Primal 新規事業インタビュー

新規事業コンサルティング会社のプライマル社員による、「新規事業を立ち上げた人」へのインタビュー記事サイトです。 ベンチャー企業から、事業会社の新規事業や海外展開まで、様々な事例を順次掲載していきます。

SAM_1171_cut2

            ストリートアカデミー株式会社 藤本崇 社長


「ストリートアカデミー」は、ビジネス・ITスキルから趣味・習い事まで、個人が主催する講座・教室・レッスン・ワークショップで、「教える」と「学ぶ」をつなぐ スキル共有のコミュニティ。その創立者ストリートアカデミー株式会社CEO藤本氏に起業の秘訣エピソードを語っていただきました。


“パッションを持てる×ニーズがありそう×自分の強みが活かせる“を探して

スタンフォード大学でMBA取得して以来、事業立ち上げや起業するという漠然とした憧れを抱えていました。MBA留学で借金も抱えていた上に結婚して子供も生まれていたので、当時勤めていた金融会社は給料もいいし、このままやりたいと言えず想ってやらないで終わるのかなと思っていました。しかし、34歳の時スティーブジョブスが亡くなったのをきっかけに、やっぱりやらないといけないなと思って色々なアイディアを模索することから始めたのです。


インターネットは個人的に好きで、特にネットは人の数だけその種類があるというロングテールの概念に憧れがありました。ただ、ネットを使って自分がビジネスをできるとは思っていませんでした。シリコンバレーのトレンドを追ってタイムマシーンのように日本でまだやられていないことを日本でやったら良いのではないかと考えていて、近年はネットのハードルもだいぶ下がってきたこともあり、ひょっとして誰かエンジニアをつかまえれば自分も何かビジネスを作れるのではないかと思いました。どのビジネスをしようかと半年くらいアイディア研究していたのですが、“パッションを持てる×ニーズがありそう×自分の強みが活かせる“というビジネスがなかなか見つからなくて、色々なアイディアに対し2週間くらいエキサイトしては「やっぱり毎日はやれないな」とか「自分がやっても勝てないな」と思うことの繰り返しでした。


教えたがり屋と学びたがり屋をマッチング

しかし、ある時当社のビジネスモデルの原形となる教育系のマッチングサイトSkillshareをアメリカで見た時、ふたつの原体験と重なったのです。妻がケーキの料理教室をやっていまして、アメリカでの留学中は凄く流行っていたのに日本に帰ってきたら同じことをやっても全然流行らなかったのです。顧客母数もアメリカより日本の方が多く、ニーズも高かったのですが、単純に集客導線がなかったのです。教えたい人も学びたい人もいるのに、なぜこれが結ばれないのだろうかと思いました。日本では他人から認められたいという感情から資格を取る文化があり、その資格でマネタイズしたいと思っている、特に女性の教えたがり屋がたくさんいます。これはアメリカより日本の方が流行るのではないかと感じました。


もうひとつの原体験は、私は凄く学びたがり屋でMBAの他に映画学校も料理学校も行きましたが、入学金や学費が高いので、色々やりたいことがある人がいても、怖気ついてしまい本当に必要としている人以外は学ばなくなっているのです。これをもし入学金がないようにすれば、もっと選択肢や裾野が広くなり、もっと多くの社会人が新しくやりたいことへ踏み出すのではないかと考えました。そうすれば、学びの自由度は高まり、社会経済のニーズもあるので、日本はもっと元気になるのではないかと感じました。

これはもうタイムマシーンどころではなく、日本が今必要としているビジネスモデルではないかと、素人ながら直感的に自分の使命ではないかと感じ、今すぐ始めようと決めました。


では、他の人がやりたくなさそうで、自分がやれることは何かと考えた時に浮かんだのが、オフラインの要素でした。ネットでマッチングしても、オフラインで個人と個人を同じ時間と場所で結び付けるのは色々と面倒で、ウェブ上だけで完結するようなアプリ大好きな人々はあまり入ってきません。一方で、私は前職フェデックスやユニバーサルで人のリアルな体験を作るという仕事の経験があったので、このCtoCのビジネスモデル(図1)をオペレーション化するのには自信がありました。

