monoモノLife

-2008年2月24日開設- 色んなもの 集めてる物 持ちモノ 愛用してるmono それらと過ごす日常

カテゴリ:  -PANTS

IMG_6889
IMG_6887
2010年代の現行品ラングラー、12MWZ。2019年の入手で、現在は廃番になっています。

IMG_6890IMG_6891
IMG_6892
IMG_6888
生地はブロークンデニムで、ディテールは現代風です。どことなく70年代以降の簡素化されたジーンズ(補強リベットもない)の佇まいです。

IMG_6893
IMG_6894
発売当初はラングラーも力を入れていたみたいで、110周年記念と銘打たれたブルーベルマスコットも付属していました。

IMG_6895
フラッシャーもラングラーらしくあります。

IMG_6896
フラッシャー裏には説明書きがされています。

IMG_6897
日本製とはいえ現行ジーンズでこの価格設定では苦戦も想定されます。
実際、筆者もセール価格でなければ入手することはなかったと思います。
穿き込み開始はフェローズ441の次移行になりますので、もう少し先です。

以前アップした記事の一番下、入手直後に1週間ほど室内穿きした1960年代13MWZを穿き込み開始しました。穿き込み開始は2017年9月からなので、製造からはおよそ50年の時を経ております。

IMG_4825
IMG_4826
穿き込み開始の理由ですが、同じ1960年代13MWZを穿き潰したからです。本来は黒タグの13MWZをおろす予定でしたが、13MWZ入手時から筆者の体重はほとんど変わっていないものの基礎代謝が落ちた影響からか体型が若干変わり、この年代の27インチは着用不可になってしまいました。なので、ワンサイズアップだったはずの28インチが今やジャストとなり、穿けるうちに穿いてしまおうということになりました。


IMG_6508
IMG_6509
IMG_6511
IMG_6510
↑は穿き込み開始から1年後のセカンドウォッシュ。ほとんど変化はありません。これ以降はシーズンごとにでも洗っていきます。右後ろポケットの塩ビパッチは裏側ステッチがウォレットを傷つけたため外しました。また、現在使っているウォレット(ホワイトハウスコックス)を取り出しやすくするため、下部にステッチを追加してポケットを上げ底にしています。

ついでなので、修理以降長らく着用し続けている1950年代11MJZも洗いました。
IMG_4827
製造に数年の誤差はありますが色目はまったく同じなので、セットアップでの相性は抜群です。

11MJZは着用中に気に入らない点が出てきたので1箇所カスタムしました。
野暮ったくなるという観点から、筆者はボタンフライのデニムジャケットは一番下のボタンを留めません。ジップフライのラングラーデニムジャケットでは一番下まで強制的に留まることとなるので、その個人的欠点を解消しようと考えました。
IMG_4828
ということで、いちばん下の前カンヌキ留め(第4ボタンに相当)とジッパーエンド(第5ボタンに相当)の間までにジッパーを追加しました。本来なら元のジッパーをダブルジッパーへ交換するところですが、手間と費用もかかるしオリジナルを崩したくはなかったので、裏にもう1本追加することでの欠点解消としました。どうせ付けるならダブルジッパーの方が良かったのですが、たまたまオープンタイプのジッパーが余っていたので流用させています。
これまではジッパーを閉めることは一切なかったのですが、新規ジッパー装着後はそちらのみ気軽に使用しています。万人受けしない邪道ではありますが、扱いやすくなるならヴィンテージだろうと問題ありません(そもそもカスタム修理してますし)。

そういえば10年以上前にもヴィンテージやレプリカの型紙パターンで揉めたことを思い出しました。今は見る影もありませんがそれらの掲示板が隆盛を極めていた頃で、筆者も積極的に外部との交流を図っていました。ただ、人が集まれば荒らしに近い人間も現れてくるのは必然となり、やがて足は遠のき、筆者は当ページでの発信へと切り替えることとなります。
かつてのアメカジ系掲示板も現在ではそのほとんどが閉鎖していたり開店休業状態なのは寂しい限りですが、これも時代の流れというものだと思います。

