出産ストーリー:枝豆君編 2

続きです。

やっぱりある程度規則的に、なんとなく痛い、、、程度の痛みでも、痛みがある。
しかも、間隔は5分以下が一時間続いたので、一応病院に連絡を入れてみる。

私:あの、、、、正直、全然痛くないんですけど、間隔の短い鈍痛が来てるような気がするんですが、、、。おしるしは、数時間前にありました。

看護婦さん:お名前は?今何週かしら?

私:
(質問に答える)

看護婦さん:ちょっと待ってね。ファイル確認するわ。レジスターした?(受け入れてくれる病院に、チェックインに必要な情報を事前に送っておくと、入院がスムーズなのです。)

私:はい、レジスター、実はさっきしました。10分くらい前ですが。。。
(実は、レジスターの事をすっかり忘れていました。

看護婦さん:分かりました。ファイル確認します。
  間隔は?
私:3分から5分くらいですかね?でも本当に前回の陣痛の痛みとはくらべものにならないくらい痛くないです。電話でも普通に話せてますし。。。。

看護婦さん:(カルテを確認したらしい。)あ、医師の方から、陣痛らしきものが来たら、すぐ病院に来るように指示して、というメモがあるわねー。多分陣痛だから、今すぐ来て。

私:あ、やっぱりですか。。。はい、分かりました。今から準備していきます。

という訳で、病院に強制送還となりました。

まず、病院用のバッグと、まめちゃんのお泊りグッズを車にいれて、
明日シャワー浴びれないかなーと、ささっとシャワーを浴び、
まめちゃんを預かってくれる友達に、またまた電話。

私;ハーイ!!今から向かいます。病院に来いって言われました。
友達:相変わらず、痛くなさそうね。
オッケー、待ってるわ。

車に全部詰めて、眠気眼のまめちゃんにジャケットを着せて、
病院へしゅっぱーつ!!

相変わらず大して痛くありません。
こんなんで産まれるのか?!と疑問に思うほど。。。。
まめちゃんの時は、3分間隔と言えば、痛みで脂汗が出てきて、おー!となっていた頃。
(脂汗がでるのを待っていたら、病院に行くのがちょっと遅れたっていう、、、。)
うーん。。。。

そんな事を心配しているうちに、友達宅へ到着。
まめちゃん、彼女を見てすっかり大喜びして、目が覚めてしまった様子。
本当にまめちゃんは彼女が大好きです
私にバイバイも言わずに、さっさと彼女の家に入って行ってしまいました。。。。
一人っ子まめちゃんとの最後の別れは、非常にあっけないものでした。
次会う時は、まめちゃんはお姉ちゃんだよー!と思うと、なんだか目から水が。。。。

そんなこんなで、病院に到着ー!!
スタスタと、自分の足で病院に。
大きなお腹とも、お別れかもーと記念写真。
21768658_10213030147216047_3383267676916697471_o
まめちゃんの時は、そんな余裕なかったですからねー。

さて、どうなる事やら。

続く。


本日も私のブログにお越しくださいまして、ありがとうございます!
寄ってくださった後は、
応援クリック、よろしくお願いします!

(ctrl+クリックで、二つともクリックお願いしますね!)
  
      ↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


3banner


出産ストーリー:枝豆君編 1

まめちゃんの時も書きましたので、
枝豆君の出産ストーリーもご紹介します。

個人個人で全く違う出産。
私もまめちゃんとは随分違う出産となりました。

枝豆君は、なんとなく予定日より早く産まれる予感がしていた私
(まめちゃんは5日遅れでした。)
だから、、、という訳ではないのですが、
予定日一週間前の週末には予定をびっしり入れておりました。(笑)
なんとなく、、、早く産まれませんようにーの願掛け。

ま、枝豆君にしたら、何やってるんだか、マミーは、、、程度の話です。

そして、、、、、予想に反することなく、予定日10日前の午後10時過ぎ、
おしるしが、、、、。

ま、おしるしが来たからと言って、すぐに陣痛が来るわけじゃないしねー。
と、自分の言い聞かせ、とりあえず病院グッズを確認。
足りない物、忘れてたものをバッグに入れて
(まだ準備終わってなかったのか、、、、というツッコミはご遠慮願いします。
万が一に備えます。

さ、寝ますか!!
と、午前12時にベッドに横になった途端、
ん?!なんか鈍痛が、、、?と不思議な痛みが。

まめちゃんの時は、便秘のような痛みでしたが、
今回は便秘程も痛くない感じ。
うーん、、、でもなんとなく定期ていなような、、、とイヤ~な予感。
携帯にあらかじめダウンロードしてあった、陣痛の間隔を測るアプリを起動。
(ちなみに、この陣痛の間隔を測るアプリは、妊婦さんにはおススメです!)

間隔を測ると、
間隔は3分から6分の間。
痛みは1分程度続く感じ。

アメリカでは
5分間隔の、
1分続く陣痛が、
1時間続いたら、病院に連絡する
という511のルールという物があります。

あのう、、、、、最初から5分以下の間隔の場合はどうしたら。。。。?