また、アメリカでモデルとなっていたSkillshareが日本に進出してくるのかと思っていたのですが参入して来なかったので、これはすぐにでも始めた方が良いと考えました。


bisiness model

図1 ビジネスモデル


巻き込み力、発信力が人材集めの鍵

起業に際しては、チーム作りが重要です。何事をするにも、そのスキルや経験のある人材が必要ですが、その人集めが難しかったです。例えば、マーケッターを入れたいと思っても、同様サイト作っているところから引っこ抜ける訳でもなく、かといって異業種の化粧品業界のマーケッターがすぐにインターネットサービスのマーケティングができるかわかりません。外資系勤務者にもなれば年収1000万もらっている人もいますから、給与ダウンしてまで来てくれる人はなかなかいません。

人材を集める鍵は、巻き込み力や発信をするということでした。サービスへの想いや自分の価値観、やって行きたい意欲を、facebook やイベントに出たりしてその強い想いを伝えると、周りの人がその頑張りに感心して、口コミが広がっていき、知り合いが知り合いを紹介してくれたりするのです。そして、ひとりふたり入って、輝いた顔をしているのがホームページに載ると結構な違いがあるのです。口説かれて面接に来たけど、「この会社には誰かいるのでしょうか」「この会社はどんな会社なのでしょうか」と不安に思って来るのと、カッコイイ顔が何人か載っていて私も輝いていきたいと感じさせるのは結構な違いなのです。


SAM_1173正しい形を築いてから成長させる

サービス開始後最初のハードルは、コミュニティを正しい価値観で形成し、しっかりとしたブランドを確立することでした。システムをオープンにすると、ネット上では如何わしい商材をやっている人が先に入ってきて講座を開きシステムを使われてしまいます。でもオープンにしないと、講座の種類の幅や数は広がったり増えていきません。サイトを立ち上げただけでコミュニティの育成に関して何もしないと、コンテンツが荒れてしまい、CtoCがなかなか機能しないのです。

まずは、盆栽みたいに小さいうちに綺麗に形を整えて、そこからコミュニティを育てていく必要があります。コミュニティが正しい形に整う前に、マスメディアでのプロモーションを行ってしまうと、来る人をコントロールできず荒れてしまいます。現在は、どういう人が歓迎されていてどういう人が歓迎されていないのかというコミュニティの理念が作り上げられたため、自然とそれに合う人が来るようになっています。それゆえマーケティングプロモーションによって伸ばしていけるのです。コミュニティの理念というは、何かの仕組みではないので、それを築き上げるのは努力と時間が必要でした。


モバイルでのマッチングで海外へ

現在は東京を中心にサービスを行っているのですが、こういうローカルなマッチングなので地方でのニーズが高く、まずは地方へ展開していきます。食べログみたいなサービスは教育業界にはないので、そういう口コミがローカルベースで見つかるような使われ方を目指して浸透させていきたいですね。

その後は、海外へ行きたいです。今度アプリを出す予定なのですが、モバイルでローカルの情報をマッチングしていく時代になっていくと思っています。私はどちらかというと実務に近いスキルを身につけさせるボケーショナルトレーニング(職業訓練)的なところに価値があると思っています。アジアなどの農村部では、パソコン普及率は低くても、スマホ浸透率は凄く高まっています。そこで寺子屋みたいにたくさん広まって大量生産のようにプログラマーやフォトグラファー、料理人などが続出していく、しかも、それはスクールに通わなくても村の誰かが教える、そういう世界があるのではないのかと思っています。そのようなモバイル×ローカルマッチング×スキルの事業をやってみたいと思っています。


初期コストが凄まじく下がっている今の時代、試した人が勝ち

- 最後に、これから起業または新規事業を始めようとしている方へのメッセージをお願いします。

発言発信することで巻き込み力を高めることが一番先に来ることですね。起業と新規事業は、いくらプランニングしても、実際にやってみないとどうなるかわかりません。今の時代、初期コストが凄まじく下がっていて、私もスタートした時に衝撃を受けました。サーバーも月額数千円からで始められますし、家賃も起業している若者に無料で貸し出すスペースもありますので、初期コストがほとんど無くて済みます。ということは、起業のハードルが下がっているので、試した人が勝ちなのです。プランニングや企画、アイディアは価値がどんどん下がっていて、いかに早くテストして、ユーザや顧客を掴み市場の反応を見ることを、スピード感を持って実行できる人の方が価値が高いので、始めたい人はすぐ始めるべきです。ところが、自分ひとりではできない。始めたいということを発信することによって、一緒にやってみたい仲間を募り、それを使ってみたいユーザを引き寄せるという巻き込み力を高めることが、スタートできる早道となります。


street academy website 3 short
図2 ストリートアカデミー ウェブサイト


yoga scenecamera class sceneweb class scene 

図3 講座風景イメージ(同社写真提供)


