姿勢矯正士の西本です。
しゃっくりの止まらない患者さんが来られた。
背中を伸ばして「ボキッ」と鳴ってから止まらなくなった。
高校生の頃からしゃっくりはよく起こっていたらしい。
病院で処方して貰った薬を飲んでも、一晩中しゃっくりの止まらなかったらしい。
整体を初めてもう27年近くになる。
しかし、しゃっくりの止まらないという症状を治すのは初めての経験である。
文献を調べてみると、胸椎の8番が関係しているらしい。
そこでTh7〜9あたりにサブラクセーションがないか調べてみた。
明らかなサブラクセーションは見当たらなかったが、その関節にモビリゼーションを掛けてみた。
刺激を与える感じである。
しかしその場では、しゃっくりは止まらなかった。
敗北感が漂う!
申し訳なかったという感じだった。
しかし、次の日に電話が掛かってきた。
明るい声である。
知らん間にしゃっくりは止まっていた。
やはり胸椎の歪みからも、しゃっくりが起こる場合もあるのかなぁといった感じがした。
面白い体験だった!

エンタープライズ社の「カイロプラクティックマニュアル」
関連組織:th8:横隔膜
関連する症状:しゃっくり

しゃっくりの止まらない患者さんが来られた。
背中を伸ばして「ボキッ」と鳴ってから止まらなくなった。
高校生の頃からしゃっくりはよく起こっていたらしい。
病院で処方して貰った薬を飲んでも、一晩中しゃっくりの止まらなかったらしい。
整体を初めてもう27年近くになる。
しかし、しゃっくりの止まらないという症状を治すのは初めての経験である。
文献を調べてみると、胸椎の8番が関係しているらしい。
そこでTh7〜9あたりにサブラクセーションがないか調べてみた。
明らかなサブラクセーションは見当たらなかったが、その関節にモビリゼーションを掛けてみた。
刺激を与える感じである。
しかしその場では、しゃっくりは止まらなかった。
敗北感が漂う!
申し訳なかったという感じだった。
しかし、次の日に電話が掛かってきた。
明るい声である。
知らん間にしゃっくりは止まっていた。
やはり胸椎の歪みからも、しゃっくりが起こる場合もあるのかなぁといった感じがした。
面白い体験だった!

エンタープライズ社の「カイロプラクティックマニュアル」
関連組織:th8:横隔膜
関連する症状:しゃっくり