10年前に紹介したラングラー1960年代13MWZですが、ゆっくりと育て上げ、1年ほど前に穿き込み終了となりました。最終経過はこちら↓

IMG_6545IMG_6550
IMG_6547
IMG_6551
途中経過は画像に収めていませんが、こちらは2002年の入手時から全体的にのっぺりとした色落ちをしていました(デッドから1〜2割ほどブリーチで薄くなっていた印象)。当初はワンサイズ大きいということで寝かせておいたのですが、ここで紹介した頃からメイン穿きジーンズの間隙を突くような形で穿いており、足かけ9年ほどかかってしまいました。最終的にはこちらがジャストサイズになってしまった(詳細は別項)わけで、月日の変遷とは恐ろしい物だと実感しています。

IMG_6548
前回記事では「穿き込んでもヒゲのアタリは綺麗に出ない」と書きましたが、腰回りともどもアタリはしっかりと付きました。

IMG_6552
膝裏のハチノスはうっすら、というかほとんど出ていません。

IMG_6574
同時期のほぼデッドを左に並べてみれば成長具合もわかるというものです。

P1130701
1950年代USAラングラー11YWZ。
未洗いの糊付きデッドストックで、この年代の物がデッドストックで手に入るとは思いませんでした。
60年代のストックがある程度溜まっているのでヴィンテージ物に手を出すことは自制していたのですが、優良個体が見つかれば話は別です。発見した時は驚きまして、値札を見て更に驚きました。27インチというマイサイズですが、ミニマムサイズですからエドウィンのアーカイブシリーズよりも安い価格でした。ショップによってはこのサイズでも強気な価格設定にするところもありますから、こういうのは出会いが肝心です。ちなみに2012年の稲妻フリーマーケットでの入手です。ヴィンテージとはいえ着用することを前提に入手するのですが、さすがにこの年代の糊付きデッドをおろすのは躊躇ってしまいます。60年代デッドの方を穿き潰し終えたら、という前提になりますが、おそらく一生ストックのままの気もします。

P1130706P1130709P1130702P1130707P1130708こちらは1950年代前期のモデルとなります。過去に紹介した50年代物とはディテールに多少の差異があります。一見してわかる部分では、ベルトループがオフセットされていない、プラパッチの文字がプリント、後ろポケットに補強の内布が張られていない、といったところでしょうか。ジッパーはGRIPPER ZIPPERです。

P1140153P1140163わかりやすく1950年代の物を年代順に3本並べてみます。左から前期・中期・後期の順です。

P1090734
P1090738
コチラの続き。より濃淡がはっきりしてきましたが、これが最終経過となります。撮影自体は半年以上前になります。

P1090735
P1090739
P1090736
P1090740
P1090737
こちらに関しては室内穿きしていたということもあり、色落ちはそれに準じています。顕著なのは腰部や腿で、通常室内では胡坐座りがメインのスタイルとなるのでそこが集中的に落ちています。腿の斜めラインはモロに座った状態でのアタリです。その他も全体的に色落ちしてはいますが、膝裏にハチノスは出ませんでした。頻繁に洗濯したということもありますが、全体的に色落ちものっぺりとしています。当初は将来の外出着としてのデビューを念頭に置いていたのですが、今となってはこれを外出着にしようという気にはなりません。思ったような色落ちにならなかったという理由もありますが、部屋着はやはり部屋着でしかない、というのが結論です。

こちらに関しては今後の穿き込みもありません。実際にこれを部屋着としていると嫁の心象は悪いし、タイトフィットなため何かの修行かと思うこともしばしばで、今回は実験の意味合いもありましたが、今後はこんなことは2度としません。部屋着はもっと楽な物が良いです。よく、ジージャンは育たないから寝間着にして育てる、とかいう話を耳にしますが、筆者にはそれも無理に違いないです。

