ブログネタ
読んだ本♪ に参加中!
近代哲学の名著 - デカルトからマルクスまでの24冊 (中公新書)
近代哲学の名著 デカルトからマルクスまでの24冊 (中公新書2113)

○著者: 熊野純彦 編著、柿本佳美/古田徹也/城戸淳/宮村悠介/馬渕浩二/勢力尚雅/佐々木雄大/鈴木康則/三重野清顕/小林亜津子/島田由紀/木元麻里/荒谷大輔/宮裕助/麻生博之/柏葉武秀/大熊洋行/山蔦真之/神山紗良/矢島壮平/中野裕考/田島卓 執筆
○出版: 中央公論新社 (2011/5, 新書 297ページ)
○価格: 924円
○ISBN: 978-4121021137
クチコミを見る



♪やっぱりボクはタイヤキさ、すこしコゲあるタイヤキさ、、、♪、あぁ、ぼくは「ふどうさんや」で、ふどうさんやとして生きてメシ食って死んでいくんだろうなぁ、とりあえず、それなりのお金が毎月毎月これからもしばらくは、ぼくがみずからの生活をちいさなものにする努力を怠らなかったとしても、そう、お金が必要なんだよ、お金なしではキレイゴトだけでは生きていけないメシは食えない生活できない(すくなくともぼくはそうオモウ)



デカルトカントヘーゲルなど、近代に活躍した哲学者は枚挙に暇がない。だが、この時代の哲学では何が問題だったのだろうか。「私」の発見や知識の確実性、道徳の起源など、さまざまな議論が重層的に連なる西洋近代哲学。この沃野を一望して、本質をつかむのは容易ではないが、そのための最良の手がかりは哲学者の残した書物にあるのだろう。本書では、24篇の古典の論点を丁寧に整理し、近代哲学の全体を展望する。


≪目次: ≫
編集にあたって――近代哲学を展望するひとつのこころみのために    はじめに(本書の構成)/1 近代形而上学(デカルトと「コギト」/スピノザの「神即自然」/バウムガルテンカント)/2 経験論の内外(ベーコンホッブズロック/ロック、ニュートンボイル/ロック、ライプニッツクザーヌスバークリの知識批判)/3 啓蒙の諸様相(ロックとヒューム――利子と地代/ヒュームとスミス――憐憫と共感/コンディヤックルソー――フランス啓蒙思想の光陰)/4 超越論的哲学(カント――ドイツ啓蒙の完成者/経験と、経験に先だつもの/形而上学批判と実践哲学/人格、貨幣、資本)/5 ドイツ観念論(カント哲学の受容と批判/マイモンフィヒテシェリングヘーゲル――真理の生成と、「他なるもの」の存在論)/6 ヘーゲル以降(大森廣松柄谷――バークリとカント、カントとマルクス/シェリングの再登場/フォイエルバッハシュティルナー、マルクス)/おわりに (熊野純彦)

I 「私」への問い
デカルト René Descartes 1596-1650 『方法序説』 Discours de la méthode, 1637    萌芽期の科学的探究から生まれた「方法」/「私は考える、ゆえに私は存在する」という真理/「考える私」とは誰のことか/デカルトのコギトに内在する問題 (柿本佳美)
バークリ George Berkeley 1685-1753 『人知原理論』 A Treatise Concerning the Principles of Human Knowledge, 1710    世界は物質の集合なのか/「物質」とはどのようなものか/世界はここから眺められる/ここではないところからの眺め、あらゆるところからの眺め/法則性と奇跡――神の存在を示すもの/「神の死」以降――色褪せない思考 (古田徹也)
カント Immanuel Kant 1724-1804 『純粋理性批判』I Kritik der reinen Vernunft, 1781/1787    誤謬推理論におけるデカルト批判/ライプニッツの「意識表象 apperception < a+perception」の概念/「統覚 Apperzeption」と「私は考える」/経験的統覚から超越論的統覚へ/統覚の総合的統一による自己意識/生における多と一 (城戸淳)
フィヒテ Johann Gottlieb Fichte 1762-1814 『全知識学の基礎』 Grundlage der gesamten Wissenschaftslehre, 1794    諸学の原理へ/事行としての自我/近代哲学としての知識学/合一点としての構想力/絶対者のほうへ (宮村悠介)
シュティルナー Max Stirner 1806-1856 『唯一者とその所有』 Der Einzige und Sein Eigentum, 1845    〈この私〉への問い/唯一者/普遍への抵抗/自由と所有/力と所有/『唯一者とその所有』の射程 (馬渕浩二)

