癒し

2006年11月29日

ビフォアー9にコーチング・カウンセリングを

空6

 新しいトレンドは「ビフォアー9」だそうです。今日の日本テレビで報道されていました。
 アフター5は聞いたことがありますが、ビフォアー9という言葉は新しいですね。

 早起きして、出勤前の時間を英会話等の自己啓発に使うことがトレンドとのこと。

 ビフォアー9で英会話を習っている女性がインタビューで「夜は仕事が忙しくなると中々時間がつくれない。朝は早起きすれば時間がつくれる」と答えていました。

 早起きして自己啓発し、出社することによって、「プライベートも仕事も充実」できます。

 私のクライアント様も、朝にコーチング・カウンセリングを受けてから出社される方々がいます。

 朝スッキリした頭でビジネスコーチングを受けて、その日の段取りを決める方。
 出社前にカウンセリングを受けて、気持ちの整理をされる方。

 あなたは、ビフォアー9の時間を何に使いますか?

 「早起きがいい」のは分かっていても中々実行できないですよね。

 でも、ビフォアー9を充実させることが、「できる人」へとなるキーワードです。

 出社前にコーチング・カウンセリングを受けてみませんか?

 1ヵ月後、3ヵ月後、半年後のあなたは、「今のあなた」ときっと変わっていることでしょう。

投稿者コーチングHPコーチング/クリスチャン専門コーチング

praising at 23:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年10月20日

■アロマテラピーによるストレス解消方法(うつ気分について)

空17

 睡眠不足や神経疲労が続くと気分が落ち込み憂うつになりがちです。
 「何もする気にならない」と感じるようになったら、うつ状態が進んでいる可能性が高いです。

 そのような状態になったら、休息と充分な睡眠を取りましょう。

 落ち込んだ気分を引き上げるためのお勧めの精油は、ラベンダー、ローズマリー、ペパーミント、グレープフルーツ等です。

 精油の香りをハンカチや素焼きの壺等に落としたり、アロマポット、アロマライト等の専用器具で楽しみます。

 うつ気分が取れないようでしたら、早めに精神科、神経内科等で受診して下さい。

 精油や、アロマライト等のアロマテラピー関連グッズはこちらを参照下さい。

praising at 17:33|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2006年10月17日

■アロマテラピーによるストレス解消方法(睡眠について)

空16

 睡眠が充分でないと、体だけでなく心も、疲労感がたまってします。
 ストレスが高くなると、眠りが浅くなり、疲労感が取れません。

 睡眠の誘導として、寝室を精油の香りで満たし、その空間に身を置くことをお勧めします。
 
 精油の香りをハンカチや素焼きの壺等に落としたり、アロマポット、アロマライト等の専用器具で楽しみます。

 睡眠の誘導としてお勧めの精油は、ラベンダー、ネロリ、ローズオットー、ベルガモット、サンダルウッド等がお勧めです。

 あまり香りを強くしすぎると、かえって中途覚醒を起こしてしまうので、弱めにしましょう。

 精油や、アロマライト等のアロマテラピー関連グッズはこちらを参照下さい。

praising at 23:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年10月11日

■ストレスには早めの解消を

空15

 厚生労働省の「労働者の健康状況調査」(2002年)によると、男性の63.8%,女性の57.7%が「強い不安,悩み,ストレスがある」と答えています。

 こうした強いストレスを感じると、心身へどのような影響があるのでしょうか?

 ストレスは全て悪いものではありません。

 カナダの生理学者であるハンス・セリエ博士は「ストレスは人生のスパイスである」と述べているようにポジティブな面もあります。
 これを快ストレスと言います

 これに対して不快ストレスとは、過剰なストレス、慢性的に続くストレスです。

 心身ともに健康でいるには、快ストレスの状態にいることです。
 不快ストレスは、心身を疲弊させ、病気の原因になるので、早めに解消する必要があります。
 
 不快ストレスを、飲酒や喫煙を解消しようとする方々が多いですが、過度な飲酒や喫煙によって更に健康を害する結果となります。

 ストレスを健康的に解消する手軽な方法としてアロマテラピーがあります。

 (社)日本アロマ環境協会認定 アロマテラピ−アドバイザ−である私が、次回からアロマテラピーによるストレス解消方法を紹介します。


praising at 07:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年09月28日

■一日一快聴のすすめ

空9

 心地よい音は脳をリラックスさせてくれます。その時の自分の感情あった音楽を聴く事が大切です。悲しい時には悲しい曲を聴いて泣き、溜まったマイナスエネルギーを吐き出すのです。
 怒りに満ちた時には激しい音楽を聴いて、溜まったマイナスエネルギーを吐き出しましょう。
 また漫才等を聞いて笑い、気持ちが明るくする事により免疫力を高めることができます。

