005年08月02日

天職と適職。

昨日の夜中テレビで見たんですが、でも別の事しながら見てたって
いうか聞いてたんで、自分の都合良く受け取ってるかも知れませんが…。
 
天職っていうのは「自分の使命」、
適職っていうのは「自分に向いている職」。
 
天職を仕事にするのが一番イイのだけれど、なかなかそれは難しい。
だから適職に天職を織り交ぜていく事が大切だと。
 
なるほどねぇ〜と思いました。
となると、まず自分の使命ってナニ?ってのをしっかり考えないと
いけないですね。
 
  使命感を持って仕事に取り組むって事ですかね。
 
「この仕事はつまんねなぁ」なんて言ってるヒマがあったら、
自分の使命を見つめ直し、それを今の仕事に付加していく努力が
必要なんだなと。
 
だから使命が分かればそれは志となり、それは志事になるんですねぇ。
  
Posted by postlove_takeda at 01:43Comments(8)TrackBack(0)独り言…

2005年08月01日

お客様の声

今日あるお客様のチラシを創っていて話題になったんですが、
「アレはこうだろう」というこちら(お店側)の思いとお客様からの
視点には結構な違いがあるなぁという事です。
 
たまたま今日は「駐車場の大きさ」だったんですが、
こちらでは「狭い」と思ってたんです。
でもそれって何かを基準に考えて、それと比較して狭いって判断
してたと思うのですが、その判断基準がお店とお客様では違うんですね。
 
実際にお客様の意見を集めたところ、
「駐車場が広くてよかった」って意見があったんです。
このお客様が何と比較してるのかは分かりませんが、
良かった点として挙げて頂いたので、やっぱ広く感じたんだと思います。
 
 
これって他のケースでも結構あるんじゃないかと思いました。
人の基準はその人毎に違うわけだし、本当の所は直接お客様に
聞くのが一番ですね。
 
「お客様の声」ってのを掲載するのは、チラシを見た人それぞれの
判断基準に対して、見た人それぞれに共感してもらうって事なんだな
と思いました。
 
  
Posted by postlove_takeda at 23:25Comments(4)TrackBack(0)チラシが最強!

2005年07月29日

4900!

とんでもない「人」に出愛い、
とんでもない「モノ」にも出愛いました。
 
時代っていうのはこうやって移り変わってきたんだろうなぁと思います。
 
そしてこうやって新しいモノを創っていくんだ!とも想いました。
 
「笑売の本質」がクチから入って魂まで響きました。
 
きっと、伊藤博文も笑顔で見ていたと想います。
 
 
歳月人を待たず…
「皆が喜び、どこにもない」をしっかりと伝えていく…
 
とりもどせない今を生きる為の目的がまた一つ増えました。
 
 
S社長、ノボさん、ありがとうございました。
  
Posted by postlove_takeda at 00:51Comments(15)TrackBack(1)独り言…

2005年07月27日

志。

昨日サッカーのカズ(三浦選手)が今のチームを移籍するので
サポーターへ挨拶をしているニュースを見ました。
その中で、
「自分の魂と精神を忘れずに…」と言っていたのが非常に印象的でした。
 
38歳という年齢はプロサッカーをするのは相当キツイはず。
J1からJ2への移籍も自尊心が傷ついたはず。
「引退」とか「その辺は悩んだんだよねぇ」というのをまったく感じさせない
その表情にやっぱり志を持った人間は強いなぁと強く思いました。
素直にこの人はカッコイイ!と思いました。
日本代表で活躍してた頃よりもカッコ良かったです。男として、人間として。
 
オファーを出した横浜FCも、ブランドとしての「カズ」ではなく、
「サッカーの魂と自らの志を持った選手」として獲得したんだと
思います。(いやそう思いたい)
 
 
私も同じ環境になったとき、自信を持って志に向かって進んでいく男に
なっていたいです。
ビジネスにおける、サッカー選手が38歳の状況ってどんな時だろう…?
70歳位かな?
  
Posted by postlove_takeda at 04:56Comments(10)TrackBack(0)独り言…