2007年08月16日
コーチングスキル チャンクダウン

チャンクとは英語で「大きなかたまり」という意味です。
コーチングスキルのチャンクダウンは「クライアントの目標を細分化
して行動を促す」ことです。
大きなかたまりの目標をコーチのサポートにより、小さなかたまりに
することで、自分がとるべき行動が具体的に考えやすくなります。
また、大きなかたまりのままの目標を目の前にすると、圧倒され行動
する前にあきらめてしまうことがあります。
しかし、目標を小さなかたまりにすれば、1つ1つを乗り越えるハー
ドルが下がり、行動に移しやすくなります。
以下は、コーチングスキルのチャンクダウンの例です。
例:目標「1年で商品の売り上げを20%上げる」
「そのためにすべきこと?」という視点でチャンクダウンする。
↓
1.「商品の販売キャンペーンをする」
2.「ライバル商品の価格を調査する」
3.「客先の市場動向を調査する」
4.「見込み客にダイレクトメールを送る」
上記のようにそれぞれチャンクダウンされた、1.〜4.の行動を更に
「そのためにすべきこと?」という視点でチャンクダウンすると、
目標に向けて更に行動すべきことが明確になります。
投稿者コーチングHP:コーチング/クリスチャン専門コーチング
2007年08月07日
コーチングスキル フィードバック

コーチングスキルにおけるフィードバックとは「クライアントがコーチに
向けて伝えていることをコーチがクライアントに返す」ことです。
フィードバックは、もともと軍事用語で「大砲の着弾地点が目標に対し、
どれだけずれているか測定して射手に伝える」という意味で使われました。
コーチングスキルにおけるフィードバックは大きく以下の2つに分けるこ
とができます。
1.客観的事実を伝える(YOUメッセージ)
「聞こえていること、見えていること」の客観的事実
例:「あなたは嬉しいと3回言いました」
「あなたは話しているうちにだんだん笑顔になりました」
「あなたは出来ないと言いました」
2.主観的事実を伝える(Iメッセージ)
「クライアントから聞いて・見てコーチが感じた」主観的事実
例:「あなたの嬉しいという言葉に力強さを感じました」
「あなたの笑顔を見て安心しました」
「最初から出来ないとあきらめていると感じました」
コーチングにおいてフィードバックは重要なスキルです。
なぜなら、クライアントはコーチからフィードバックを受けることにより、
自分が気づいていない、自分を知ることができます。
コーチングでは、厳しいと思われるフィードバックを受けることもあります。
しかし、自分の成長のための贈り物として受けとる時に、早めの軌道修正が
でき、目標達成を早めることができます。
投稿者コーチングHP:コーチング/クリスチャン専門コーチング
2007年07月25日
コーチングスキル 承認

コーチングスキルの承認は、相手の重要感を高めるために行い
ます。
あなたは、人から自分の考えや意見を認められた時、「うれしい!」
という気持ちになりませんか?
自分が認められたということに関連して、自分の価値・重要さを感じ
ることができます。
コーチから「その考えいいですね」等、承認されるとクライアントは行
動に向けてのエネルギーが上がります。
このエネルギーを利用して、行動を起こすことが出来ます。
承認はお世辞になってはいけません。
相手を喜ばせようとして、心にもないことを言っては、かえって逆効果!
信頼関係を失います。
コーチングのスパイスとして承認を使うことで、このスキルが生きるの
です。
投稿者コーチングHP:コーチング/クリスチャン専門コーチング
2007年07月20日
コーチングスキル 質問2

コーチングスキルの「質問」は大きく分けると以下のようになります。
1.閉ざされた質問(クローズドクエスチョン)
2.開かれた質問 (オープンクエスチョン)
簡単な違いは、閉ざされた質問はYES,NOで答えられる質問で、
開かれた質問はYES,NOで答えられない質問であるという点です。
・閉ざされた質問の例
「〜と理解していいですか?」,「やる気は充分ですか?」等
コーチングの中で閉ざされた質問は、主に「相手との理解が一致して
いるか?」、「意思があるか?」等の確認に使います。
・開かれた質問の例
「目標を達成したい理由は何ですか?」,「どんな方法がありますか?」等
コーチングの中で開かれた質問は、相手に自由に考えさせて答えを引き
出すために使います。
コーチングは、相手に質問を投げかけ、相手が持っている答えを引き出
すことを目的としていますので、セッションでは、開かれた質問を多く使い
ます。
投稿者コーチングHP:コーチング/クリスチャン専門コーチング
2007年07月18日
コーチングスキル 質問1

一般の会話で質問する主な目的は、相手から情報を得ることです。
一方、コーチングで質問する主な目的は、相手に考えさせることです。
海面に浮かぶ氷山は、海面で出ている部分はほんの一部分で、大部分は
海の下に隠れています。
これと同じように日常生活で、人は表面の意識レベルでしか考えておらず、
大部分の意識レベルは眠ったままです。
「そんなこと考えもしなかった!」と深く考えた時に意識レベルから、
無意識レベルにアクセスされ、自分でも気づいていなかった答えを出すこと
ができます。
無意識レベルに、アクセスする質問をどれだけ出来るかが、コーチの腕の見せ
どころなのです。
投稿者コーチングHP:コーチング/クリスチャン専門コーチング
2007年07月14日
コーチングスキル 話を聴く