 脳が休まっている時には、アルファ波が出ます。雑音やの中や無音の中では、アルファ波が減りますが、心地よい音楽を聴いている時には、アルファ波が多く出ます。
 
 一日一快聴を心がけて脳を癒しましょう。
 
 


praising at 05:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年09月27日

■心地良い音を聴いて脳を癒す

 空8

 心地良い音には癒しの力があります。心地良い音を聴いて疲れた脳を癒すのが、音楽療法です。
 精神的に落ち込んだ時、憂うつな時にも音楽療法は有効と言われています。

 自分の好きな音楽を聴く他に川の流れる音、波の音、鳥のさえずり等、自然の音を聴くこともお勧めです。

 カウンセリングも「言葉」という音の力で癒す側面もあります。

 漫才等を聞いて、笑って脳を癒す方法の一つと言えます。

praising at 06:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年05月25日

■アロマテラピーのおすすめ

 空11

 みなさんはどんな方法でストレス解消をしていますか?
 今日は手軽で効果的なストレス解消を紹介します。

 私のおすすめはアロマテラピーです。
 私は、部屋をよい香りで満たして楽しむ芳香浴や、よい香りで満たした蒸しタオルを眼や首筋にあててリフレッシュする温湿布をしています。
 アロマテラピーのオイルの種類や楽しみ方はこちらを参照下さい。

praising at 23:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年02月28日

■うつ状態でお悩みの方へ

空10







  私は、今うつ状態でお悩みの方に、以下の2つのことをお勧めします。

  1.1日でも早く病院で診察を受けること

  2.ゆっくり休むこと

  1.「1日でも早く病院で診察を受けること」について

 うつ病は早期治療が大切です。うつ病がひどくならなければ、会社を休まずに通院だけで治療することができます。しかし、うつ病がひどくなってからでは、長期休養,入院が必要になってしまいます。「自分がうつ病だなんて」、「自分の弱さを認めたくな い」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、「うつ病」にかかることが恥ずかしいと思わないで下さい。「心の風邪をひいた」位 の気持ちで、下記の項目のうち半分以上該当する方。又は、半分以上該当しなくても自分で「うつ病ではないか?」と思 われる方も、1日でも早く病院で診察を受けてください。
続きを読む

praising at 21:25|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2005年12月24日

■自分の不完全さを受け入れる

クリスマスクリスマス1
 



 人間は完全であろうと求めるほど、自分の不完全さに目が向き、自分を責めてしまいます。(私もその傾向があります)しかし、人間は「もともと不完全なものである」ということを認めることにより、自分で自分を責めることを和らげることができます。

 そもそも、聖書では人間には原罪という罪の性質が、生まれながらにあると教えています。罪の言語のもともとの意味は「的外れ」という意味です。

 では、私達は何から的を外れていると聖書は教えているのでしょうか?続きを読む

praising at 06:00|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2005年12月08日

■アロマテラピー1級検定合格しました!

アロマセラピー

 今日、11月に受験したアロマテラピー1級検定試験の合格通知が来ました!とても嬉しいです。
 
 またなんと!同じ日に、妻にも10月に受験したケアマネージャーの合格通知が来ました。夫婦でダブル合格です。

 私は2月に行われるアロマテラピー・アドバイザーの講習を受けて、更に1ランク上の資格を取りたいと思います。

 私は、手軽にできる温湿布でアロマテラピーを楽しんでいます。肩こりや目の疲れに効きます。みなさんも一度試してみては如何でしょうか?

 温湿布の方法はこちらを参照して下さい。

人気blogランキング
今日の順位は?クリックいただけるとうれしいです

praising at 15:18|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2005年11月13日

■アロマテラピー検定試験

アロマ教科書



 今日は、午後アロマテラピー1級検定試験を受験して来ました。合否結果は12月中旬ですが、合格していること祈っています。
 
 写真は約1ヶ月半かけて勉強した問題集と、臭いの嗅ぎ分け練習用の精油セットです。1級試験では20種類の精油を嗅ぎ分けることが必要なのですが、中には臭いの似た精油があり、私は臭いの嗅ぎ分けの勉強に苦労しました。

 部屋で精油の嗅ぎ分けの勉強をしていると、部屋中にいろいろな精油の臭いが混ざって、強烈な臭いになります。鼻もいろいろな精油を連続して嗅いでいると、前の精油の臭いが残っていて、嗅ぎ分けがどんどん難しくなっていきます。

 アロマテラピー1級検定試験に合格したら、次はプロと認められるアロマテラピー・アドバイザーの資格を取りたいと思っています。

 アロマテラピーには、簡単にできる様々な効果(ストレス解消、肩こり解消等)や楽しみ方があります。興味のある方は私のコーチングのHPのアロマテラピーに興味のある方 を参照して下さい。