II 知識の生成論へ
ロック John Locke 1632-1704 『人間知性論』 An Essay Concerning Human Understanding, 1690    分類基準の範型としての一般観念/抽象作業は何のために、どのようになされる作業か?/言葉のプライベートな鋳造所/知識と信念/人格・労働・所有/現代は「象徴の貧困」の時代だろうか? (勢力尚雅)
ライプニッツ Gottfried Wilhelm Leibniz 1646-1716 『人間知性新論』 Nouveaux essais sur l'entendement humain, 1704    モナドの不安/タブラ・ラサと大理石/精神、魂、モナド/観念とは何か、真理とは何か/自己の表出から宇宙の表現へ (佐々木雄大)
コンディヤック Étienne Bonnot de Condillac 1714-1780 『人間認識起源論』 Essai sur l'origine des connaissances humaines, 1746    人は学ぶことができるのだろうか/「偶然的記号 les signes accidentels」、「自然的記号 les signes naturels」から「制度的記号 les signes d'institution」へ/「本能」は言語の獲得を説明するか/「天才 génie」と言語の関係/「天才」が出現する条件とは (鈴木康則)
マイモン Salomon Maimon c.1753-1800 『超越論的哲学についての試論』 Versuch über die Transzendentalphilosophie, 1790    知と存在/所与性の起源/「微分 Differential」と諸対象の生成/規定可能性の原則/「経験論的懐疑主義者」として (三重野清顕)
ヘーゲル Georg Wilhelm Friedrich Hegel 1770-1831 『精神現象学』 Die Phänomenologie des Geistes, 1807    魅力を放ちつづける意識の旅物語/自己形成としての意識の「経験」/絶望を乗り越える意識の自己実現/学知から降ろされた梯子/精神のオデュッセイア/歴史と概念 (小林亜津子)

III 多様性の存在論
クザーヌス Nicolaus Cusanus 1401-1464 『知ある無知』 Docta Ignorantia, 1440    設計図のある世界/クザーヌスの生涯/知ある無知と数学/「否定的に無限なもの」である神と「欠如的に無限なもの」である宇宙と「縮限」/一性と多性/イエス・キリストと人間性 (島田由紀)
ライプニッツ 『形而上学叙説』 Discours de métaphysique, 1846    この世界は最善である?/個体的実体と完全概念/ルビコン河を渡らないカエサル――事実の真理と可能性世界論/身体の実体的実在性――個体的実体からモナドへ/存在の問いと、思考可能なものの多様性 (木元麻里)
ヒューム David Hume 1711-1776 『人性論』 A Treatise of Human Nature, 1739-40    世界は実在しないのか?――極端な懐疑論/感覚的印象の実在/蓋然性と習慣/人為的徳と自然的徳/情念における「印象」の連合 (荒谷大輔)
カント 『判断力批判』 Kritik der Urteikskraft, 1790    特異な個物としての自然への眼差し/判断力とはなにか――規定的判断力と反省的判断力/自然の合目的性という根源的フィクション/「快」の謎――目的論的判断力から美的判断力へ/『判断力批判』という多様性 (宮裕助)
ヘーゲル 『論理学』 Wissenschaft der Logik, 1812-16, 1832    『論理学』を導く課題/「ロゴス」の体系知/「或るもの」と「他なるもの」/同一性と非同一性との同一性 (麻生博之)