「話を聴く」ことは、コーチングで一番大切なスキルです。
コーチングでは、「聞く」ではなく「聴く」という字を使うのが適切です。
聴くとは、相手の話を傾聴することです。
聴くという字は「耳」に+「目」、「心」と分解できます。
相手の話に耳を傾けるだけでなく、目と心で話をきくのです。
目で話をきくとは、相手に顔を向けて、アイコンタクトを取り「しっかり話しをき
いていますよ」という姿勢を伝えることです。
心で話をきくとは、相手に共感してきくことです。
共感してきいていると、自然と「うなずき」や「相づち」をすることができ、相手
に「話をきいてもらっている」という信頼感を与えます。
コーチングは、相手に話しをしてもらえなければ始まりません。
コーチングの肝は、話すことで考えが整理され、次にとるべき行動を相手に自ら気
づかせることです。
相手に気持ちよく、信頼感を持って話しをしてもらうことが重要です。
ですから、「話を聴く」ことは、コーチングで一番大切なスキルと言えます。
投稿者コーチングHP:コーチング/クリスチャン専門コーチング
2007年07月11日
コーチングの基本的な流れ

コーチングの基本的な流れはGROWモデルです。
下記のように、各段階の英語の頭文字をとってGROWモデルと言いす。
GOAL(目標)→REALITY(現状)→OPTIONS(方法)→WILL(着手)
このGROWモデルにしたがって、コーチはコーチングを進め、クライアントの
目標達成をサポートします。
投稿者コーチングHP:コーチング/クリスチャン専門コーチング
2007年02月14日
指揮者 大野和士さんに見る理想のコーチ像

1月25日のNHKプロフェショナル仕事の流儀で、世界的に活躍する指揮者大野和士さんが紹介されていました。
私は、大野和士さんの仕事の流儀にの中に理想のコーチ像を見い出しました。
大野さんは、オーケストラや歌い手たち全員に「登るべき山を示す」(ゴールを明確にする)ことを大切にしています。
オーケストラや歌い手たち全員が、同じイメージを持ち、目指すべきゴールを明確にして、共有するためです。
コーチングで大切なことは「ゴールを明確にする」にすることです。
コーチとクライアントの間でゴールが共有されていないと、お互いどこに向かって進んでいいのか分からなくなってしまいます。
「ゴールを明確にする」だけでは不十分で、ゴールをしたことが「どのようにして分かるのか?」更に評価基準を明確にすることが大切です。
ゴールを明確にして、評価基準をお互いに共有することによって、初めて登るべき山へ登り始めることができるのです。
投稿者コーチングHP:コーチング/クリスチャン専門コーチング
2006年12月11日
硫黄島からの手紙 栗林忠道中将に見るリーダーシップ コーチング

先週9日映画「硫黄島からの手紙」を観て来ました。改めて戦争の悲惨さや愚かさを思い知らされました。
太平洋戦争の末期、敗色濃厚な日本軍硫黄島の守備司令官に任命されたのが、栗林忠道中将です。
栗林中将は、敵米軍のスミス中将から「太平洋で戦った敵指揮官のなかで、栗林中将はもっとも勇猛であった」と言わしめたほど、優秀かつリーダーシップのあった方です。
コーチングでもリーダーシップについて扱います。
リーダーシップ コーチングの視点から栗林中将に見るリーダー像について書きます。
リダーに必要な条件に何があるでしょうか?
条件はいくつかありますが、私は「リーダーは先頭に立ってメンバーを引っ張る」ことが基本だと思います。
リーダーが陣頭指揮をとることにより、メンバーは「この人について行こう」とモチベーションを高くして仕事ができます。
メンバーの影に隠れて、後ろから「行け!」と言っているリーダーの為に「がんばろう!」と思う人はいませんよね。
栗林中将は小笠原兵団長で、小笠原兵団の本部は父島にありました。
しかし、栗林中将は後方の父島から指揮をとるのではなく、劣悪な環境である硫黄島で陣頭指揮を選んだのです。
「リーダーは先頭に立ってメンバーを引っ張る」というリーダーシップがあったからこそ、圧倒的不利な条件で、米軍反攻開始ののちに死傷者数が米軍が上まわった唯一の戦いができたと言えます。(米軍28,686名、日本軍21,865名)
投稿者コーチングHP:コーチング/クリスチャン専門コーチング
2006年12月07日
りんご農家 木村秋則さんに見る理想のコーチ・カウンセラー像

今日のNHKプロフェショナル仕事の流儀で、りんご農家 木村秋則さんが紹介されていました。
私は、木村秋則さんに理想のコーチ・カウンセラー像を見ました。
木村秋則さんは、化学的に合成された農薬や肥料を一切使わない無農薬でりんごを栽培している。
無農薬栽培は非効率的であり、不可能と言われていた。
木村秋則さんは、8年間の長く壮絶な格闘の末、りんごの無農薬栽培に成功した。
無農薬栽培の成功の根底には、木村秋則さんのある信念がある。
それは、「りんごは愛で育てる」という信念である。
「主人公はりんご。自分は育てるのではなく、ただ手伝すけするだけ」と木村秋則さんは言う。
この信念は、クライアント様をコーチング・カウンセリングを行う、コーチ・カウンセラーにも言える。
「主人公はクライアント様。コーチ・カウンセラーは愛もって接する」これこそ理想のコーチ・カウンセラー像です。
言うは易し、実際に木村秋則さんのように私は、クライアント様に接することは難しいと思います。
しかしあきらめず、理想のコーチ・カウンセラー像への階段を一段一段登って行きたいと思わされました。
投稿者コーチングHP:コーチング/クリスチャン専門コーチング