2014年12月12日

森本美由紀さんのこと◆◇◆vol.2◆

m_morimoto_14こんにちは。
やはり12月になってしまいました。。
年内には!むん。ということで。
地味に書きためていました。つづき。
10月開催された森本美由紀さん回顧展のこと、書きます!


m_miyuki_bb今回どうしても初日に行きたいと思っていた私。
シフト希望を提出し、行く気マンマンで過ごしました。
10月17日。会場に到着。中はにぎわっていました。
まず目に飛び込んできたのは、ブリジット・バルドーのポスター*♪
いきなりたまらないセレクト。ポスターにガッチリやられました。。
このバルドーに。このピンク!心をつかまれます♡

それから、セツ・モードセミナー時代のことを書いた森本さんのイラストと文。
森本さんにとってセツにいた時間というものが、どんなにか大切で愛おしい時間であったのかだ伝わってくる1枚でした。森本さんといえばセツ。あまりにも有名なセツがどんなところで、どういう感じらしい…みたいな大きなイメージと、昔弥生美術館に観にいった長沢セツさんの展示と、親友が通っていたのでたまに話に出る。くらいの知識の私ですが、改めて憧れてしまうような、そんな描写でした。森本さんにも学生時代があったのだ。あたり前だけど。


m_miyuki_tenji1そのまま流れに沿っていくと、
過去のいろんなポストカードやチラシなどが飾ってありました。
ほぼ知ってて、更に持ってるものが多い自分に改めて気付いた私。
そりゃそうか。ファンだものな 笑。

それから。
下には自由に見れるファイルが置いてあり、これは、リアルタイムで読んでて懐かしすぎる雑誌の連載や、もちろん初めて見るものも多く、そして初期の画風のころなどはただただ、新鮮でした。こんなこと言うのも何ですが、見るたび、画力がハンパない…。やっぱりスゲイ…と、口をアングリするのが、森本さんの絵。デス。

森本さんが世に出てきた80年代=わたしは10代で一応お年頃。
イチバン知られている画風メインに変わったころ=わたしは20代になり、30歳を超え前半まで、展示に好きなように足を運んだり好きなように活発に動いてその全てを自分の中にスポンジみたいに入れていける勢いあるタフな時間を過ごしたんだ。この時代というタイミングにも、心から感謝しました。


girls60s_nickey右の画像は手元にあった雑誌の1ページ。
04年なので森本さんの歴史の中では最近です。
でももう10年前?! ビックリ *girls*60s*の中の一部です♡
当時撮影用コモノなど貸出したのが載ってて更に懐かしい 笑。

さてつづき。
壁に初期の作品が飾ってありましたが、スペース的に数枚のみでした。
後からいろいろ聞いて興味ばかり深まりましたが、全く知らない画風がありました。回顧展実行委員の友人Risaさんが、この辺りを見てるトキにちょうど来てくれて、話を聞かせてくれました。本当はもっと作品数もあり、この画風のステキさも深いモノがあるようでしたが、今回はやはりいつもの画風をメインに。ということで、ほんの一部展示したそうでした。画風も、少しずつ変わっていって、今のあの感じになっていった…というわけでもなかったらしい。。この話はめっちゃ興味深いものでしたが、またそういった流れが今後の回顧展で見えてきたりしたりして?という楽しみにも、変わっています♪

会場の角には動画が。
昔職場で『森本美由紀+Baby Anna展』をしていただいた時、エンドレスで流していたメルビーナの動画!や、森本美由紀さん発起人の《アイラブルネ展》で流していた動画!や、もうなんか、あ*コレ!あ*アレ!と思いながら、そこに立ち尽くして動画が一周するまで、見入ってました。


p_tune10platept_plate10_2そのすぐ横には、ありました !
昔働いていた雑貨店PoptueTokyoの10周年記念。
お世話になった方たちの作品を1年間飾らせて頂き、
毎月限定グッズを発売した企画。