P1090722
P1090724
コチラの続き。FUNNY×ラングラーの最終経過です。色落ちの濃淡に関してはあまり変わらず全体的に少し薄くなった印象で、生地が限界を迎えはじめました。

P1090723
P1090727
腰部の前後。こちらは目立つダメージはありませんが、前面ポケット入り口やスレーキにリング等の擦れた傷が出来ています。後ポケットにウォレットのアタリは出来ているもののウォレットが飛び出すような穴が開いていないのはさすがは16オンスといったところでしょうか。

P1090728
P1090726
腿・膝裏は綺麗に色落ちしておりハチノスも出ています。

P1090725
P1090729
裾は引きずっていた訳ではないのですが、ブーツに干渉する部分は集中的に崩壊しています。

P1090733
P1090732
一番のダメージは左腿と股。
筆者は右脚より左脚のほうが少し大きめなので、DENIME66もそうでしたが、こちらも左腿から崩壊が始まりそうです。画像では数cm程度ですが、実際は生地が釣られているために10cm前後に傷が入っています。
股は特に崩壊が酷く、このままだと穿くこともままなりません。元のパターン自体が筆者に合っていなかったために生地が余りまくっていたためのダメージということになりますが、ここのダメージは酷いです。
こうなるとリペアということになるのですが、左腿は非常に広範囲になってしまう(傷の部分だけではすまないので)のと、股の場合は元のパターンが合っていないので、当て布をしてのリペアでは上手くいかず、一度解いてパターン変更後にリペアする必要がある、との結論に達しました(無論当て布だけでも可能ですが)。修理依頼の場合の見積は本体購入時の定価以上ということとなり、現在入手困難品とは言えそこまでする理由はなく、かといって自分で修理するには上手くいきそうにもないために、ここで引退という結論を下しました。

シャツ等は穴が空いたりするとそこで処分となるのですが、ジーンズの場合はダメージもジーンズの一部と評される風潮があります。それに乗っ取ればこちらもまだまだ現役なのかもしれませんが、筆者の場合はこの状態までが着用するには限界となります。

P1050433(31)
P1050435
ラングラーの日本企画モデル「USオリジナル」シリーズの77MWZ(ブーツカット)です。カウボーイカット(ストレート)の13MWZ、フレアタイプ(ベルボトム)の88MWZとともにラングラーのメインとなるレギュラー商品でしたが現在では廃番(もしくは休眠)になっています。それまでの同シリーズがモデルチェンジしたのですが、これまでのモデルではブロークンデニムであったものが左綾デニムに変更され、パターンもローライズに変更されています。左綾デニムは好物なのと、何となく嫌な予感(すぐに廃番になりそうな)がしたこともあり1本だけ購入してみましたが、その予感は的中してしまいました。現在は「ロープカウボーイ」シリーズがその後継となっているようです。そちらは原点回帰か股上も通常で、デニム生地もブロークンへと戻っています。

P1050433
P1050434
レギュラー品なので、ラングラーである、という以外は特筆すべき点はありませんが、各所のディテールはヴィンテージを踏襲している部分もあり出来も悪くないです。残念なのは、レギュラー品でありながら市場では廉価版に押され相手にならなかったというところでしょうか。廉価版は多くの量販店が取り扱い、「ジーンズは好きだが安いほうが良い、ただしユニクロ系は嫌」という層を上手く取り込みましたが、逆にブランドイメージを低下させただけのようにも思えます。現在のところラングラーは他ブランドとのコラボやアーカイブシリーズに代表される復刻物にも力を入れていますので、敢えてこちらのようなレギュラー品に手を出す必要はないのかもしれません。

