May 30, 2025

IMG_1474最近写真はもっぱら携帯です。
だから写真を整理するということもほとんどありません。
今日たまたまパソコン10数年前の写真を見つけました。
イランでのアジア選手権。
イランのマレキ選手が461kgのアジア記録に挑戦したところ。

その直後の写真を見ると、判定は赤だったんでしょう。
しゃがみが浅かったと判定されたのか?
その瞬間のことは忘れています。


IMG_1481しかしこれだけ人々が舞台に押し寄せたのは「成功だ」と抗議しているよう。
当時参加していた日本の選手は覚えているかもしれません。

イランの人々は熱いです。
ちょっとでも判定が微妙だと抗議で試合が止まりました。

一番ひどかった時はモンゴルでのアジア選手権。
日本の一役員が話も聞かずに抗議を却下したので大騒ぎに。
試合は20〜30分ほど中断。
最後にライフルを持った軍隊が入り納まりました。
ぶっぱなさくて良かった。
いまとなっては懐かしい。

イランで食べたシシカバブーは最高においしかったです。

(11:06)

May 28, 2025

w01_1-1前回紹介した大屋根の向かい側に四角くて大きな建物があります。
愛知県芸術劇場。
私はこの建築には全くかかわっていません。
でも同じ会社の別チームがコンペ応募で頑張って、獲得したのを見てました。
そして数名が独立して設計事務所を開設し無事竣工まで持っていきました。

IMG_9488私はこの建物を見たことも入ったこともありませんでしたが、最近ようやくちょっと覗く機会がありました。
外観は巨大な塊で親近感を感じません。
でも内部の吹き抜けホールは開放感があって素晴らしいです。
写真では大ホールのインテリアもすごいのですが、当日は鍵がかかっていて入れませんでした。

自分の設計ではないのに、何か懐かしく、嬉しい感じがしました。



(09:47)

May 27, 2025

IMG_9490ここ1年ほど、月に1回名古屋に出張しています。
名古屋ではいろいろ思い出すことがあります。
写真は栄にある大きな広場にかかる大屋根。
巨大なガラスで出来ていて、そのガラスの上に水をたたえています。
設計者はジョン・ジャーディ。
彼の名前から来たJPIという設計事務所のトップです。
商業建築で一世風靡していました。
20世紀後半の話。

もう25年ほど前のことですが、私はゼネコンの設計部員で、ジャーディさん設計の日本のある巨大なショッピングモールの関係で彼の事務所を何回か訪れていました。
事務所はベニスビーチにありました。
海沿いの観光地。
マッスルビーチのすぐそば。
ゼネコンとのあまりの環境の違いに圧倒されていました。

ホートンプラザ1ジャーディさんの出世作はホートンプラザ。
モール建築に迷路を取り入れたもので、あまりの不思議空間で世の中にショックを与え、大成功。
私も一人で車を運転して訪れました。
大好きな空間。
新宿の小便横丁を立体的に、カラフルに、組み上げたみたいな造形。

ホートンプラザ2その後もすごい発想で日本にもいろんな作品が出来ました。
その中の一つが名古屋の大屋根。
私が良く行った後の作品。
徐々に彼の良さがなくなっているように私には見えました。
1日にコカ・コーラを10本ぐらい飲んでいた彼は10年ほど前に病気で亡くなりました。
その後事務所はまだ残っているようですが、あの独特の世界観は彼無しには実現しないようです。






(02:19)

May 26, 2025

もう50年も前からパワーリフティングに関係している私にとって吊りパンは無くてはならないアイテム。
最初の10年ぐらいはノーギヤ、今で言うクラシック。
必要なのは吊りパンとベルト。
吊りパンは無くてはならないアイテムでした。

今は吊りパンと言う人はいなくなってシングレットと言うのが一般的。
スーパースーツと違うと言う意味を含んだ言葉かもしれません。


Inzer singletパワーハウスの楽天市場店、megapower by powerhouse でシングレットを販売しています。
興味ある人は見てください。

今日は宣伝でした。


(07:47)

May 25, 2025

img_20230130103835490年に多くて数回、少ない時は1,2回。
東京から車で2時間ほどで諏訪湖の近くにある原村に付きます。
そこにあったパパゲーノと言うパン屋さん。
何気なくよって買ったドイツ系のパン。


あまりのおいしさ、あまりのなつかしさにファンになりました。
(かなり昔、ドイツのカールスルーエでワールドゲームズがあったとき、毎日ドイツパンを満喫してました)
一番好きだったのは、重くて、硬くて、酸っぱい黒パン。
家では上手に切れないので、お店で7mmの厚さに切ってもらってました。
バターを少し塗って食べると最高。

春になって今年初めて訪ねたら閉店してました。
何故?どうして?
ということで、あの黒パンロスになってます。

ネットで調べて東京のドイツ系パン屋で同じようなパンがないか探し始めています。
でも、同じ様なものに出っくわさないんです。
あの酸っぱさが懐かしい。

そういうパンを売っている店を知っている方、教えてください。

(04:22)

