松前漬けが無性に食べたくなったので…

松前漬けとは

松前漬けとは
北海道の郷土料理。数の子、スルメ、昆布を醤油で漬けこんだ保存食である。
ここはロンドン🤦🏻♀️
まず最大のポイントとなるネバりの元となる昆布がない。
粘りがないと松前漬けっぽくない。
そして数の子ももちろんない。
スルメは近所のオリエンタルショップに売っている為スルメはなんとかなる。
粘り...
そうだオクラだ!
オクラがある。
と言う事で昆布がない時点で松前漬けではないので、それっぽいものを作る事にする。
材料🐟
そうだオクラだ!
オクラがある。
と言う事で昆布がない時点で松前漬けではないので、それっぽいものを作る事にする。
材料🐟
▪️オクラ15本ほど
▪️オリエンタルショップで買ったスルメ5枚ほど(小さい)
人参中くらい1本
▪️数の子の代わりに何か海鮮をと言う事でcockles瓶詰め(スーパーに必ず売ってる)
この時点で松前漬けではないので"プリヒル漬け"と言う名前にしよう
▪️醤油大さじ4
▪️みりん大さじ4
▪️酒大さじ4
▪️砂糖大さじ2.5〜3
日本酒、みりんもスーパーに売っているのでロンドンであればそれほど入手に不自由はない。
スルメは近所のオリエンタルショップにて買いました。

Cockles の瓶入りはスーパーのツナ缶などの缶詰めコーナーあたりにだいたい売ってます。

コクルスはザルガイの剥き身で、薄い酢水に浸かっています。
軽く水洗いすれば酢の風味が若干マイルドに。
たまにお魚コーナーに蒸し身が売ってる事も。
ただしこの松前漬け風には若干の酸味があっても美味しい気がするので瓶詰めをあえて使ってもいいかもしれない。
まず
❶オクラを少し塩を入れた熱湯で茹でて、その間に人参を千切りにし、オクラが茹で上がる少し前に人参も一緒に茹でる
❷スルメを縦方向にカット

イカは横方向に繊維が走っており、繊維に沿って切ってしまうとが歯切れが悪くなる為、繊維を断ち切るように縦方向に切る。

❸柔らかく茹であがったオクラを刻んで叩きます。

叩くと粘りが出て、これが松前漬け風(そもそも松前漬けではない別物だけども)の粘りが出る。
❹オクラ、スルメ、茹で人参、コクルスを入れ一煮立ちさせた調味料と一緒に混ぜ合わせる。

このまま3〜4時間ほどおくといい感じにスルメも馴染んで食べ頃になります。

しっかり粘りも出てそれっぽく

ご飯はもちろんお豆腐のトッピングにも良さそう。
そもそも松前漬けではないので、プリヒル漬けと命名しようかな。
▪️醤油大さじ4
▪️みりん大さじ4
▪️酒大さじ4
▪️砂糖大さじ2.5〜3
日本酒、みりんもスーパーに売っているのでロンドンであればそれほど入手に不自由はない。
スルメは近所のオリエンタルショップにて買いました。

Cockles の瓶入りはスーパーのツナ缶などの缶詰めコーナーあたりにだいたい売ってます。

コクルスはザルガイの剥き身で、薄い酢水に浸かっています。
軽く水洗いすれば酢の風味が若干マイルドに。
たまにお魚コーナーに蒸し身が売ってる事も。
ただしこの松前漬け風には若干の酸味があっても美味しい気がするので瓶詰めをあえて使ってもいいかもしれない。
まず
❶オクラを少し塩を入れた熱湯で茹でて、その間に人参を千切りにし、オクラが茹で上がる少し前に人参も一緒に茹でる
❷スルメを縦方向にカット

イカは横方向に繊維が走っており、繊維に沿って切ってしまうとが歯切れが悪くなる為、繊維を断ち切るように縦方向に切る。

❸柔らかく茹であがったオクラを刻んで叩きます。

叩くと粘りが出て、これが松前漬け風(そもそも松前漬けではない別物だけども)の粘りが出る。
❹オクラ、スルメ、茹で人参、コクルスを入れ一煮立ちさせた調味料と一緒に混ぜ合わせる。

このまま3〜4時間ほどおくといい感じにスルメも馴染んで食べ頃になります。

しっかり粘りも出てそれっぽく

ご飯はもちろんお豆腐のトッピングにも良さそう。
そもそも松前漬けではないので、プリヒル漬けと命名しようかな。
#海外代用品
#プリヒル姉さんOSNの味
#海外で松前漬け風
#海外で和食
#イギリスで和食
#ロンドンで和食
#ロンドン
#イギリス
#海外で松前漬け風
#海外で和食
#イギリスで和食
#ロンドンで和食
#ロンドン
#イギリス