■会社概要

会社名:ストリートアカデミー株式会社

URL:https://www.street-academy.com/

住所:東京都文京区小石川1-4-1 住友不動産後楽園ビル18階

代表取締役社長:藤本 崇

設立:2012年7月

事業内容:Webサービスの企画、制作、運営

ee79486370898a3e7424132fb4715490
株式会社ASOBIBAの小林CEO

「サバゲー」をご存知だろうか。サバゲーとは「サバイバルゲーム」の略で、トイガンを使い、専用の競技場(フィールド)において戦闘を模す対戦型のゲームである。株式会社ASOBIBA(以下ASOBIBA)は、小林CEOを中心とする6人の創業メンバーが2013年09月に設立し、主に都内でサバゲーフィールドの設営を手がける事でサバゲー振興に力を注いでいるベンチャー企業である。

手軽にサバゲーをやる場所がほしい

ASOBIBAという会社が出来た経緯について、小林CEOは次のように語ってくれた。


「いつも遊ぶ仲間をサバゲーに連れて行ったら、みんなすぐに『面白い』ってハマってくれました。でも次の予約を取ろうとしたら、人気のフィールドは3ヶ月先くらいまで予約が埋まっているし、場所も(都内から距離のある)千葉に固まっている。そんな中、仲間の一人が『予約で3ヶ月待たされる遊びは自分達で作ってしまったほうが早い』と言ったんです。これがASOBIBA設立のきかっけです」

小林CEOはサバゲー歴9年のベテラン。サバゲーの面白さをみんなに知ってほしいが、サバゲーは専用フィールド(競技場)や専用の装備が必要となる。もっと気軽に遊べる状況にはならないものか、この「不満」に端を発した考えが、ASOBIBAの設立へと結実したようだ。

「最初は、他の多くのフィールド同様に、郊外に土地を買って野外フィールドをつくろうと話していたんです。しかしそのうち、都内で出来ないかという話しになり、都内の建物を管理する不動産会社と話を始めました」

都心で気軽にサバゲーが遊べるフィールドを、というASOBIBAのコンセプトも、この頃に実際に動きながら固まってきたコンセプトなのである。

542f16ae807334b0fae4e8fd1d4b9985


クラウドファンディングでの反響

コンセプトがある程度具体的に固まると、小林CEOら創業メンバーは、CAMPFIRE[*1]での資金調達を敢行する。プロジェクト名は「さぁ!東京八重洲でサバイバルゲームフィールドを始めよう!プロジェクト」(図1)。ここでの資金調達は、会社設立が目的ではなく、あくまでも「八重洲にサバゲーフィールドを作る」事が目的である。


「八重洲でフィールドが出来そうな物件のオーナーさんとお話が出来たのですが、契約するためのお金がなかった。そこで『クラウドファンディングで集めてみよう』となった」これ、クラウドファンディング利用のきっかけとなったようだ。
 
 8c32ef510ec40b3cc5c98e4e40714da7

図1 CAMPFIREでのプロジェクト(2014年12月8日時点)

しかし、クラウドファンディングの利用は「単なる八重洲でのフィールド開設目的」だけでなく、市場の反応を調べるための作戦だったとも振り返る。そして、実際にクラウドファンディングを実施した結果、市場の反応は想像以上に良かった。「クラウドファンディングは(目標金額)50万円で出したんです。ところが2週間で160万円も集まった。正直、『本当に集まっちゃった、どうしよう』という感じもありましたが、やれるならやろうと」

そこからASOBIBAという会社設立へと、事態は急速に動き出す。まず、不動産契約のために法人格を用意する必要があり、法人の設立を決める。その後、八重洲の物件を取得し、都内、それも東京駅から徒歩3分の立地にサバゲーフィールドをオープンさせたのである。資金調達から不動産契約を経て八重洲のフィールドオープンまで、約1週間の出来事であった。

