Gori ≒ ppdwy632

〈ぼく〉の思索の一回性の偶然性の実験場。

資本主義と分裂症

本「アンチ・オイディプス〈下〉 資本主義と分裂症  Gilles DELEUZU/Félix GUATTARI: “L'ANTI-ŒDIPE, Capitalism et schizophrénie”, 1972 (河出文庫)」ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ、宇野邦一 訳5

ブログネタ
読んだ本 に参加中!
アンチ・オイディプス(下)資本主義と分裂症 (河出文庫)
アンチ・オイディプス〈上〉 資本主義と分裂症  Gilles DELEUZU/Félix GUATTARI: “L'ANTI-ŒDIPE, Capitalism et schizophrénie”, 1972 (河出文庫)

○著者: ジル・ドゥルーズフェリックス・ガタリ宇野邦一
○出版: 河出書房新社 (2006/10, 文庫 416ページ)
○価格: 1,260円
○ISBN: 978-4309462813
おすすめ度: 3.0
クチコミを見る



んんんん、、、最初に1972年にフランスで刊行された(75年に補遺をつけ加えて増補版が出る)本書の背景、時代の痕跡。“フランスが、世界が、社会革命、文化革命をめぐって大きく揺れ、何をどう考えるかについての議論が沸騰した”とは、あとがきに解説される(P.392)。“あの時代の欧米に強い影響を及ぼした〈精神分析〉を激しく批判する”とも。


≪目次: ≫
第三章 未開人、野蛮人、文明人(承前)
第八節 〈原国家〉
    国家はただひとつなのか――カテゴリーとしての国家――始まりと起源――国家の進化:〈具体的になること〉と〈内在的になること〉
第九節 文明資本主義機械    貨幣-資本の充実身体――脱コード化と、脱コード化した流れの連接――シニシズム――出自資本と縁組資本――コードの剰余価値の、流れの剰余価値への変容――貨幣の二つの形態、二つの登記――傾向的低下――資本主義と脱領土化――人間による剰余価値と機械による剰余価値――反生産――資本主義的内在性の異なる様相――もろもろの流れ
第一〇節 資本主義の表象    その諸要素――形象または〈流れ-分裂〉――〈流れ-分裂〉の二つの方向:資本主義と分裂症――コードと公理系との差異――資本主義国家、これと〈原国家〉との関係――階級――階級の二極化――欲望と利益――資本主義の脱領土化と再領土化:両者の関係と、傾向的低下の法則――公理系の両極:専制君主的シニフィアンと分裂症的形象、パラノイアと分裂症――三大社会的機械の要約:大地機械、専制君主機械、資本主義機械(コード化、超コード化、脱コード化)
第一一節 最後はオイディプス    適用――社会的再生産と人間の再生産――イメージの二つの秩序――オイディプスと極限――オイディプスと三つの状態の要約――専制君主の象徴と資本主義のもろもろのイメージ――良心の呵責――アダム・スミスとフロイト

第四章 分裂分析への序章
第一節 社会野
    父と子供――オイディプスは父の概念である――循環としての無意識――社会的備給の優位:その二つの極としてのパラノイアと分裂症――モル的なものと分子的なもの
第二節 分子的無意識    欲望と機械――生気論と機械論の彼岸へ――機械の二つの状態――分子的機能主義――もろもろの総合――リビドー、大きな集合とミクロの多様性――欲望の巨人性と矮小性――非人間的な生:ひとつの性でも、二つの性でもなく、n個の性
第三節 精神分析と資本主義    表象――表象と生産――神話と悲劇に抗して――神話と悲劇に対する精神分析の両義的な態度――どんな意味で、精神分析は表象を破壊し、どんな意味でそれを再建するのか――資本主義の要求――神話的、悲劇的、精神分析的表象――演劇――主観的表象と構造的表象――構造主義、家族主義、そして欠陥の崇拝――分裂分析の破壊の仕事、無意識の清掃:敵対的活動――脱領土化と再領土化:両者の関係、そして夢――機械的諸指標――政治化:社会的疎外と精神的疎外――人工的なものとプロセス、古い大地と新しい大地
第四節 分裂分析の肯定的な第一の課題    欲望的生産とその諸機械――部分対象の規定――受動的総合――器官なき身体の規定――シニフィアンの連鎖とコード――器官なき身体、死と欲望――死を分裂症化すること――精神分析における死の奇妙な崇拝:疑似本能――モル的なものと分子的なものの親和力の問題――分裂分析の機械技術的な課題
第五節 第二の肯定的課題    社会的生産とその諸機械――二極理論――第一命題:あらゆる備給はモル的社会である――群居性、その選択と形式――第二命題:社会的諸備給の中で、階級ないしは利害の前意識的備給と、集団ないしは欲望の無意識的リビドー備給とを区別すること――社会野のリビドー備給の本性――二つの集団――性愛の役割、「性の革命」――第三命題:社会野のリビドー備給は、もろもろの家族的備給に先立つものである――フロイトにおける「女中たち」の理論、オイディプスと普遍的家族主義――精神分析の悲劇:4、3、2、1、0――反精神医学でさえも……――分裂症者は、何を病んでいるのか――第四命題:リビドーの社会的備給の両極――芸術と科学――革命的運動との関係における分裂分析