このトキ展示の為に提供していただいた作品を元に、オリジナルの限定プレートを作りました。そのプレートと、原画、その元になるクロッキー (初めて見た (T_T)!この企画は04年〜05年。丁度アレから10年経ってる 笑。森本さんにこの話をしたトキ、快く受けて下さり作品を描いて下さった。その後、プレートを企画し限定販売。S.M.Lの3サイズ。これは森本さん自身がものすごく!気に入ってくれて、そのトキのこと。とても嬉しくて、今でも印象に残っています。1年の展示が終わり、作品を森本さんにお返ししました。その後このイラストは、スケジュール帳やカレンダー・ポストカード、色んなグッズで活躍していました。私の中で、特別な絵です。感謝。モデルはニッキーさんです*


pizzicato_f_j続いてカレンダーやイロイロ。
CDジャケットや他。
カラフルな作品がたくさん。
そして*森本さんのこの画風が世にバン!と出てきて
すごい認知度になっていったキッカケの作品といえば、
ピチカートのこれ!かと思います。
人がモリモリで後まわしたら取り忘れたバカな私。
画像はRisaさんが忙しい中撮ってくれたものです。
めちゃくちゃ感謝。。


tamachan2tamachan3そしてその先*
いましたタマちゃん!
そしてmcシスタータマちゃん連載最終回。
この最終回、たしか当時リアルタイムで読んだような記憶があります。
壁にもタマちゃんいましたよ*
タマちゃんが会場案内してくれたら楽しいだろうな〜♪

いただいたドリンクのシールにも、いましたよ*
購入した本を入れたシールもタマちゃん♪
選べたのに同じタマちゃんを選んでしまった自分が謎です。。


m_miyuki_tenji2
初めて見る新鮮なポスターを見ながら階段を登ると。
きた。原画がズラリ(画像は2FはNGだったため、1Fのです♪)。
何度観ても震える。息をのむスバラシサ。
もうどうこう解説することもありません。はぁ〜♡という声を何度もあげるのみ。
この、サッと描いたような、筆のかすれすら全てムダのない、計算されつくされたような書のような美しい筆運び。どうやって描いてるんだろう?ずっと気になってたことです。これをなるほど!ど思わせてくれる動画が会場で流れていました。と、思ったら、動画のように見えて、コマ送りだったようです*ビックリ。森本さんのように描きたい!描き方に興味ある!と思ってる人は、もとになってる本 (下記紹介) をオススメします。宝物みたいなスバラシイ内容です!♪それにしてもクロッキーや下描き、ライトボックスで筆を入れたり、描き直し、いきなり目から描きはじめたりする驚きの過程まで、ホント、人により違う描く…という様子は、興味深くて面白いものです*使ってる画材もありましたが墨汁。懐かしかったです。。

人がいて見逃していたのが、2階のファイル。
ピチカート、そしてバーキン&ゲンスブールの映画祭り用のコミックタッチのものなどが2冊あったそうです。
このあたり、私のド!ツボのものなので、後で見逃してたことを知りショックで固まりましたが、
来年、弥生美術館だもの!きっと見れるわ!ね♪


ohana_tane_mそして階段を降り、入り口にあった種をいただき帰るモード。
庭のお花や家庭菜園を楽しんでいたという森本さん。
アサガオやマリーゴールドの苗…から取れた種、だそうです。
この色が、今回のDMの色にもなっているそう*
同じく岡山に住むシホカさんという実行委員の方が、
ひとつひとつ手書きで丁寧に包んで下さっていました。
シホカさんの話はRisaさんから聞いていたのですが、
この日ご本人にお会いでき感激。。
というか、紹介される直前の一瞬で、あまりの癒され笑顔に包まれ、
なんとステキな笑顔の方!と1秒で人見知りのカベを崩したという、
私のシホカさんの印象でした。
嬉しすぎて握手を求めたら、自分の手があまりにも冷たくてビビったという。
そんな余談です。


m_miyuki_workbkあとは、ずっと欲しくていつか買おうと思い続けていたコレ。
この時手に入れました。本屋でパラパラ見とれてはいたモノの、
家で見てみるとこの本がどれだけ宝のように素晴らしい内容か実感しました。
まさに題名通りですが、すごい良いです。
イラストを描く人は、いえそうでない人も、目をみはること間違いなし。
ニッキーさんモデルのポージングとの比較や過程、クロッキーの様子、デッサンも全体から人のカラダの細かなディテイルや服飾・洋服・髪の毛から何から何まで、何を使ってどうやって描いているのか、自宅のまっ白!なこだわりのアトリエまで載ってます。過去のグッズや書籍・あらゆるお仕事のイラストが順番に歴史のように写真と説明付きで紹介されています。これこそ永久保存版。てやつです*


