Gori ≒ ppdwy632

〈ぼく〉の思索の一回性の偶然性の実験場。

高橋洋一

本「さらば財務省!――官僚すべてを敵にした男の告白」盒桐琉5

ブログネタ
今日読んだ本 に参加中!

さらば財務省!――官僚すべてを敵にした男の告白

著者: 盒桐琉
出版: 講談社 (2008/03,単行本 282ページ)
価格: 1,785円
≫Amazon


先行して読了している『財投改革の経済学 (東洋経済新報社,2007/10)』の衝撃に比すると(比較するものではないけれども)、とってもマイルドで読み易い。
遡れば、盒桐琉譟聞盒桐琉譟を知り得たのは、“山養世(山崎養世)”『道路問題を解く (ダイヤモンド社,2008/3)』であり、そのBK1での書評から。不思議な“縁”に感謝♪

ところで、無知で不勉強を自負しているぼくは、それがゆえに、日々読書に勤しんで、知識の習得に努めているのであるが、知れば知るほどに、語り得ない思いが強くなる。
たとえば、この本を読んで知り得たことがあったとすると、この本を読む前までは、ぼくはそのことを知らなかったわけで、ひとつには、知識を得て賢くなった歓びがある。一方では、そのことを知り得なかった、未熟なぼくの存在を否定できない。大前提には、「無知で不勉強」な自らが在るから、そのことは今さら恥じたところでどうしようもないことで、そもそもが最初から(経験をすることなく)知っていることなど有り得ない話でもあり、知らないからこそ、知らないと自らが認めるからこそ、知りたい欲求を生じ得るものでもあるのだが、歴然としていることは、なんら知らない未熟な存在である、ということである。
そして、なんらかを知ったぼくは、確かに一段階、未熟から脱して向上した。さきほどまでの未熟状態は克服された!?、と言えるのであろうが、果たしてその成熟度たるや??!
とどのつまりは(御幣を承知で)、生まれてから死ぬまで、常に未熟であり、確かに、現段階は、前段階と比較すれば、なんらかの進歩の可能性が認められることに相違はない。ところが、その成熟の度合いは、相対的には向上が見られるものの、絶対的な判断としては如何ほどのものであろうか?、などと考えるに、どう考えてもぼくには、知識を得た、未熟を脱した、と口外することができない。
ぶっちゃけ、科学的に神さま(?!)だって、その存在を否定されてしまう(存在を証明することができない)世の中であり、ますます絶対的なものなど有り得ない。

そう考えるに、最近では自らの言動を「絶対に間違っていないけれども、正しいとは言い切れない」と考える。
ぼくだって、それなりのプライド(これがくせ者)を有して生きているから、自分の判断について、それなりの根拠と自信を有している。現段階において考えられる最善の判断を下していると確信しているし、仮に判断を誤って他者に損害を与えた場合には、その責任を自らが負担する覚悟を有している。そのリスクまで想定して、自らの言動をチョイスしているつもりでも、現実は、往々にして判断を誤る。それでも、その判断ミスや失敗は、自らの経験値として習得して、自らを高める糧とすればいいのであって、失敗することや過ちを犯すことを恐れて、なにも行動をしないよりは、挑戦した方がいいことは言うまでもない。しかし、自らが言動を起こす上では、その責任を果たす覚悟は有していたい。結果がどうであろうとも、その責任を果たす覚悟があれば、誰になにを言われようが、どんなに批判されようが、反対されようが、自らを信じて行動を起こすべきであろう。
だから、「間違っていない」という自信は有していたいけれども、必ずしもそれが「正しい」かどうかは、また別の問題であり、「正しい」かどうかは結果でしかなく、多分に状況や環境による影響に左右されるものであり、結果オーライで努力も苦労もなく成功を得ることは、そこに善悪の判断をすることに意義を感じられない。
と、自らを鼓舞してなお語り得ない、、、


たとえ悪意がなくとも、人間は必ず間違う動物だ。どんなに気をつけていてもヒューマンエラーは起こる。社保庁だけでなく、厳重に管理しているはずの税務署や民間金融機関のデータにも誤りはある。
あらゆる手だてを講じて、確率をゼロまでしたとしよう。多くの人は確率ゼロだからもう間違いは起こらないと考えるだろうが、確率論の世界では、確率ゼロと、起こらないこととは、イコールではない。確率ゼロとは、ほとんど起こらないという状態でしかない。
では、どうするかである。人間は過ちを犯すという事実を認めて、起こった場合を想定し、どのように対処するかシステムを確立しておけば、取り返しのつかない事態までは進まない。これがリスク管理の基本的な考え方で、ゆえのない信頼を持っているより、はるかにいい結果が得られる。
もちろん、過ちを最小限に抑える工夫や努力は必要だ。ただ、エラーをミニマムにはできても、完璧はない。したがって、できる範囲でしかできないと割り切った方が、現実に即した対応策になる。過ちが生じたときに備えて最善のリカバリー策を考えておけば済むだけの話である。
アメリカでは、先ほどの年金通知の件もそうだが、「政府は間違える」という前提に立って、三権分立を考え出し、政府の暴走を抑止している。
しかし、どうやらこうした性悪説は日本人には馴染まないようで、多くの人が性善説的な考え方に立って、むやみやたらに信じたがる。私はこれが日本国の最大の欠点だとさえ思っている。 (P.261-P.262)



