2010年02月18日

レーシック

医療費控除を申請します -いざ!税務署へ-

医療費控除

先日パソコンで作成した医療費控除の申請書を提出するために税務署へと行ってきました。
松本税務署

かなり以前に確定申告で税務署を訪れた際には、だらだらと順番待ちをして、「これ書類が不足していますから、そろえてもう一度来てください・・・」などとかなり面倒だった記憶があったので、書類はバッチリ揃えて、退屈しのぎに文庫本を一冊もって「いざ出陣」しました。

確定申告の期間ということもあり、税務署では臨時の駐車場を設け、交通整理の人まで配置しています。臨時駐車場は50%くらいの埋まりようでしたが油断はできません。税務署の入口を入っていくと・・・

入口付近に特設カウンターがあり、職員の方が「書類ができている方はこちらへどうぞ!」と促され、パソコンで作った書類と領収書、源泉徴収票を提出しました。領収書と源泉徴収票を入れるための封筒に名前と住所を書き、書類に認印を押して終了です。

あれっ もう終わり?(゚∇゚ ;)エッ!?

3分くらいしか税務署にはいませんでした・・・

距離にしても、松本税務署は小さいこともあってか10メートルも入っていませんし、もちろん上下の移動もなし。

書類を作っていくと楽なんですね〜

国税庁の確定申告書等作成コーナーとってもいいので、みなさんも是非活用してください。

レーシック受けた人は、ほぼ10万円以上支払っているはずですし、交通費も医療費控除の対象となりますので、交通費もあわせて申請しましょう。

ひとつ思うことは、こういうのって申請しないと(こちらから言わないと)還付が受けられません。1年間の医療費の領収書をとっておけばいいのでしょうが、その年に合計が10万円を超えることがわかっているのでしたらまだしも、1000円、2000円のものをマメに取っておく人もなかなかいませんよね。医療機関(薬局も含めて)共通のポイントカードシステムを導入して、医療機関にかかる度にポイントカードにデータを蓄積していって、一年の合計マイル(?)がわかるようにしてくれませんかね〜
10万円超えた人はそのカード持って税務署に行き、カードをATMのような機械に差し込み、源泉徴収票の額と追加交通費の額を入力してピッとやるだけで終了。
ダム造るよりもこのインフラ整備の方が、よっぽど国民のためになるとは思いませんか?
と、思うのは私だけでしょうか。。。。

とりあえず医療費控除の申請は終わりました。

あとは振り込みを待つばかり・・・・ (´▽`)


私が現在通っているクリニック
東京近視クリニック
私が手術を受けたのは
ナチュラルビジョン高輪クリニック
私が適応検査を受けた眼科
神戸神奈川アイクリニック
錦糸眼科
ナチュラルビジョン高輪クリニック
資料請求をしたクリニック
品川近視クリニック
錦糸眼科
神戸神奈川アイクリニック
SBC新宿近視クリニック
ナチュラルビジョン高輪クリニック




<a href="http://blog.livedoor.jp/hari9ri7/archives/1266966.html" target="_blank">ここしばらく</a>/<a href="http://blog.livedoor.jp/misa_arisawa/archives/1314193.html" target="_blank">確定ちんこ君</a>/<a href="http://blog.livedoor.jp/sake8/archives/51438555.html" target="_blank">確定申告</a>/<a href="http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51636993.html" target="_blank">今日のポジション(2/17) 〜FXトラップトレード朝起きて利 ...</a>/<a href="http://blog.livedoor.jp/tac_miyoshi/archives/51015924.html" target="_blank">2/16 のTwitter Post</a>

prk2009 at 11:08コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
医療費控除申請 

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by はち   2010年02月23日 19:20
私も医療費控除申請してきました。ポイントカードシステム、とっても良い考えですね。
2. Posted by あい×2   2010年02月24日 08:03
はちさん

メッセージありがとうございました♪

申請は驚くほど簡単でしたが、いちいち領収書を取っておくのも面倒です。実際、昨年かかった医療費はレーシックだけではなので全額は申請できませんでした。

保険証を磁気カード化して、医療機関とお役所をオンラインで結べたらよいのですが・・・

長妻さん頑張ってくれませんかね〜

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
livedoor プロフィール

あい×2

最近注目のクリニック
コンテンツ
角膜:cornea
角膜(かくまく、英:cornea)は、眼球の前面を覆う透明な膜である。

概要
直径は約12mm、厚さは中央部が約0.5mm、周辺部が約0.7mm。角膜には目に光を取り入れる窓の役割があるほか、光を屈折させて水晶体とともに目のピントを合わせる働きがある。また角膜表面は常に涙で覆われ、乾燥と眼球内部への細菌感染を防いでいる。

発生学的には、角膜は顔面の上皮に由来する。

組織学的構造 [編集]
角膜は、体表側から順に、以下の5つの層からできている。角膜が透明なのは、これらの層の結合組織(主にコラーゲン)が規則正しく配列しているからである。

角膜上皮 - 一番外側(体表側)にある層で、重層扁平上皮からなる。再生可能。
ボーマン膜(外境界膜)
固有層
デスメ膜(内境界膜)
角膜内皮 - 一番内側(網膜側)にある層で、単層立方上皮からなる。再生力に乏しい。
角膜には血管が侵入せず、酸素や栄養分は涙や前眼房水から供給される。コンタクトレンズの酸素透過性が重要視されるのはこのためである。

角膜には、三叉神経第一枝の眼神経が分布しており、刺激を与えると目を閉じる瞬目反射が起こる。この反射は両側性で、片目だけ刺激しても両方の目を閉じてしまう。瞬目反射は、中枢神経系の働きを調べる点で、臨床的に重要である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブログを探そう
あわせてよみたい
あわせて読みたいブログパーツ