暑い夏、仕事終わり、ビールが飲みたくなりますね。本日はビールの製造プロセスより、撹拌に関する話題を取り上げたいと思います。
美味しいビールを作るための技術が、高分子合成や再結晶精製にも活かせる⁉︎かもです。


引用文献はこちら。

ビール醸造工程における酵母スラリー撹拌システムの開発 ~ビール工場での化学工学活用事例~

川村 公人 (アサヒグループホールディグス(株))

化学工学 vol.82 No.6

http://www.scej.org/docs/publication/journal/backnumber/8206-open-article.pdf

(オープンアクセス)


ビール酵母を溜めておくタンクがあり、均一な懸濁液とした後に麦汁と混合するタンクへと送液されます。
そこで、懸濁液(スラリー)が均一な状態であることがビール品質の安定に繋がります。

ここで課題が存在します。
均一なスラリーにしようとして強く撹拌すると、酵母が破砕してしまい、出来上がりのビールの香味を損なってしまいます。
一方、弱い撹拌ではスラリーが均一にならず、また冷却も不均一になり、品質が安定しません。

つまり、弱い力で、且つ、均一に素早く混合するという無理難題を解決しなければなりません。
どんな分野にも厄介な課題があるものですね…


この難題を解決する糸口として、まず著者らは正確な物性データを集めることにしました。

物質が溶解している均一系溶液の場合、ニュートン流体と呼ばれ、その粘度を測定することは比較的容易であり、粘度計(レオメータ)も市販されています。
しかし今回のビール酵母懸濁液のような不均一系や高分子を溶かした高粘性溶液の場合、非ニュートン流体と呼ばれ、通常のレオメータでは正確な粘度が測定出来ていませんでした。

そこで、非ニュートン流体でも測定出来るようにレオメータを改良しました。この改良レオメータで粘性のデータを取得することで、その後の撹拌羽根の改造やシミュレーションに役立つことになりました。

さらっと書いてますが、目標達成のために分析機器の改良から手をつけるとは、なかなか出来ないことですよね。頭が下がります。


続いて、タンクや撹拌羽根の形状の検討です。
市販の大型パドル翼(図から察するに、神鋼環境のフルゾーン)を改造することで、低速でも速やかに混合できることが分かりました。

羽根の先端を少し曲げているようですね、この辺のさじ加減は素人では分かりません。
面積の広い撹拌羽根を使うことは、高分子合成などの粘性が高い時には一般的な手法ではありますが、さらに1ランク高いところを目指していますね。
羽根先端付近の流体に大きな力が加わることも防ぐことができ、タンク内のどの場所でも酵母を壊すことなく撹拌出来ているようです。


その後、数値流体力学(CFD)シミュレーションにて理論的な実証を行い、最後は実際の酵母タンクに適用して、ちゃんと「美味しいビール」が作れることを実証しています。
詳細は割愛しますので、原著をご参照ください。


少ない撹拌動力で混合できるので省エネルギーですし、懸濁物の破砕を防ぐ技法は低分子医薬品の再結晶
においても、結晶の破砕を防ぐために有用かもしれません。
こういった成功事例を上手く取り入れていきたいですね。

企業の現場で行なっている課題解決を、オープンアクセスで読めるのは良いですね。
また機会があれば、他にも紹介していこうと思います。
それでは、酵母の流動状態に思いを馳せながら、今日も美味しくビールをいただきましょう。


神鋼環境ソリューション
http://www.kobelco-eco.co.jp/product/process/mixing/fullzone/mix_full_000.html


プロセスケミストのための化学工学(基礎編) [ 日本プロセス化学会 ]

価格:3,240円
(2018/7/10 08:08時点)