m_miyuki_work1onaji_pオマケ。
むかしPoptuneでmini個展をやって頂いたときに、
看板に使われていたこのイラストも載っていました♡
10年モノクロを描いてきて、ココでやって、
色をつけるのも楽しいな*て、思ってくれたと言われ。嬉泣。
看板と並んでニッキーさんにポージングしてもらったのを、
森本さんとカメラ小僧ばりに撮影したあの宝物のような日を、
想い出します。忘れません。


m_m_oheya1my_icanflyこちらは自己満足なオマケですが。。
森本さんのお部屋の棚で面で置いてあった本。
わたしが部屋で飾ってるのと同じでした。
なんか嬉しい…(>_<)
もちろん白い方が森本さん。
色が多いのが私のです。
ちょうどDMの色に似てるので、今はDMも並べています*


最後に。
回顧展実行委員会のひとりRisaさんが、ブログにあげていた中で紹介していた一文がすごくすごくすっごく!ココロに残ったので紹介したいと思います (詳しくはコチラの10/24記事にて) 『「ファッションイラストレーション」とは、中原淳一から始まる日本のファッションイラストレーションの系譜の中に森本美由紀が居ること〜』 ・・・あぁ。とにかくもう、理屈などなく、私は、好きなのですよ。この世界が。。 女性の描写が時代として変化した、というイミの境目にも中原淳一さんがいますが、わたしが好きなのは目、そして凛とした芯ある内面が描かれていることです。森本さんの描く女性もそうです。内面が、凛とした芯ある魅力的な女性。これは絵を描く人自身が映し出される鏡だと、私は思っています。森本さんはやっぱりスゴイ、って知ってるけど。でも。スゴイ。そしてこれからも、大好きなのです*


*お知らせ*
コチラのブログプロフ欄ですが、古いフォーマットをずっと使っているため変更したいのに方法がわからず放置してます…汗。blog用メルアドも変更しております。方法がわかったら直そうと思ってます…。では、オヤスミナサイ☆  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 22:27Comments(0)TrackBack(0)絵・作家さん・展示etc*

2014年11月01日

森本美由紀さんのこと◆◇◆vol.1◆

こんにちは。ご無沙汰しておりますm(_ _)m
なんと10…いや11ケ月ぶり?きょ…きょうがく…(✹◊✹ە)!

miyuki_m2014いろいろでとめてますが、相変わらず書きたい性分は変わらず、アレもコレもと頭の中を文章が流れていっては、今はムリ…と下流へ流し、その先は、現在豊かなるネタの泉となっています*ニヒ。

さて。
久々にパソコンを開きましたのには、理由があります。
本当は、昨年10月。書くぞ!と決めていた。。にも関わらず、タイミング逃した件。
今回はその想い含め、ずいぶん昔の記事まで引っぱり出しました。。

◆2014年10月17日〜22日◆
昨年10月に他界した森本美由紀さんの回顧展が原宿PATER’S Shop and Galleryで開催されました。
レポ書きます!とかシンプルに言いたいとこですが、もう、これは私のココロの整理と記録、森本さんへの感謝の気持ちをブツけたちょっと (いえ大分…) 個人的な内容を絡めたブログとしたいと思います。
次回はレポします (いつだろう…)。


miyuki_m_pc昨年10月10日。
いつものように何気なくツイッターを覗いていました。
すると突然、友人のツイートにて森本さんの訃報のお知らせが流れてきました。
この時の自分の感情は、生まれて初めてのものでした。
有名人の訃報に、リツート・お悔やみのコトバ・告別式の情報などが共有されていくのは、よくある光景。でも、森本さんは、私にとって、大ファン…の前に。お世話になった大切な方であり、会いたいな〜元気かな〜*と思っている沢山の友人知人の中の、リアルな1人でした。そのツイートを前に、しばし戸惑い。頭はマッシロ。混乱。リツイート…いや何か違う。。固まっている間にも、訃報を知った方のお悔やみのコトバが流れてゆきます。5分くらい固まったあと、ツイした友人に速攻電話しました。。1時間…いや2時間?、電話をきり、飲んでいた息をハァ…ッと吐いて、森本さんのことを考えながらお風呂に入り、森本さんのことを考えながら、お布団に入ったのでした。