May 24, 2025

最近新宿に行きました。
西口がめちゃくちゃに変わったのでびっくり。
地下広場がなくなってしまった感じ。
20年前はここを毎日歩いていたのに。
工事中だから我慢だね。

IMG_9508途方に暮れながら、昔ながらの小便横丁に行ってみました。
今はそんな下品な呼び方ではなく、思い出横丁と言うんだそうです。
ここは変わってません。
変わったのは歩いている人々。
外人ばかり。
店も汚なそうながらも結構健康的。
SNS用の写真を撮っている人も。





IMG_9509こんな不思議世界を外人ばかりに楽しませておいていいのだろうか?
私は某建築会社にいた時に、一時商業建築設計ばかりやってました。
その時に、モダンなモールの中にこんな感じの超狭い通路とごちゃごちゃのお店を作ろうと計画しました。
でも建築法規の壁を突破することが出来ず、施主の同意も取れず没。
そんな思い出も含めて、懐かしい心温まる空間でした。


人と人との距離が小さい。
飲みながらだけど、人とのコミュニケーションが熱い。
こういう所を大切にしなきゃね。

(02:22)

May 23, 2025

4月から全然アップできなくて申し訳ないです。
いろいろやる事が後から後からあってブログ更新できませんでした。

sleeve01 TKS-Kneesleeves-今日はmegapowerのお話を。
megapowerは私の会社、(株)パワーハウスの楽天市場店です。
健常者パワーリフティング愛好者に、よそではあまり売っていない商品を買いやすい値段でお届けしています。
商品の特性上、たくさん出ることはありません。
その中で、在庫整理のつもりで出したニースリーブTKSはそこそこの売れ行きでした。

所が、IPFが突然、本当に突然、公認を外したところからおかしくなりました。
今年の8月から試合で使えなくなると。
(前回のブログで紹介したとおりです)
TKSの価値が瞬間無くなりました。
試合で使えるからこその商品ですから。
世界中で投げ売りが始まりました。

びっくりはさらに続きます。
ほぼ、一か月ほどして、IPFの公認が約1年半伸びると再び突然の通達。
TKSの価値が再び上がりました。

megapowerでも投げ売りしたので品切れ。
生産国アメリカでもTKSは品薄。
投げ売りと生産中止の影響です。
次にいつ入ってくるのかも見えなくなってます。

クラシックパワーリフティング愛好者の皆さんしばらく辛抱お願いします。
私も辛抱してます。


(08:24)

April 29, 2025

健常者パワーリフティングの話題です。
IPF(国際連盟)から公認を外すとされた現在市場で一番効果があるとされるニースリーブ群。
タイタンで言えばニースリーブTKS。
IPFは多少の延命処置を考えていて、今年の8月18日までは国内でも国際でも使用可能とのこと。

ところが昨日JPA(日本パワーリフティング協会)は日本国内だけは2027年度いっぱい使用可能と発表しました。
国際連盟と日本協会のルールが違ってきたということです。
消費者と販売元を守るということでしょう。

私は以前アジア連盟と国際連盟の理事でしたが、心がけていたのは世界の動きと国内の動きの差をなくすことでした。
その原則をニースリーブには適用しないことにしたということです。

楽天市場のMegaPower by Powerhouseでは定価の半額以下の処分価格でニースリーブTKS販売中です。
国内延命を考えると値段を元に戻したいぐらいですが、値段を上げたり下ろしたりすることは心情的に私にはできません。
「常識を外れた超安売り」価格を続けます。


(01:51)

April 20, 2025

IMG_9446最近JPPFでは週に一回ですが、チェーンを使った練習をやってます。
最後のフィニッシュ時にチェーンが全部浮くぐらいのぶら下げ方です。
フィニッシュに近づくほど重たくなります。
フィニッシュ力の養成に良いです。
チェーンがぶらぶらして支えにくいのですが、逆にコントロール力の養成にもなります。
昨日はパリに参加したS選手も上京してくれて、一緒にやりました。
これほどたくさんチェーンをつけることは普段ありません。
さすが重量級のS選手。
軽々と練習していました。

(18:06)

April 13, 2025

最近電車に乗ることが激減しています。
その代わりどこへ行くにも車。
年間2万キロ。
週3回行っていたお台場に行かなくなったので、今後の走行距離は激減しそう。

IMG_9434つい最近東京駅から国分寺まで中央線を利用しました。
新しくできたグリーン車。
二階建て。
これは画期的。
空いているし乗り心地が超滑らか。

高校時代は国分寺から立川まで毎日乗っていたころの混み方はすごかったです。
ぎゅうぎゅう詰めなので、手に持っていたカバンは手を放しても落ちないぐらい。
このグリーン車は新幹線のグリーン車ほどではないものの、広いし、静かだし、プライバシーもあります。
グリーン車用のチケットを買うのもスイカを持っていれば簡単。
驚きました。

(03:05)