補遺 欲望機械のための総括とプログラム    第一節 欲望機械と他のさまざまなものとの相対的差異-アイディア製品との差異-幻想あるいは創造的投射のシステムとの差異-道具あるいは現実的投射のシステムとの差異-私たちを欲望機械に導く倒錯機械との差異/第二節 欲望機械とオイディプス装置、つまり抑制-退行に抵抗する反復/第三節 機械と充実身体。機械のもろもろの備給

原注

あとがき――世紀を超えてこの本が生き延びる理由 宇野邦一

人名索引


≪著者: ≫ ジル・ドゥルーズ (Gilles Deleuze) 1925年パリ生まれの哲学者。1995年自ら死を選ぶ。著書に『差異と反復』『意味の論理学』『シネマ』など、またガタリとの共著に本書の他、『千のプラトー』『カフカ』『哲学とは何か』がある。

≪著者: ≫ フェリックス・ガタリ (Félix Guattari) 1930年生まれ。精神分析家であるとともにエコロジー、精神医療改革など様々な運動に関与したアクティビスト。1992年死去。著書に『分裂分析的地図作成法』『カオスモーズ』『分子革命』など。

[訳者] 宇野邦一 (うの・くにいち) 1949年生まれ。京都大学をへて、パリ第8大学でドゥルーズのもとに学ぶ。著書に『アルトー 思考と身体』『反歴史論』など多数。訳書にドゥルーズ+ガタリ『千のプラトー』、ドゥルーズ『襞』『フーコー』『消尽したもの』などがある。

ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ 『アンチ・オイディプス 〈上〉 資本主義と分裂症  L'ANTI-ŒDIPE, Capitalism et schizophrénie, 1972 』(宇野邦一訳、河出文庫、2006年) '09/10/19
ジル・ドゥルーズ 『差異について  La conception de la différence chez Bergson/Bergson 1859-1941, 1956 』(平井啓之訳・解題、青土社、2000年, 1992年, 1987年) '09/10/17
ジル・ドゥルーズ 『ニーチェと哲学  Nietzsche et la Philosophie, 1962 』(江川隆男訳、河出書房新社、2008年) '09/10/11
ジル・ドゥルーズ+クレール・パルネ 『対話  DialoguesIALOGUES, 1977 』(江川隆男・増田靖彦訳、河出書房新社、2008年) '09/10/08
ジル・ドゥルーズ 『フーコー  Foucault, 1986 』(宇野邦一訳、河出文庫、2007年) '09/09/22
ジル・ドゥルーズ 『ニーチェ  Nietzsche, 1965 』(湯浅博雄訳、ちくま学芸文庫、1998年) '09/09/19
ジル・ドゥルーズ 『意味の論理学 〈下〉  Logique du sens, 1969 』(小泉義之訳、河出文庫、2007年) '09/09/16
ジル・ドゥルーズ 『意味の論理学 〈上〉  Logique du sens, 1969 』(小泉義之訳、河出文庫、2007年) '09/09/13
ジル・ドゥルーズ 『カントの批判哲学  La philosophie critique de Kant, 1963 』(國分功一郎訳、ちくま学芸文庫、2008年) '09/08/11
ジャック・デリダ/ジル・ドゥルーズ/ジャン=フランソワ・リオタール/ピエール・クロソウスキー 『ニーチェは、今日?  NIETZSCHE AUJOURD’HUI?』(林好雄/本間邦雄/森本和夫訳、ちくま学芸文庫、2002年) '09/05/23