≪目次: ≫
まえがき――日本一の頭脳集団の本当の実力
序章 安倍総理辞任の真相

阿部辞任劇のさなかに/改革の真の論点は何だったのか/社会主義を信奉する官僚たち/もはや官僚はエリート集団ではない/誰も気づかない霞が関の失策/政治家と官僚が竹中平蔵を嫌った理由/霞が関のための政策立案
第一章 財務省が隠した爆弾
大蔵省の「変人枠」/理系であるがために/歌って踊れるエコノミスト/郵政省で「高橋株」が急上昇した理由/予算の総本山にいる東大法学部出身者は/破綻寸前だった大蔵省/日銀が突いてきた大蔵省の弱点/大蔵省「中興の祖」と呼ばれて/小泉総理なしでも郵政民営化は必然/特殊法人の価値/FRB議長の日銀批判/海外では一言も反論しない日銀/用意されていたポストは「雷鳥」
第二章 秘密のアジト
オフィスビルの一室での密会/金融界を震撼させた事件の証人に/不良債権を処理しないと豚箱行き/財務省に潰された改革/御用学者たちの情けない実態/官僚たちの高等テクニック/道路公団債務超過の嘘を暴く/建設利権を潤す国土計画構想/地方部局への左遷
第三章 郵政民営化の全内幕
郵政破綻をシュミレートした論文/「ここは、座敷牢だ」/郵政四分社化の決定過程で/六本木オフィス官邸/思わぬ形の反撃/八〇人のSEとの対決/奸計、そして誹謗中傷/郵政民営化を初めて数値化/特殊会社の裏にあったからくり/天が味方した民営化/竹中大臣は「カオナシ」/小泉総理の情熱
第四章 小泉政権の舞台裏
郵政民営化と政策金融機関の関係/財務省では「死刑でも済まない大犯罪者」/小泉総理の激怒/「盒兇鯔殺してやる/理財局との国有財産売却論/自民党と経済財政諮問会議の力関係/竹中大臣と飯島秘書官の間の溝/官僚を自在にコントロールする財務省/党政調会へのパワーシフト/自民党結党以来の快挙とは/「国庫に入ったカネは自分たちのもの」/家庭が主計官
第五章 埋蔵金の全貌
上げ潮派と財政タカ派/キャッシュフロー分析というレーダー探査機/年金は破綻寸前/巨額を積み重ねた役人根性/あまりにも稚拙な財務官僚の言い訳/探査すべき特別会計とは/独立行政法人に眠っているお宝/「日本は財政危機ではない」と知る財務省/財政タカ派の「増税ありき」トリック/博士の愛した数式/改革と増税で財政再建は可能/成長率が上がれば財政再建できない?/金融資産が飛び抜けて多い日本
第六章 政治家vs.官僚
選挙の洗礼を受けた竹中大臣に政治家は/阿倍政権前夜の勉強会で/「戦略は細部に宿っている」/小泉総理も着手できなかった改革とは/改革をリードした幹事長/公務員制度改革の肝とは/日本の役所だけに見られるいびつな制度/自民党内の党人派と官僚派の文化の違い/阿倍政権の崩壊を招く引き金になった会話/居並ぶ大臣のほとんどが役人を代弁/渡辺行革大臣に渡らなかった「べからず集」/大臣と異なる方針を新聞にリークする役人/政府税調会長のスキャンダルで匂う謀略/役所を激昂させた阿倍総理の慣行破り/記事にならなかった総理の快挙/民主党案の重大な欠陥
第七章 消えた年金の真実
はるか昔からわかっていた杜撰なデータ/社保庁を信頼する民主党案の是非/アメリカの前提は「政府は間違える」/火中の栗を拾った総理と幹事長/政権の命を奪った役人への過信
終章 改革をやめた日本はどうなる
法案成立に重要な役割を果たすようになった人々/政府や自民党内の議論に決定権なし/切れた古巣との絆/時とともに証明されるもの

≪著者: ≫ 盒桐琉 1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、国土交通省国土計画局特別調整課長、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)などを歴任したあと、2006年から内閣参事官。2008年4月、東洋大学教授に就任。
「小泉・竹中改革」の司令塔として、「郵政民営化」「道路公団民営化」「政策金融機関一本化」「公務員制度改革」を実現。2007年には財務省が隠す国民の富「埋蔵金」を暴露し、一躍、脚光を浴びる。
著書には、『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)などがある。



夕暮れの丸の内、、、
Powered by PICS





本「財投改革の経済学」盒桐琉5



財投改革の経済学

●著者: 盒桐琉
●出版: 東洋経済新報社 (2007/10,単行本 257ページ)
●価格: 3,990円



山崎養世(山養世)の「道路問題を解く −ガソリン税、道路財源、高速道路の答え (ダイヤモンド社,2008.3)」を直接のキッカケとして入手♪、といっても図書館からの無償貸借である。本書に金3,990円の価値を認める(決して高価すぎることはない)も、ぼくにはちと荷が重い!?
ところで、読了した著作について、“Amazon”と“BK1”のチェックを常とするのは、公開されている感想や意見が大変参考になるからであり、時には、そこで一段と著作に対する理解が深まることだってある、貴重な情報源。本書も、その不思議(?!)な『縁』に導かれた♪、と。