tamachan_29今回の回顧展。
のまえに、今日は完全に私個人的な森本さんの出会記録。を書きます。

◆80年代後半◆
森本さんのイラストとの出会いは、10代のころ愛読していたmcシスターです。
04年、にじ画廊でも《80年代のmc sister 展》ありましたネ (←コレは世代的にツボでした)*
シスターの名物キャラ「タマちゃん」…ほか、いつの間にか沢山のイラストを目にしていたんだよな…と思います。80年代のmc sister 、1冊だけ取ってあった記憶があるのですが、すぐ見当たらなかったので…汗、画像は今回の展示より。タマちゃん♡

◆1995年9月◆
Poptune marketという雑貨店の面接。
面接会場*店内のmurmurパーラー=カフェ内では、森本さんの展示開催中でした。
まだカフェというもの自体があまりなかった時代のように思います(?)
systeme_d_m
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(以下05.07.03記事引用→)綺麗なパステル調のカラフルなタイルの床に天窓。カフェはテーブルもカラフルで、森本さんの作品がぐるりと飾ってあった。そしてテーブルとテーブルの間に、パーテーションのように透明な大きなアクリルが吊るされていて、そのアクリルにも森本さんの女の子が描かれていた。そのアクリル作品に挟まれたポップな色のテーブルにつき、面接をした。もう緊張しているのと、自分のその面接している環境の夢のような素敵さに、半分正気・半分舞い上がっている状態で当時の店長に面接してもらった。その月は9月。よく覚えてるな…たしか23日面接とかで27日辺りから働き始めて、初日にパーラーのテーブルで作業を頼まれて仕事をしながら、その空間にいる事に舞い上がってた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

入社して次の出会いまで、グッズなど扱っていた関係で、御本人が来ることもあったし、挨拶や会話を交わしたことも多少はあったけれど、ただ私は、森本さんのイチ大ファンとして、憧れの方として、そこに居た気がします。
*画像は雑貨展に入社した当時扱っていた95年ポストカード (左下のみ93年)*
*98年に同潤会時代のギャラリーRocketのDMが手元にあるのですが記憶が定かでないという悲しい現実…。


rune_ex03◆2001年◆
内藤ルネさんを敬愛する森本美由紀さんが発起人で1年間ほど巡回していた《アイラブルネ展》第1回目*恵比寿。展示を観た帰り、ルネ展メンバーに紛れ、パレットクラブのトークショーを聞きに行きました。内藤ルネさん・本間さん・そして森本さん。3人のトークショーです。私はルネさん初対面! この日、充実した時間を過ごし、皆さんと夕飯を食べ。帰路に着きました。このとき同じ方向に向かうメンツとして一緒に帰ることになったのが、私・森本さん・コレをキッカケに友人になった茶谷さん。の3人。帰宅方面が一緒になった、というこの出来事が、このあと、森本さんと親しくさせて頂くキッカケになりました。特別な感謝の1日です。《アイラブルネ展》は2回目の中目黒depotへも足を運びました。

鎌倉ディモンシュの森本さん展示にも、行ったなぁ。。


melvina2006m_miyukiten_kb◆2004年◆
むかしあった作家さんが展示出来るスペースを復活させたい。
当時いたその雑貨店で、その願いが叶ったのが、この年。たくさんの方に声をかけました。
PoptuneTokyoと店名を変え併設したmurmur parlor*gallery*森本さんの展示は3回。

◆2004〜05年◆
店の10周年記念で、お世話になった方たちの作品を1年間飾らせて頂き、毎月限定グッズを発売する企画。このトキ展示の為に提供していただいた作品を元に、オリジナルの限定プレートを作りました。ブログ始める直前で記事はないですが、下記リンク内で紹介&今年のレポで後で書きます◎

