ANAの決算が発表された。2021年3月期の第二四半期までの売上高は前期比62.5%減、通期での純損益予想は、5100億円の赤字という。
もともと、莫大な固定費が必要で、収入は景気の影響を受けやすい航空会社の経営は難しい。
そんな中で頑張ってきた同社だが(→最後のクイズの伏線)、今回ばかりはコロナ禍の直撃をくらった感じだ。
昔から、ANAの明るい感じが好きだった。
ロンドンに本社のある金融機関に勤めていたころは、国内はもちろん、(本当は、一番良い時間帯の発着時間を確保されていて、入国審査の混雑も少ないBAが便利だったのだけど、)国際線でもよく利用した。2泊4日のロンドン出張時には、行き帰りとも同じ機体・同じCAさん(たぶん、パイロットも同じだったろうけど、笑い)のお世話になったことも懐かしい。
弁護士になった今でも、いや昔以上に、(幸いなことに)日本全国に顧客や事件のある関係で、また海外もロンドン・ニューヨークだけでなく、サンノゼやウラジオストックといった直行便のあるANAにお世話になる機会が増えたし、今後の予定も楽しみにしている。今回のコロナ禍に負けないように頑張ってほしい。
「電波を発する機器」厳禁の時代とは違い、今や、飛行中でもWI-FIに繋げてくれるから、機内での楽しみも一層豊かになった。とくに、ANAの機内ネットの「エンターテイメント」は、ここでは語りつくせないほど秀逸だ(その一方で、昔は好きだった機内誌の記事は、最近、気取った蘊蓄だけで、つまらなくなったような気がする、笑い)。


ちなみに、下の写真の Flightradar は、ぼくらプライベート・パイロット訓練での練習機となるセスナレベルでも追跡可能な秀逸なアプリ。ぼくの乗っているANA(NH68)が、33,235ftの高度を 430ktsの対地速度で福島上空を飛んでいることを、リアルタイムで教えてくれる。
最後にクイズ、ANAの定期便が、「NH68」とか、NHのコード(例えば、JALは「JL」)が使われている理由を知っていますか? 答えは、ANAの出発点が、戦後間もない日本ヘリコプターという会社だったから。終戦後間もない頃から、日本の空を日本人の手で飛びたいと頑張ってきた、そんな会社だった。
だから、これからも、安易に税金や国の援助に頼ることなく、自分たちの力で頑張ってほしいと願います。
もともと、莫大な固定費が必要で、収入は景気の影響を受けやすい航空会社の経営は難しい。
そんな中で頑張ってきた同社だが(→最後のクイズの伏線)、今回ばかりはコロナ禍の直撃をくらった感じだ。
昔から、ANAの明るい感じが好きだった。
ロンドンに本社のある金融機関に勤めていたころは、国内はもちろん、(本当は、一番良い時間帯の発着時間を確保されていて、入国審査の混雑も少ないBAが便利だったのだけど、)国際線でもよく利用した。2泊4日のロンドン出張時には、行き帰りとも同じ機体・同じCAさん(たぶん、パイロットも同じだったろうけど、笑い)のお世話になったことも懐かしい。
弁護士になった今でも、いや昔以上に、(幸いなことに)日本全国に顧客や事件のある関係で、また海外もロンドン・ニューヨークだけでなく、サンノゼやウラジオストックといった直行便のあるANAにお世話になる機会が増えたし、今後の予定も楽しみにしている。今回のコロナ禍に負けないように頑張ってほしい。

「電波を発する機器」厳禁の時代とは違い、今や、飛行中でもWI-FIに繋げてくれるから、機内での楽しみも一層豊かになった。とくに、ANAの機内ネットの「エンターテイメント」は、ここでは語りつくせないほど秀逸だ(その一方で、昔は好きだった機内誌の記事は、最近、気取った蘊蓄だけで、つまらなくなったような気がする、笑い)。


ちなみに、下の写真の Flightradar は、ぼくらプライベート・パイロット訓練での練習機となるセスナレベルでも追跡可能な秀逸なアプリ。ぼくの乗っているANA(NH68)が、33,235ftの高度を 430ktsの対地速度で福島上空を飛んでいることを、リアルタイムで教えてくれる。
最後にクイズ、ANAの定期便が、「NH68」とか、NHのコード(例えば、JALは「JL」)が使われている理由を知っていますか? 答えは、ANAの出発点が、戦後間もない日本ヘリコプターという会社だったから。終戦後間もない頃から、日本の空を日本人の手で飛びたいと頑張ってきた、そんな会社だった。
だから、これからも、安易に税金や国の援助に頼ることなく、自分たちの力で頑張ってほしいと願います。