「オープンしてみたら、お客さんに『こんな所でサバゲーが出来るなんて嬉しい。ありがとう』と逆にお礼を言われてしまいました」と、オープン直後の確かな手応えを振り返る。

休眠不動産を有効活用

ASOBIBAのビジネスモデルを一言で表すと、「休眠不動産の有効活用」に尽きる。 具体的に言い換えると、「不動産オーナーの都合に応じて、好きなときに入って好きなときに出て行く事が出来る」のが同社の強みだ 。


これは、例えば「リフォーム予定のビルで、テナントが次第に抜けていきフロア毎に空きが増えていく状況」や「建て替えや取り壊しが決まっているビルや土地で、着工まで時間が空いている状態」の不動産を持つオーナーと、完全に利害が一致する。不動産オーナーにしてみれば、もともと1円の収益にもならないはずの期間にASOBIBAという借り手がついてくれ、しかも都合に合わせて出て行ってくれる点が喜ばれる。一方ASOBIBA側は、格安の賃料で不動産を借りることが出来る。これが、同社のビジネスモデルのキーポイントだ。

bedb103e3c5bc1c1fdc82267dc9bd0cb
 
図2 ASOBIBAのビジネスモデル概略図(筆者作成)

このビジネスモデルはサバゲーフィールドが「そこにある建物や土地そのままの特性を活かす事が出来る」という点に起因する。どんな建物、土地でも、そこに合わせたサバゲーフィールドを作ることが出来ると小林CEOは語る。

「最初のフィールドである八重洲フィールドは、ビルが結構ボロボロでした。ところが、さばげーフィールドではそれを逆手に取って『廃ビルに入り込むテロリストを殲滅せよ』などと、その状態を活かしたストーリー設定が出来るんです。例えば浜松町では、元銀行の建物を利用して『銀行強盗戦』を企画しました」

その場の不動産をそのまま活かす、という点は、店舗工事の短さにもつながっている。ASOBIBAのサバゲーフィールドでは、不動産取得からオープンまでの工事期間が1日~1週間と短い。通常の飲食店が、不動産取得から店舗オープンまでどんなに短くても2か月~3ヶ月を要する事を考えると、この工事期間の短さは驚異的とも言える。

更に、こうした不動産は都内にいくつも転がっている。常に新しいフィールドをオープンする事は、大きな宣伝効果を生むことは想像に難くないし、何よりサバゲーを楽みにしているユーザーに対して、常に新鮮な「遊び場」を提供する事につながる。

こうした背景から、同社のビジネスモデルは「不動産オーナー」「ASOBIBA」「ユーザー」の3者がWin-Win-Winの関係にあると言える。

増資、そして今後の成長

2014年5月、ASOBIBAでは第三者割当増資を行っている。また同時に社外から取締役を招き、更には1年以内に100人規模の採用を計画するなど、設立一年足らずのタイミングで急速に拡大する構えを見せている。この狙いはなにか。


「サバゲーは日本発祥のスポーツです。我々の目標は、まず日本一のサバゲー事業会社になることです。その次は、それを世界に持って行きたいですね」と語る。しかしその道のりは平坦ではなさそうだ。というのも、サバイバルゲーム業界はこれまで、法制度の改正や銃による事件の発生によって大きく揺れ動いてきた。これに対し小林CEOは「サバゲーって未だ『スポーツ』だと認識されていないと思うんですよね。そのため、過去いろいろとトイガンを使ったトラブルや事件で、業界全体が波にさらされてきた。また波が来ると思いますが、それまでに『ASOBIBAだったら大丈夫だよね』と言われるようになりたいです」と語る。

be3f8e5623728e4378e2b95608be88b8
アットホームな雰囲気でのインタビュー

さらに同社では、サバゲー以外の「遊び」にも事業を拡大していく方針だ。目下、2014年11月に「ASOBIBA Ride(アソビバ ライド)[m3] 」という名前で、クレイジーカートのレンタル事業を始めた(図2)。また、「アクア(街中でウォータースライダーを楽しむイベント事業)」を企画している。これらの事業は全て、「街中で遊ぶ」という点で共通している。「楽しいという人が増えれば増えるほど、みんな単純に笑顔になると思いますし、ハッピーになれるでしょう。そんな世の中にしていけたらいいなと思っています」


beff9ba62119859d3d2a041dd6caac80
図3 ASOBIBA Rideイメージ図
出典:2014年10月20日同社プレスリリース

課題は人材確保

ASOBIBAは、その設立経緯から「サバゲー好きのメンバーが集まって作った会社」という側面がある。しかしこれから事業拡大していくためには、単にサバゲー好きの集団ではいけないという意識があるという。