いきなり、表紙裏に記される、
【推薦の言葉】……竹中平蔵
本書は、小泉・阿部内閣における公的金融改革の理論的支柱となった一連の分析を集大成したものであり、最先端の政策分析書である。著者盒桐琉貉瓩歪糠政府中枢にあって、郵政民営化・政府系金融機関改革などの構造改革を、最前線で推進した人物だ。その盒胸瓩、高度の経済学的手法を駆使して、複雑な公的金融問題の分析に挑んだ。政策議論はいま、ますます混迷しつつある。だからこそ今後の政策分析と施策議論のために、本書は必読の書となろう。


読み易いとは決して言えないけれども、とりあえず読んどいた方がいい本であることには間違いない。数字を多用する(豊富な海外文献も紐解かれる)都合上と思われるが、横書きで、最初は戸惑ったけど、それから何より癖の強い表記、読み進めるうちには、そんなことはどうでもいいと思えるほどのインパクト。正直、読み始めてしばらくは、「役人が、机の上だけで数字や理屈を並べて、絵空事を描いているんじゃないの?!」などと斜に構えていた。だって、詳細はハッキリ言ってぼくにはよく分からない。理解しようにも、裏付けを確認しようにも、興味すら抱けない、数字、数字、数字と、難解な用語の羅列。おまけに、明治時代以降の国内のデータやら、先進諸国のデータを豊富に並べられて、分析した上で解説なんかされちゃったら、「う〜ん、、、お任せしますので、あとはしっかりよろしくお願いします」と言いたくもなる?!
一方、そんな無責任な風潮(ぼくだけ?!)と、公開されない、分析されない国内の基礎データの在り方にも、問題提起する。
現状では,データの入手の容易性が関係しているかもしれないが,こうした研究者層は極めて薄いのが実情だ.道路民営化の際にわかったことであるが,国土交通省が行った交通重要見通しに誤りが判明したときに,道路民営化委が第三者に再検証を依頼したが,それに応じたシンクタンクはなかったようだ. (P.172)



≪目次: ≫
第1章 本書の課題
第2章 資金の流れの変化

1.「失われた10年」の資金の流れの変化
2.諸改革後の資金の流れの変化
3.おわりに
参考1 資金の流れの変化について(データの出所)
参考2 政府B/Sの日米比
第3章 郵貯の経済分析
1.郵貯・資金運用部の歴史
2.郵貯シフトはなぜ起きたか
第4章 財投・郵貯・政策金融改革の経緯・現状
1.財投改革
2.郵政民営化
3.特殊法人改革・政策金融改革
第5章 財投改革
1.米国の参考例
2.諸外国の財投類似制度
3.将来の財政投融資の姿
第6章 郵政民営化
1.なぜ民営化なのか
2.将来の郵貯の姿
3.将来の簡保・郵便の姿
4.長期シュミレーション(1)
5.長期シュミレーション(2)
6.4分社化のメリット
第7章 特殊法人改革
1.特殊法人化改革の背景
2.失われた90年代の原因:効果のない公的投資
3.公的活動の基準:民間でできるものは官がやってはいけない
4.公会計及び経済分析の現状
5.将来キャッシュ・フロー分析の応用の具体例
第8章 政策金融改革
1.海外の政策金融
2.将来の政策金融の姿
3.政策金融改革の現状
第9章 他の政策への影響
1.政府資産負債管理政策
2.国債管理政策
3.財政再建
補論 郵政法案について


≪著者: ≫ 盒桐琉
1955年東京都生まれ.東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業.博士(政策研究).1980年大蔵省入省.大蔵省理財局資金企画室長,プリンストン大学客員研究員,内閣府参事官(経済財務諮問会議特命室)等を経て,2006年より内閣参事官.早稲田大学政経学部講師(非常勤)兼務.



White、白、しろ、、、
Powered by PICS





最新記事
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

since 2007.11.19

Categories
じゃらんnet 宿・ホテル予約

Amazon
honto
TagCloud
本が好き!
本が好き!
記事検索
管理人・連絡先
管理人 Gori が書き記しています。 不適切な表現及び解釈などありましたら連絡ください。
ppdwy632@yahoo.co.jp
livedoor プロフィール

Gori

主として“本”が織りなす虚構の世界を彷徨う♪

‘表 BLOG (since 2006.8)
▲ロスバイク TREK 7.3FX(神金自転車商会 since 2008.8)
写真 Canon IXY900IS(since 2006.12.4) & EOS40D + EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM(since 2008.7.23) + EF100mm F2.8 Macro USM(used, since 2008.9.10) + EF-S55-250mm F4-5.6 IS(used, since 2008.9.30) + EF50mm F1.8 供used, since 2009.4.4)

Archives
Recent Comments
BlogRanking
  • ライブドアブログ