とりあえず、まめちゃんを預かってくれる友達に電話。
私:「ハーイ!実はね、さっきおしるしが来て、
なんだかある程度定期的な間隔の鈍痛があるんだけど、
陣痛なのかどうなのか、判断が付かないのよ。。。。
痛いと言われれば、あー痛いかな?って言う程度のいたみなのよね。。。」
友達:「うーん。今電話で話している限り、
全く痛そうじゃないわね。(爆笑)

やっぱり。。。(笑)
とりあえず、友達にはこのまま痛みが続きそうなら病院に連絡するから、
電話の呼び出し音を大音量にしておいてねー、
変な時間に電話することになるかも、、、と伝え、
とりあえず電話を切りました。

今度は、まめちゃんのお泊りグッズの確認。
(こんな事も、全く問題なくできる程度の痛みでした。)
今回まめちゃんをお願いする私のお友達は、
昔ブログに何度か登場している、
元同僚のオフィスメート。

私の知る限り、ベイエリアの病院での出産の場合、
上の子の立ち合いは年齢制限がかけられます。
勿論、どうしようもない時は、病院もつまみ出したりはしないでしょうが、、、、。

私たちはたまたま、病院が私の友達の家から近く、
まめちゃんも彼女が大好き!
彼女も子供が大好き!な事もあり、
お願いしたら快く引き受けてくれました。
本当に、この大切な友情に感謝です。

IMG_6231
今日もこの3人(二人と一匹)はラブラブです





  

ふたり

枝豆君が我が家に誕生してから、早一か月。
IMG_6678
立派な二重顎ですこと。。。。

まめちゃんが産まれた時も、
時間が過ぎるのがとっても早くなったと感じた物ですが、
ふたりになると、またまた早送りの速度がぐーんと上がった気がします。
あっという間に、おばあちゃんになりそうです。
とりあえず、新生児の頃をしっかり覚えておくために、
息子の頭の匂いを必死に嗅ぐ、なほこです。

まめちゃんは、とーっても良いお姉さんでいてくれますが、
無理にお姉さんをしてるんじゃないかと、心配にもなります。
2歳半ですからね。。。
2歳半らしく駄々をこねたり、イヤイヤしたり、
お友達とはしゃいだり、
そういう事を優先して良いのだよーと常に思ってしまいます。
(ま、十分駄々こねたりしてますが。

朝、枝豆君が起きていれば、抱っこをするのがまめちゃんの日課です。
起きていなくて残念、、、な日も2,3日ありましたが、、、、。
20171001_110707

まめちゃんは、枝豆君が大好き
実は、まだ目はほぼ見えていない枝豆君ですが、
まめちゃんの声が近くですると、新生児スマイルを見せる事が非常に多いです。
分かってるのかな?
(って新生児スマイルは、笑顔とは違うそうなので、
関係ないのは分かってるんですけどねー。
でも、可愛くて、なんだかお姉ちゃんの存在が分かってるのかなー
と思いたくなってしまいます。)
主人と私の声には、目を大きくして「何事?!」って言う顔をするのですけれど、、、。(笑)

私は姉弟二人を見ている時間が一番幸せです。

いやー、それにしても、二人とも白人顔で、
先日、初対面の方に「あなた、、、、ご主人はアジア人じゃないのよね?」って聞かれる程、
息子は私に似ておりません。
(あの質問、主人もアジア系ですけど、、、と答えていたら、どう返されたのだろう、、、
と、ちょっと嘘を言ってみたかった自分がいたりします。)
まめちゃんは、辛うじて少しアジア系??という顔になってきたような。。。
息子は、肌色がアジア系だー!!と、母は大喜びなのです。(笑)
母はそれだけで大満足 

まめちゃんは、引き続きデイケアに行っています。
(行かないと、在席できなくなる可能性も出てきてしまいますので。。。。
それに、まめちゃんはデイケアが大好きなのです。)
デイケアの送り迎えも、運動がてら二人乗りのストローラー、
もしくは一人用ストローラーで枝豆君は抱っこひもで、
散歩しながら行っています。
二人乗りはこんな感じ。
20171003_095552
まめちゃん、99%の確率で、サングラスは上下逆さにつけます。
これがいつまで続くのか、ちょっと楽しみ

ここ一週間ほど、ナパバレー地域で起こっている山火事で、
空気の汚染が進んだベイエリア。
外出を控えるように、という警報が出ました。
デイケアの送り迎えも車に切り替え、
私と枝豆君も、なるべく家の中で過ごすようにしていました。
ベイエリア自体は、土曜日午後から警報が解け、
日曜日はまめちゃんの仲良しさん達と、早速公園へと出かけました。
はしゃぎすぎて、皆長いお昼寝をしてくれたそうです。

ナパバレーの山火事ですが、
遠いオーストラリアからも消防士が駆けつける程の、
緊急事態になっています。
現在80%以上は鎮火できたようですが、まだ100%ではありません。
そうこうしているうちに、DublinやSanta Cruz Mountainなどでも火事が発生。
本当にカリフォルニアの「火」に対する脆さを感じる10月になっています。
消防士の方が安全に作業ができ、
住民に少しでも普通の生活が訪れるよう、
応援していけたら、、、と思っています。



寄ってくださった後は、
応援クリック、よろしくお願いします!

(ctrl+クリックで、二つともクリックお願いしますね!)
        ↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


3banner  
プロフィール

なほこ

こちらにお寄りいただける機会があれば、クリックお願いします。これからもよろ しくお願いしますね!
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