江川隆男 『存在と差異 ドゥルーズの超越論的経験論  Être et Différence: De l'empirisme transcendantal chez Deleuze 』(知泉書館、2003年) '09/10/21
檜垣立哉 『ドゥルーズ 解けない問いを生きる』(シリーズ・哲学のエッセンス、日本放送出版協会、2002年) '09/10/04
檜垣立哉 『ドゥルーズ入門』(ちくま新書、2009年) '09/09/24
小泉義之 『ドゥルーズの哲学 生命・自然・未来のために』(講談社現代新書、2000年) '09/06/10
ライダー・デュー 『ドゥルーズ哲学のエッセンス 思考の逃走線を求めて思考の逃走線を求めて  Deleuze, Polity Press, 2007 』(中山元訳、新曜社、2009年) '09/07/03







人気ブログランキングへ



本「アンチ・オイディプス〈上〉 資本主義と分裂症  Gilles DELEUZU/Félix GUATTARI: “L'ANTI-ŒDIPE, Capitalism et schizophrénie”, 1972 (河出文庫)」ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ、宇野邦一 訳5

ブログネタ
読んだ本 に参加中!
アンチ・オイディプス(上)資本主義と分裂症 (河出文庫)
アンチ・オイディプス〈上〉 資本主義と分裂症  Gilles DELEUZU/Félix GUATTARI: “L'ANTI-ŒDIPE, Capitalism et schizophrénie”, 1972 (河出文庫)

○著者: ジル・ドゥルーズフェリックス・ガタリ宇野邦一
○出版: 河出書房新社 (2006/10, 文庫 416ページ)
○価格: 1,260円
○ISBN: 978-4309462806
おすすめ度: 4.0
クチコミを見る



まったくさぁ、なにを好き好んで♪、会社への往復の通勤時間と、昼休みの時間と、移動時間やらなにやらと、ちょこちょこと細切れの時間までかき集めて、歩き慣れた駅構内は歩きながら、、、カンタンとは言えない難解な、400ページを越える著書に朝からかじりつき、読み耽り(周囲の迷惑をかえりみることもなく)。
そうだ、ほんのすこし前まで“ドゥルーズ(Gilles Deleuze, 1925-1995)”の名前も聞いたことがなかった、知らなかった。もっとも、本書が著された1972年、ぼくはまだ2歳。2世代くらい前になるのかも。


≪目次: ≫
第一章 欲望機械
第一節 欲望的生産
    分裂者の散歩――自然と産業――プロセス――欲望機械、部分対象と流れ:そして……そして……――第一の総合:持続的総合あるいは生産の生産――器官なき身体の生産
第二節 器官なき身体    反生産――反発とパラノイア機械――欲望的生産と社会的生産:反生産はどのように生産諸力を自分のものとするのか――占有あるいは吸引と、奇蹟を行う機械――第二の総合:離接的総合あるいは登録の生産――〈これであれ……あれであれ〉――分裂症の系譜
第三節 主体と享受    独身機械――第三の総合:連接的総合あるいは消費の生産――「だから、これは……である」――物質、卵胞、強度:〈私は感ずる〉――歴史上の様々な名前
第四節 唯物論的精神医学    無意識と生産のカテゴリー――劇場か工場か――生産のプロセスとしてのプロセス――欠如としての欲望という観念論的発想(幻想)――現実的なものと欲望的生産:受動的総合――集団幻想の現実――欲望的生産と社会的生産の間の体制の差異――社会体と器官なき身体――資本主義とその極限としての分裂症(相反する傾向)――神経症、精神病、倒錯
第五節 欲望機械    欲望機械は機械であり、これは隠喩ではない――切断の第一の様式:流れと採取――切断の第二の様式:連鎖あるいはコードと離脱――切断の第三の様式。主体と残滓
第六節 全体と諸部分    多様性の規定――もろもろの部分対象――オイディプス批判、オイディプス的欺瞞――子供はすでに……――孤児としての無意識――精神分析においては何が変なのか