「サバゲーが好きというだけではなく、そのコンテンツを使ってお客様が喜ぶのが好きっていうサービスマンがどんどん増えないといけないと思っています。かと言って、サバゲーを全くやったことがない人ばかりになったら、それはそれで問題です」

会社の「立ち上げ」を果たした同社が、この先の事業拡大をどのように描き、実行していくのか。この辺りの手腕にASOBIBAの行く末がかかっていると言っても過言ではなさそうだ。

仕事しながらも手堅い起業は可能

小林CEOは、自身の起業経験からこんな事も語ってくれた。


「ASOBIBAは、普通の会社員でも自分が考えた事業の感触を確かめてから、実際に起業についての準備が始められる。そんなモデルケースになると思います」

確かにASOBIBAは、3店舗目のサバゲーフィールドをオープンするまでみんなサラリーマンをやっていたという。現在でも創業メンバー6人のうち、4人は別の仕事を続けながらASOBIBAに参画している状態だ。起業の経緯を見ても、クラウドファンディングで市場の反応を確かめながら、謂わば「手堅く」進めてきた印象がある。もし起業について、「リスクを取って夢を追う」というイメージを持っている人がいるとしたら、ASOBIBAのケースでは全くそれが当てはまらない事がわかるだろう。言い換えると、今の仕事を続けながら、安全に、しかも手堅く起業する事は可能なのである。
ASOBIBAのケースは、そんなことを教えてくれる。

最後に一言

「ASOBIBAの理念に共感して、物件(不動産)やサービスを上手くリンクしてくれる協力者が欲しい。社員だけじゃなく、広い意味で盛り上げてくれる人を募集しています。」

29b0684dfe49490da542c4c61bde9a39
オフィスにいたASOBIBAの皆さんと

[*1]日本最大のクラウドファンディング・プラットフォームサイト。(http://camp-fire.jp)


■会社概要

会社名:株式会社ASOBIBA
URL:http://asobiba-tokyo.com/
住所:〒150-0044 東京都渋谷区円山町20-1 新大宗円山ビル 6F

TEL 本社:03-6277-5981
採用専用:070-5548-1002
代表取締役CEO:小林 肇
代表取締役CFO:小谷 翔一
取締役:鍵山 誠

設立:2013年09月
資本金:2,730万2,000円(2014年 5月現在)

■事業内容
・レジャー施設及びレジャー用品の賃貸借、売買及び運営管理
・インターネットを利用した物品販売事業
・飲食店事業
・不動産の所有、管理、売買、賃貸借及び仲介
・レジャー施設、飲食店事業、不動産事業に関するコンサルティング
・前各号に附帯又は関連する一切の業務

Primal新規事業インタビューへようこそ!

ここでは、プライマル社員による「新規事業を立ち上げた人」へのインタビューを、記事形式で公開していきます。「新規事業を立ち上げた人」とは、ベンチャー企業の創業者さんや、企業の新規事業企画責任者さんなど。単に立ち上げた事業の概要やビジネスモデルを取り上げるだけでなく、例えば下記のような「生の声」を、エピソードを交えながらご紹介したいと考えています。

【生の声の例】
ベンチャー企業の創業者さん ・・・ 「起業に思い至った経緯」や「想定外の出来事」など
企業の新規事業開発責任者さん ・・・ 「関連組織の巻き込み方」や「推進していく上での自身の心境の変化」など

起業や新規事業開発をお考えの皆さまに、きっとお役に立てる内容になると思いますので、是非ともよろしくお願いします。また、インタビューしてほしい会社や人のリクエストや、現役の起業家さん、事業開発責任者さんからのオファーも随時募集していますので、併せてよろしくお願いします!

↑このページのトップヘ