人気blogランキング
今日の順位は?クリックいただけるとうれしいです


praising at 23:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年11月11日

■京都の紅葉

紅葉湯豆腐

 今日は大阪から京都へ移動し、京都観光をしました。昨日の友人夫妻に加えて京都の友人も1人合流し、5人での観光です。

 午後から小雨が降ってきましたが、雨の京都も静かで、いいもでした。哲学の道を銀閣寺に向かって5人でしゃべりながらゆっくり、心癒されながら歩きました。

 途中、お昼に写真にあるお手ごろ(1,890円)で美味しい湯豆腐セットを食べました。
 
 紅葉も始まっていて、赤、黄色、緑の自然がおりなすハーモニーに目をうばわれました。(左の写真は銀閣寺庭園内から撮影した写真です)

 お土産には、生八橋と京漬物を買いました。約4時間位歩いて少し疲れましたが、心の癒しと運動不足が解消された楽しい1日でした。

人気blogランキング
今日の順位は?クリックいただけるとうれしいです

praising at 23:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年11月04日

■ウォーキング

花鴨

 




 今日は、運動不足の解消のため約1時間近くの川沿いをウォーキングしてきました。

 ウォーキングは有酸素運動なので、運動エネルギー源として血中ブドプ糖に加え、身体に蓄積された脂肪も利用されます。

 ですから、ウォーキングや軽いジョギング等の有酸素運動は、血液循環が促進され血圧を下げたり、血中の総コレステロールや中性脂肪値を下げるなど生活習慣病の予防効果があります。続きを読む

praising at 21:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年08月04日

■アロマセラピーでリラクゼーション

アロマセラピー
本日は、妻がアロマセラピー講座に行き、ラベンダー精油を使ったリラックス温湿布習って帰って来ましたのでアロマセラピーを紹介します。

ラベンダー精油が染み込んだ、温湿布を15分ほど、目の上や首筋などにあてると、リラックス効果があるそうです。
私は、慢性的な眼精疲労と肩こりがあるので、早速その温湿布(上記写真)を、私の目の上に置いてもらいました。

温湿布を置いた瞬間、ラベンダーの香りが鼻に吸い込まれるように入ってきて、とても心地よい気分になりました。
同時に、自分の脳も心地よく刺激されている感覚があったのです。

普段から眼が疲れ、寝不足の私にリラックス温湿布は、効果てきめん!目の上に置いてから2〜3分後には、うとうとして、そのまま寝てしまいました。
続きを読む

praising at 16:46|PermalinkComments(1)TrackBack(1)

2005年08月02日

■脳の不思議 ドラマセラピーのおすすめ

DTイメージDTイメージ2







みなさんはドラマセラピー(以下DT)という言葉をお聞きになったことがありますか?
たぶん、ほとんどの方が初めて聞く言葉ではないでしょうか?

DTは人のストレス、悩み、コンプレックス、心の屈折等の要因や原因を引き出し、呼吸法や左右脳を自由に使い分けて心のバランスを取り戻す演劇的療法です。(DT概要

アメリカでは特に9.11テロ以降、心のバランスを失ってしまった人々のためにDTが用いられ、大きな効果が得られている、今注目の療法です。
続きを読む

praising at 14:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年07月28日

■いのちの電話

 空4
 昨今、日本では自殺者が多いことが社会問題になっていますが、みなさんは年間何人の方々が自殺で亡くなっているかご存知でしょうか?

 警察庁の平成16年度の統計によると驚くことに、年間32,325人の方々が自殺で亡くなっているそうです。(内男性が23,272人で全体の72%)
 この数字は、警察庁統計の平成16年度交通死亡者数の約4.4倍!(交通死亡者数7,358人)になります。

 主な自殺の理由としては、1.健康問題 2.経済・生活問題 3.家庭問題があるそうです。
 誰も望んで自殺をしたいとは思いませんが、実に悲しい事実です。

 貧困にあえいでいる発展途上国から見れば、食べ物、電家製品、携帯電話等便利な物質であふれている日本は、まるで夢のような世界に映るかもしれません。
 しかし、物質で満たされても人間の幸福につながらない事は、日本の自殺者数から見てもあきらかです。
 みなさんははこの事実をどうお考えになりますでしょうか?

 さていのちの電話をご存知でしょうか?
 「いのちの電話」は誰にも相談することができず、独りで悩んでいるひとのために24時間受付の「眠らぬダイヤル」です。(電話03−3264−4343)
 名前を言う必要も無く、無料で専門カウンセラーが相談にのって下さいます。

 続きを読む

praising at 06:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)