現在溶接機のTIG220Pにて、溶接(アルミ溶接)計画進行中です。

TIG220P
TIG220P画像

今回はマフラーの溶接です。
TIGの鉄溶接です。

Thor190のマフラー。 
振動でいつかヒビが入るのでは?と思っておりましたが、ついにヒビ割れました。
 バランサー無しのエンジンの場合、細かい振動で少しずつダメージが
蓄積され、不具合が出てきます。
(Thor190は、決して振動が大きいエンジンではありません。
  アイドリング付近で多少ゆれるだけです)

CIMG3232
---------

その前に・・・半自動溶接機で薄物溶接した結果!
CIMG3057

以前、半自動溶接機で別のマフラーを溶接したときのお話。
設定は忘れてしまいましたが、変な設定だと、
鉄でも、難しいです。
とりあえず、やってみたのですが  ↓↓↓







Dekita・・・
CIMG3061
マフラーの抜けがよくなりました。
おまけに、スパッタのイボイボが強制的についてきます。


-------------
そこで、TIG溶接機の登場です!

TIG溶接については、いろいろなサイトで
溶接方法が、掲載されていますので、こちらでは詳細は割愛します。

アルミに比べて、ステンレス、鉄はだいぶ、溶接しやすいです。
(極めれば、また別の話になりますが)

また半自動溶接機や、アーク溶接などに比べて、スパッタなどが付着せず、溶接面がキレイです。
キレイだけではなく、特に薄物のマフラー溶接などは、電流を細かく調整できるので、
穴が開きにくく、アーク溶接より、確実に溶接できます。
(アーク溶接の薄物は比較的難しいです。穴が開きやすく、かなりの熟練度が必要です。)
(  ↑ 上の例の通り本当に穴が開きます。当然プロは開かないと思いますが  )

その他ですが、

マフラーのように、形状が複雑な部品を溶接するときは、タングステン電極を、
溶接プールや溶接棒と接触させやすいです。プロでない当方は、何度か突っ込みました。
あらかじめ尖らせておいた、タングステンを何本か用意しておいたほうがよいですね。
(タングステンが溶接中に、プールや溶接棒に触れると、
  タングステン電極の先端の形が変わり、狙ったところに溶接ができなくなります)

マフラーは、平板の溶接と違い、曲がりがあるので、溶接時の姿勢が重要です。
手の動かし方、溶接を切る場所を、イメージしながら溶接をします。

 
今回の設定ですが、
板厚み・・スチール1.6mm厚
太さ・・・1.6mm(タングステンの太さ)
電極・・・鉄やステンレスでしたら、赤のトリタンですが、
     今回は万能の、グレーのセリタンを使用しました。
電流・・・確か40A近辺で溶接していたような・・・20A付近から調整しながら溶接していたので、 
     ちょっと忘れてしまいましたが、その位でした。

ーーーーーーーーー

〈溶接工程〉
サンダー+錆取りパットで、汚れを落とします。
CIMG3233

溶接面の、油・塗料・サビなどの汚れをキレイに取ることが重要です。
最後にパーツクリーナーで、キレイにします。
CIMG3236

とりあえず、溶接。(溶接中の写真を撮るのを忘れました)
あまりキレイではありませんが、「ガッチリ溶接」を目標にしたので、
よしとします。
CIMG3258線イリ


塗装をすると、あまり目立ちません。
CIMG3259線イリ


全体塗装です。割とキレイにできたと思います。
ガッチリ溶接なので実用重視、機能面確保です。
CIMG3263


CIMG3266


--------

以前より、マフラーの固定方法が疑問でした。
振動が吸収されないのでは無いか?と思います。他のThorエンジンでも
よくヒビ割れます。写真の防振ゴム?で、フレームに固定されています。
CIMG3272


上のゴム部品をフレームに付けた状態。貫通ボルト1本で固定されています。
マフラーが、フレームにガッチリ固定されるので、あまり振動が吸収されません。
CIMG3275

ですので本物の防振ゴムで固定する方法に変更します。
他のエンジンでは、よく採用されている固定方法です。
CIMG3280


左が防振ゴム、右がポリーニ純正の防振固定?ゴム。
ポリーニはボルトでガッチリ、フレームとマフラーが固定されてしまいます。
CIMG3278


簡単に装着できました。ちなみにサイズは、
25mm×H15×2個 20mm×H15 ×2個です。
なぜこの方法で取り付けないのでしょうか?
CIMG3281


CIMG3290

溶接したところの写真。溶接箇所があまり目立たない。OKです。
CIMG3287文字入り


-----------------------------
溶接機導入⑥ TIG溶接機 TIG220P / TIG200・アルミガード溶接・実用
その後の試運転では、排気漏れはありませんでした。

----------------------------


マフラーの割れ・ヒビは、エンジンの振動が原因のことが多いです。振動で落下もします。
軽量ハイパワーの、似戸露、取根度は、大丈夫でしょうか?よく揺れているような気がしますが。
最近ある事情で【 Shimonini / mini2  】に乗ることになったのですが、
このエンジン、以外と振動が少なかったです。アイドリング時だけでした。
バランサー付きは、振動が無いかわりに、重量が増えます。難しいですね。