第二章 精神分析と家族主義すなわち神聖家族
第一節 オイディプス帝国主義
    その様式――精神分析におけるオイディプス的転回点――欲望的生産と表象――欲望機械の放棄
第二節 フロイトの三つのテクスト    オイディプス化――シュレーバー控訴院長の妄想の破壊――どんな点で精神分析はあいかわらず敬虔なのか――欠如のイデオロギー:去勢――あらゆる幻想は集団のものである――流れとしてのリビドー――流れの反抗
第三節 生産の接続的総合    この総合の二つの使用、包括的かつ特殊的使用、部分的かつ非特殊的使用――家族とカップル、出自と縁組:三角形化――三角形化の原因――精神分析の第一の誤謬推理:外挿法――超越的使用と内在的使用
第四節 登録の離接的総合    その二つの使用。排他的制限的使用と包含的無制限的使用――包含的諸離接。系譜学――排他択一的な区別と未分化状態――精神分析の第二の誤謬推理。オイディプス的ダブル・バインド――オイディプスはいつも勝利する――象徴界と想像界との間には、国境があるのか
第五節 消費の連接的総合    その二つの使用法、分離的かつ一対一対応的使用法と遊牧的かつ多義的使用――器官なき身体ともろもろの強度――旅行、移行:私は……になる――あらゆる錯乱は社会的、歴史的、政治的である――人種――同一化することの意味――どんなふうに精神分析は社会的-政治的内容を抹殺するのか――頑迷な家族主義――家族と社会野――欲望的生産と社会的生産の備給――幼年期から――精神分析の第三の誤謬推理:一対一対応の「適用」としてのオイディプス――歴史における精神分析の恥――欲望の下部構造――隔離と遊牧生活
第六節 三つの総合の要約    オイディプス笑話集――オイディプスと「信仰」――意味とは、使用法である――欲望的生産の内在的指標――欲望は、法、欠如、シニフィアンを知らない――「あなたはハムレットに生まれたのか」
第七節 抑制と抑圧    法――精神分析の第四誤謬推理:抑圧されたものの移動、あるいは歪曲――欲望は革命的である――抑圧を委託された代行者――オイディプスを発明するのは、精神分析ではない
第八節 神経症と精神病    現実――逆の関係――「決定不可能な」オイディプス:反響――現働的因子が意味するもの――精神分析の第五誤謬推理:〈事後に〉――欲望的生産の現働性
第九節 プロセス    出発すること――画家ターナー――プロセスの中断:神経症、精神病、そして倒錯――脱領土化の運動ともろもろの領土性

第三章 未開人、野蛮人、文明人
第一節 登記する社会体
    登録――どのような意味で資本主義は普遍的なのか――社会的機械――社会体の問題、流れをコード化すること――交換することではなくて、刻印すること、刻印されること――諸器官の備給と脱備給――残酷:人間に記憶をつくること
第二節 原始大地機械    大地の充実身体――縁組と出自:両者の非還元性――村の倒錯者と地縁集団――出自のストックと縁組の負債ブロック――機能的不均衡:コードの剰余価値――〈それ〉はまさに調子を狂わすことによって作動する――線分機械――脱コード化した流れへの大きな恐れ――内から立ち現われる死、しかしそれは外からくる
第三節 オイディプス問題    近親相姦――大地の充実身体の上における包含的離接――強度から外延へ:記号――近親相姦はいかなる意味で不可能なのか――極限――コード化の条件――表象の深層の諸要素:抑圧される表象者、抑圧する表象作用、置き換えられた表象内容
第四節 精神分析と人類学    オイディプス問題の続き――アフリカにおける治療のプロセス――オイディプスの諸条件と植民地化――オイディプスと民族虐殺――オイディプス化を行う人々は、自分が何をしているのかを知らない――抑圧は何を対象としているのか――文化主義者たちと普遍主義者たち:両者に共通の公準――どんな意味でオイディプスはまさに普遍的なのか:極限の五つの意味、そのひとつとしてのオイディプス――人類学における使用法または機能主義――欲望機械は何も意味しない――モル的なものと分子的なもの
第五節 大地的表象    表層におけるその諸要素――負債と交換――交換主義的発想の五つの公準――声、書体、眼:残酷の劇場――ニーチェ――領土的システムの死
第六節 野蛮な専制君主機械    専制君主の充実身体――新しい縁組と直接的な出自――パラノイア人――アジア的生産――煉瓦――国家の欺瞞――専制君主による脱領土化と無限の負債
第七節 野蛮な、あるいは帝国の表象    その諸要素――近親相姦と超コード化――深層の諸要素とオイディプスの移動:近親相姦は可能なものとなる――表層の諸要素、声-書体の新しい関係――天上の超越的対象――脱領土化した記号としてのシニフィアン――専制君主的シニフィアンと近親相姦のシニフィエ――恐怖、法――無限の負債の形式:潜在、復讐、怨恨――それはまだオイディプスではない……