11YWZ
1950年代USAラングラー11MWZ。
タグは消失してますので11YWZの可能性もあるのですが、購入時の謳い文句を信じておきます。状態も非常に良く、洗いがかけられている割には穿いた痕跡もないという、ストックにしておくには非常に申し分ない個体です。

11YWZ11YWZ
11MWZは60年代に入るとパターンに多少の変更が入るのですが、こちらは変更前のパターンです。以前紹介した11YWZと同様でしょうか。恐らくは変更前、最後のタイプになるかと思います。

11YWZ11YWZ
リベット裏がフラットなタイプではないドーナツタイプなのがマニアとしてはそそります。タグが刺繍ではなくプリントになっているのが残念ですが、優良な個体は少なくなっている現状なので、それでも充分です。パターンの変更後は後ろポケットの縦幅が若干狭くなりますが、50年代のこちらだとミドルサイズのウォレットでもすっぽり隠れてしまいます。ポケット内の物をはみ出さないようにという配慮が、この時代までは過剰に演出されていたように思えます。ジッパーはCONMARです。

13MWZ

1960年代USAラングラー13MWZ。
この年代の物は一時期デッドストックがよく見つかり、筆者のマイサイズだと価格も安めな設定のことも多く、見つけ次第押えるようにしてきました。ただ、個体差があるために同サイズでも大きめだったり小さめだったりでデッド状態だと見極めが難しかったりもしました(ヤフオクだと尚更困難)。

13MWZ13MWZ

13MWZ13MWZ

年代を測る目安としては、ジッパー裏にあるタグや右ヒップポケット上にあるタグが手っ取り早いです。こちらはジッパー裏タグにブルーベルマークがないため1960年代後半です。
また、フラッシャーが残っている場合はそちらで年代を判別することも可能です。ロデオチャンプのイラストが掲載されているのですが、イラストにはチャンピオン獲得年が併記されており、それからも年代を判別することが出来ます。こちらは1967年までの年代が書かれているので、それ以降のものとなります。ジッパーはSCOVILLです。


13MWZ

13MWZ13MWZ

13MWZ13MWZ

こちらも↑と同じ頃の13MWZです。フラッシャーは下半分がありませんが、ロデオチャンプは上部に書かれてあるのでそこから年代判別は可能です。ジッパーは↑と同じくSCOVILLです。


13MWZ

13MWZ13MWZ

13MWZ13MWZ

こちらはフラッシャーはありませんがデッドストックです。ジッパー裏のタグにブルーベルマークが付いていますので↑2つの13MWZよりも古い年代の物です。以前紹介した13MWZと同じで1960年代中旬の物となります。ジッパーはSCOVILL×GRIPPERです。


P1050448(09)

13MWZ13MWZ

13MWZ13MWZ

こちらはデッドストックを未洗いのまま1週間ほど室内穿きしていた13MWZです。すぐに現行13MWZが室内穿きになったのでお役ごめんとなりましたが、今思えば何をやりたかったのかわかりません。再度穿き始める際には洗う予定ですが、今はこのままです。
こちらは1960年代中旬の物となります。ジッパーはSCOVILLです。

にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ

13781378

13781378

1990年代にラングラージャパンが発売したオーセンティックシリーズのカウボーイストレートです。型番はM-1378。素材はサテンやピケではなくフェイドアウトチノという独特な素材を使っており、チノ素材が薄く起毛しているようなそんな感触です。
これもご多分に漏れずワゴンセール品ですが、生地が薄いため真夏には重宝していました。サイズについては他のレギュラージーンズよりウエストが小さめで、ラングラージャパン販売の同サイズ11MWZに比べると2サイズくらい小さい印象でしょうか。洗うことによって縮んでいったようでもあり、腰周りもタイトフィット気味なのです。現在ではトップボタンを留めるのが大変になっています。
安かったので試しに1本購入したのですが結構使えました。色違い・サイズ違いも色々あったのですが、押さえておかなかったことを後悔しています。

にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ

このページのトップヘ