IV 近代と形而上学
デカルト 『省察』 Meditationes de Prima Philosophia, 1641    「哲学の木」の比喩に見る形而上学の位置/「欺く神」と「考える私」/神の存在証明と神の誠実さ/感覚的認識の復権/心身の分離から心身合一へ (柿本佳美)
スピノザ Baruch de Spinoza 1632-1677 『エチカ』 Ethica ordine geometrio demonstrata, 1675    世界と真理/超越から内在へ/決定論を超える必然主義/精神の永続性/世界の真理と私の真理 (柏葉武秀)
バウムガルテン Alexander Gottlieb Baumgarten 1714-1762 『形而上学』 Metaphysica, 1739    美学の「創始者」/美学の定義/外延的明晰性/徴表と無限/調和をもたらす技術/美学がうながすもの (大熊洋行)
カント 『純粋理性批判』II Kritik der reinen Vernunft, 1781/1787    「理性批判」の終極点へ/魂、世界、神/世界から神へ/概念、存在、実在性/理性の深淵へ (宮村悠介)
シェリング Friedrich Wilhelm Joseph Schelling 1775-1854 『人間的自由の本質』 Philosophische Untersuchungen öber das Wesen der menschlichen Freiheit und die damit zusamennhängenden Gegenstände, 1809    神の概念/全能の神/神の内なる「根拠」/さかさまの神/受難する神 (山蔦真之)

V 共同性の倫理学
ルソー Jean-Jacques Rousseau 1712-1778 『言語起源論』 Essai sur l'origine des langues, 1781    理想的な言語のあり方とは/自然状態の孤立の原理/真の言語は家庭に起源を持たない/言語の起源は情念にある/南方言語の賛美/精神の自発的な結びつき (神山紗良)
スミス Adam Smith 1723-1790 『道徳感情論』 The Theory of Moral Sentiments, 1759    道徳判断とは何か?/行為の適切さと不適切さ/行為の功績と罪過/「称賛への愛 love of praise」と「称賛に値することへの愛 love of praise-worthiness」/道徳の一般規則 general rules of morality/なぜ道徳判断を下すのか? (矢島壮平)
カント 『実践理性批判』 Kritik der praktischen Vernunft, 1788    義務、必然性、自由/意思の実質、確率の形式/道徳性と自由/理性の事実/行為の動機と目的/人間にとっての道徳性 (中野裕考)
フォイエルバッハ Ludwig Andreas Feuerbach 1804-1872 『将来の哲学の根本革命』 Grundsätze der Philosophie der Zukunft, 1843    神学という人間の疎外/理性主体という新たな自己喪失/存在するものへ/「このもの」への眼差し/「わたし」と「きみ」/三位一体の神 (田島卓)
マルクス Karl Marx 1818-1883 『経済学批判要綱』 Grundrisse der Kritik der politischen Ökonomie, 1857-58    社会中心的思考へ/ロビンソン物語の批判/イデオロギー的な取り違え/社会から説明する/マルクスと現代 (馬渕浩二)

あとがき (二〇一一年四月 熊野純彦)
関連年表
執筆者一覧


≪編者: ≫ 熊野純彦 (くまの・すみひこ) 1958(昭和33)年、神奈川県に生まれる。81年、東京大学文学部卒業。北海道大学助教授、東北大学助教授を経て、東京大学文学部教授。著書、『レヴィナス』(岩波書店)、『ヘーゲル』(筑摩書房)、『差異と隔たり』(岩波書店)、『戦後思想の一断面』(ナカニシヤ出版)、『西洋哲学史全2冊(岩波新書)、『和辻哲郎』(岩波新書)、『現代哲学の名著』(中公新書、編)、『日本哲学小史』(中公新書、編著)、『埴谷雄高――夢みるカント』(講談社)など。訳書、『全体性と無限』全2冊(レヴィナス、岩波文庫)、『共同存在の現象学』(レーヴィット、岩波文庫)。

熊野純彦 『埴谷雄高――夢みるカント』(再発見 日本の哲学、講談社、2010年) '11/04/15
熊野純彦編 『日本哲学小史 近代100年の20篇』(中公新書、2009年) '10/02/04
熊野純彦 『差異と隔たり 他なるものへの倫理』(岩波書店、2003年) '10/01/08
熊野純彦 『ヘーゲル 〈他なるもの〉をめぐる思考』(筑摩書房、2002年) '09/12/30
熊野純彦編 『現代哲学の名著 20世紀の20冊』(中公新書、2009年) '09/12/26
熊野純彦 『レヴィナス入門』(ちくま新書、1999年) '09/12/09
熊野純彦 『西洋哲学史 近代から現代へ』(岩波新書、2006年) '09/12/04
熊野純彦 『西洋哲学史 古代から中世へ』(岩波新書、2006年) '09/12/01
熊野純彦 『和辻哲郎 文人哲学者の軌跡』(岩波新書、2009年) '09/11/13





人気ブログランキングへ