◆2005年5月◆☞森本さんが参加していた「ロック展」を観にカフェnicoへ。
◆2005年6月◆7.8月・2ヶ月間に渡る 個展と2人展の紹介
◆2005年7月◆mini原画展
   ❁看板と同じポーズをとってくれてるクロッキーモデルNickeyさん
 ☞このトキは、シンプルな作品だけど、せっかくPoptuneで展示するから*と、カラーの作品を入れてくれました♪
◆2005年8月◆☞コチラは別の画風『『MISS MELVINA展 vol.1〜森本美由紀+Baby Anna』
◆2006年3月◆『Miss Melvina展 vol.2〜森本美由紀+Baby Anna』』
 
onaji_pmelvina_t森本さんの作品にはPoptuneはちょっとポップでガチャガチャしすぎた若い感じもあったので…笑、
今後はカラフルな空間に合う、Melvina展をシリーズ化していけたら面白いわね*なんて、第3弾の妄想とかもしていたのですヨ実は!ちなみにメルビーナTは、フィット感のある女性的なラインで、今でも愛用しています♪

07miyukim_10◎オマケ→森本さんとは、展示と関係ない話もたくさんしました。
何を話したのかまで、覚えてることは一部だけれど、印象深かったのは、『悪魔のようなあいつ』について。漫画は大!好きな上村一夫さん、ですが、コチラのジュリー主演のドラマに関しては、実は森本さんんにDVDを全巻!お借りし…観ています。それはもう、毎日ジュリーにメロメロで過ごしました。。

◎さらに2006年秋
店が移転などイロイロな事情になり、それキッカケで退職した、私の、その後の森本さん情報。
◆2006年10月◆
☞MARK'Sさんから発売された07年スケジュール帳カレンダー
◆2007年1月◆
☞1年ほど発行されたフリーペーパー《SHIMOKITA STYLE》のイラストレーターさんによる展示
SHIMOKITA STYLE Exhibition*下北沢
◆2007年5月◆☞東京駅に新丸ビルが出来たてホヤホヤの頃開催された個展*MIYUKI MORIMOTO at SGG
 コチラは期間中、ライブクロッキー&トークショーが開催されましたが日にち合わず。。残念でした。
◆2007年9月◆☞GALLERY BAMBOOにて開催された*The Look of Love*乃木坂
     上記展示にて久しぶりに目にした1968年のフランス映画*スローガン*パンフの件(95年公開時購入)

shimokita_st最後にお会いしたのは、たしか07年9月個展のオープニングパーティーだったと思います。この後、森本さんはご実家の岡山にアトリエを移されました。また東京で何かあれば、絶対!行きます。と言いながら、でも、2011年までネット上では会話をしていた為、あまり会ってないような気もしておらず。しかし2011年12月。私の母が他界し、コレをきっかけに、バタバタしたり、体調が戻らなかったりした私。このブログもその辺りからアップの頻度を落とし繋ぎでツイッターのみに絞っていますが、同時に友人知人の情報を頻繁にチェックも出来なくなり、森本さんとのネット内での会話も、例外ではありませんでした。2013年。ネット状況は特に変わらず過ごしていたので、定期的に気にかかっていた森本さん。このタイミングでの訃報でした。まだ実感はなく、でも、森本さんは過去のヒトではなく、今日も、私の中で生きています。

次回、やっとかよ!
レポりますが、この回顧展は、森本さんの親しい友人たちが、地道に手作りで作った、、いえ現在進行形です。回顧展ですもの、、作っている、温かくてスバラシイ展示です。会場で「あ*Yさん、いらっしゃーい!」なんて、森本さんが居るとしか、思えませんでした。イチファンとして、そして関わることが出来た自分の歴史にも心より感謝し、初日。原宿に向かったのでした。

◆vol.1◆長くなりましたが最後に・・・
❁森本美由紀さんの公式ブログはコチラ(٭゜◡゜٭)♪♡
 ☞回顧展の経緯から、展示終了まで、そしてこれから!♪ のスバラシイ記事が見れます*

そして!!!
来年夏7〜9月の3カ月間*根津弥生美術館で森本美由紀展が開催決定*
もう嬉しすぎて泣き笑いです。
弥生の展示観るのいつも2時間かかるんですが、3時間かかるかな…汗。
森本さんとえいば…04年の長沢節展・02&05年の内藤ルネ展も、想い出深いです。