≪著者: ≫ ジル・ドゥルーズ (Gilles Deleuze) 1925年パリ生まれの哲学者。1995年自ら死を選ぶ。著書に『差異と反復』『意味の論理学』『シネマ』など、またガタリとの共著に本書の他、『千のプラトー』『カフカ』『哲学とは何か』がある。

≪著者: ≫ フェリックス・ガタリ (Félix Guattari) 1930年生まれ。精神分析家であるとともにエコロジー、精神医療改革など様々な運動に関与したアクティビスト。1992年死去。著書に『分裂分析的地図作成法』『カオスモーズ』『分子革命』など。

[訳者] 宇野邦一 (うの・くにいち) 1949年生まれ。京都大学をへて、パリ第8大学でドゥルーズのもとに学ぶ。著書に『アルトー 思考と身体』『反歴史論』など多数。訳書にドゥルーズ+ガタリ『千のプラトー』、ドゥルーズ『襞』『フーコー』『消尽したもの』などがある。

ジル・ドゥルーズ 『差異について  La conception de la différence chez Bergson/Bergson 1859-1941, 1956 』(平井啓之訳・解題、青土社、2000年, 1992年, 1987年) '09/10/17
ジル・ドゥルーズ 『ニーチェと哲学  Nietzsche et la Philosophie, 1962 』(江川隆男訳、河出書房新社、2008年) '09/10/11
ジル・ドゥルーズ+クレール・パルネ 『対話  DialoguesIALOGUES, 1977 』(江川隆男・増田靖彦訳、河出書房新社、2008年) '09/10/08
ジル・ドゥルーズ 『フーコー  Foucault, 1986 』(宇野邦一訳、河出文庫、2007年) '09/09/22
ジル・ドゥルーズ 『ニーチェ  Nietzsche, 1965 』(湯浅博雄訳、ちくま学芸文庫、1998年) '09/09/19
ジル・ドゥルーズ 『意味の論理学 〈下〉  Logique du sens, 1969 』(小泉義之訳、河出文庫、2007年) '09/09/16
ジル・ドゥルーズ 『意味の論理学 〈上〉  Logique du sens, 1969 』(小泉義之訳、河出文庫、2007年) '09/09/13
ジル・ドゥルーズ 『カントの批判哲学  La philosophie critique de Kant, 1963 』(國分功一郎訳、ちくま学芸文庫、2008年) '09/08/11
ジャック・デリダ/ジル・ドゥルーズ/ジャン=フランソワ・リオタール/ピエール・クロソウスキー 『ニーチェは、今日?  NIETZSCHE AUJOURD’HUI?』(林好雄/本間邦雄/森本和夫訳、ちくま学芸文庫、2002年) '09/05/23

檜垣立哉 『ドゥルーズ 解けない問いを生きる』(シリーズ・哲学のエッセンス、日本放送出版協会、2002年) '09/10/04
檜垣立哉 『ドゥルーズ入門』(ちくま新書、2009年) '09/09/24
小泉義之 『ドゥルーズの哲学 生命・自然・未来のために』(講談社現代新書、2000年) '09/06/10
ライダー・デュー 『ドゥルーズ哲学のエッセンス 思考の逃走線を求めて思考の逃走線を求めて  Deleuze, Polity Press, 2007 』(中山元訳、新曜社、2009年) '09/07/03







人気ブログランキングへ
最新記事
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

since 2007.11.19

Categories
じゃらんnet 宿・ホテル予約

Amazon
honto
TagCloud
本が好き!
本が好き!
記事検索
管理人・連絡先
管理人 Gori が書き記しています。 不適切な表現及び解釈などありましたら連絡ください。
ppdwy632@yahoo.co.jp
livedoor プロフィール

Gori

主として“本”が織りなす虚構の世界を彷徨う♪

‘表 BLOG (since 2006.8)
▲ロスバイク TREK 7.3FX(神金自転車商会 since 2008.8)
写真 Canon IXY900IS(since 2006.12.4) & EOS40D + EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM(since 2008.7.23) + EF100mm F2.8 Macro USM(used, since 2008.9.10) + EF-S55-250mm F4-5.6 IS(used, since 2008.9.30) + EF50mm F1.8 供used, since 2009.4.4)

Archives
Recent Comments
BlogRanking
  • ライブドアブログ