気が付けば・・・
2年以上更新していませんでした。
多忙で、書きたいことはいろいろありますが、
月日が過ぎていき、そのままになっていました。
相変わらずパラは楽しく飛んでおりますが、
最近タンデムをする機会があり、タンデムバーの必要性を感じましたが、
なかなか販売しているところがなく、自作できそうだったので
製作してみました。
タンデムバーですが、アルミパイプで製作します。
そのアルミパイプを曲げる工具が必要です。
・アルミパイプ28㎜ 厚み3㎜を使用予定です。
↓今回は、ネットでよく見るこのタイプを使用します。
↓組み立てるとこんな感じです。

商品スペック
【商品内容】:油圧式 パイプベンダー
【サイズ】:(約)45.3cm×46cm
【油圧能力】:10トン
【対応パイプ(直径)】:φ13、φ16、φ19、φ22、φ28、φ34mm
【対応パイプ(厚み)】:1~3.5mm
【ストローク】:170mm
【本体重量】:(約)18.2kg
【付属アタッチメント(6個)】:1/4″、5/16″、3/8″、1/2″、3/4″、1″
【商品内容】:油圧式 パイプベンダー
【サイズ】:(約)45.3cm×46cm
【油圧能力】:10トン
【対応パイプ(直径)】:φ13、φ16、φ19、φ22、φ28、φ34mm
【対応パイプ(厚み)】:1~3.5mm
【ストローク】:170mm
【本体重量】:(約)18.2kg
【付属アタッチメント(6個)】:1/4″、5/16″、3/8″、1/2″、3/4″、1″
こんな感じで使用します。
ここで、何も考えずに曲げると、

こんな感じで、折れます。

後で知ったのですが、この商品、まともに曲げられないようです。
何らかの工夫が必要とのことでした。
一般的な方法として、砂をパイプに詰めて曲げるとのことでしたが、面倒です。
いろいろ調べたところ、何回かに分けて曲げると
キレイに曲がるようです。
均一に曲がるように、パイプに印をつけます。
2㎝ずつ印をつけました。
印に合わせて、5回に分けて曲げていきます
写真ではわかりにくいですが、曲げ機械側にも印がついています。
こんな感じできれいに曲がりました
今回は、既製のタンデムバーに合体させる予定です。
写真のタイプを使用します。
写真のような金具を使用して固定します。
やっと完成です。簡易タイプですね。
吊り実験をしましたが、静止状態では、うまくいきました。
今度実際に使用してみたいです。
エリアで実験台を探さねば・・・
コメント