(見辛くて申し訳ありませんでした!汗。
昔の記事の写真も小さく暗いので、いろいろと後で編集するかもです。エヘ)
  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 18:20Comments(0)TrackBack(0)絵・作家さん・展示etc*

2013年12月17日

生きてます!

lionandfd生きてます!
日々たんたんと暮らしております!
ブログ放置しすぎちゃって何ともスミマセン…汗。
ブログはどうにも書きたいコトが山積みになるほど、ちゃんと書きたい性分。
まだまだユックリ生活をしています。カラダだけでなく脳みそが、オフの時間はベンチに座らせてくれ、と申しており、それに伴いコチラも休んでいました*ムリをしない。が、モットーです◎

私は思考が深くてカラダに鈍感なタイプらしく (根拠あり)、考えるというコトが好きで細かく深くエンドレスに回転しがちなんですが、ふだんはメリハリもつけれるし大丈夫なんですが、介護中は特殊な状況。身体と共に脳みそもトンデモない域まで休まず使ってしまったもようです。カラダも少〜しずつ、敏感…いや、人並みにカラダの声に気付いてあげられるようになってきました。今日も、鍼灸マッサージの先生と、漢方出してもらってる先生と、そんな話をしてきたばかり。何言ってんだかフメイ、、と思われるかもしれないけど、この数年の自分の状態は、タフで健康な時にはゼッタイ!に見ることが出来なかった貴重な景色で、原因とか対策とか探るほどに、目から鱗なのであります。弱ってるヒトの気持ちが、今の自分なら、昔の自分の100倍わかる!これを将来役立てずにいられるものか。介護まえの自分が積み重ねてきたことと、その後に積み重ねてきたこと。このギャップのある2つが、同じくらい自分の未来に関わってくると思ってるので、それを支えに、今は休み優先でユックリ進んでいきます(๑˘◡˘๑)

で、このブログ。書きたいことがありすぎて、ネタを記したい気持ちと、展示レポにしろ世の中の問題にしろ考えてることにしろ、テキトーに書いたら逆にストレス溜まりそうだったので、後まわしにしてたらなんと師走になってしまいました (१ு१)


minimonchiツイッターは休憩時間などを使って少しづつ復活していて。。
今はこんななので広げるのはやめてヒッソリと。どちらかと言えば情報収集や、ブログに書く余裕がない分をコチラで発散…という感じの目的が多いですが、、しかも、そろそろ11月くらいにコッチもアップしようかな?なんて思ってたタイミングで、日本というこの国で、世にも恐ろしい決まりが次々と決まり、背筋が凍る思いで。。たまにケイタイ覗くとツイッターに次々流れてくる、テレビや新聞で全く流してくれない細かな情報を追いつつ、思いたったらついでに自分もつぶやく、なんてことをやってて、他イロイロありすぎて、12月もブログに手を付けられなかったのでした。もう少し気軽なカタチからコッチも復活できたら良いなと思いつつ。。

ブログ始めて9年目。今年こんなに書けなかったことも含めて、なかなかに色んなモノがココに歴史として詰まっております(٭゜◡゜٭)やってきて良かった。なんて、振り返って思ふ。2013。とりあえず、わたしのTwitterアカウント貼っときます (ちなみに。mixiには幽霊状態で存在だけしており、Facebookはやっていません)☆
こっちアップできない時も、怒ったり弱ったり喜んだり凹んだり笑ったりする、ささいな感情そのままに、生きてますヨ*てことで☆ゆゆ☆  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 22:22Comments(0)TrackBack(0)今日*最近の出来事etc*

2013年09月12日

70年目ということで

Scan2013_0830_2
こんばんは。 
わーお。2ヶ月空いちゃった。。
お久しぶりです(●❛ᴗ❛●) うっとおしかった夏を飛び越えて、秋に足をつっこんでしまいましたが、9月というのに30° 超えとか、何だかおかしなことになってきましたね。心配です。ブログはまだまだこんな調子ですが…ツイッターは少し復活しつつありますので、ま、地道に、自然に、いつか戻るかなと、思ってます。

前回、サザナミさんの10周年イベントの話題を書いたので、その日と翌日のブログらしい写真もバッチリ撮って、載せる気マンマンでいたのですが、あれ、もう9月…おかしいな…。さいきんは、キホンまだ活発に動けず休みながらの日常で、お酒もまだ飲めないし…まだかよ(१ு१)…じみ〜にヒッソ〜リ、暮らしてますが、、、書くのは疲れるから書かないのに、書きたいことは、山ほどあります。そこは変わんない。。考えるトキの集中力と細かさがヒトよりかなり多いらしく、そこを休めることも、体調診てるもらってる先生からのアドバイスなのです。自分でもわかってんので、脳をポカンとする時間をしょっちゅう!作ってます* この2ヶ月、選挙もあったよなぁ、ルネさんのデビュー60周年展にも、レオ・レオニの展示も行ったし、最近行ったお店や友人の展示のこととか、オリンピックが東京に決まってしまった…個人的には悲しすぎて複雑な気持ちとか、どれも書いたらとまらなくなるでしょうよ。。
んが!とりあえず、今日は違うこと描きます*

lovechan1んと。最初に載せた画像です (ちょっとデカイかな…)*
見たまんまですが、古希のバースデーカードです。父の。
先日、父が人生70周年をむかえた!ので、カード描きました◎ 大人になって初めて父に描きました。子どものころは、手作りカードとか作ったりしましたけどね 笑。…と、いうことで、今回のテーマは、父にもらったモノ。の中からいくつかをイメージして、こうなりました (白い余白は文スペース)。画像だとわからないですが、切り貼り箇所が多くてけっこう立体的です* 母のことはよく書いてますが、父のことはたまにしか書いてません。でも、わたしというヒトは、父という人と、母という人、2人の影響があって、こういう人になってます。親の教育方針とかも独特だったけれど、それを大人になってから何度感謝したか、しれません。反面教師も含めて、何でワタシがこうなのかってのは、まずコレが軸ですよね。ま、みんなそうだし、あたり前っちゃソレまでだけど…笑、最近また改めてそう思うので、少し書こうと思いました。


lovechan2父から影響を受けたのは、と思ってまず思い出すのは、動物、、でしょうか。
わたしの親はどちらも生き物が好きで、動物も、草木花も、虫も、命あるものは同じように大切に接する人たちでした。父の印象が強いのは、動物 (と植物)。本当に動物を好きなヒトって、こういうことなんだろなー、って、子どもながらにいつも見ていました。猫かわいがりみたいなコトは全く!しない人で、とにかく淡々と、きちんと世話をし、愛情を注ぐ、といった接し方。やたら撫でるようなコトもしないけど、動物側は父のことが大好きってカオしてる。それは、子どもの頃のわたしには、とても印象的でした。



rubi1祖母の家は動物がたくさんいて、特に鳥が何種類もいました。肉食の鳥用に、キッチンのまな板にコロンとグロイものがころがっているのも日常で、カメレオンにあげるからと言って、ゴキブリをホイホイつかまえて餌にあげていたりしてた (私はそれはムリですが…)、そんな祖母を見てると、息子である父があぁなのも、なるほどな。とか思ったりしてました。父が子どもの頃は、もっと沢山!の鳥がいたと、たしか聞いたことがあったような?! わたしが子どものころ、鳥に魅せられていたのは確実に、父と祖母の影響。

家も、犬は1代目ロック・2代目クリ、野良だったけど大好きだった猫ベロちゃん、姉担当でクワガタやカブト虫、ほか金魚や虫も、そしていつも、洋鳥和鳥とイロイロと鳥を飼ってました。わたしはトリの図鑑を眺めたり、ノートに模写したりするのが大好きでした。私の鳥好き具合を見て、父が、私担当の子を新しく家族にしようかと言ってくれ、けっきょく悩んだ末、クリーム色のオカメインコのヒナ、ラブちゃん を育てることになり、その子のおかげで今の私はオカメインコが特別な存在、なのです*今日はインコのことをもっと知りたくて私がくり返し読んでいた本の、父がルビをふってくれているページを少し載せます◎

rubi2さて。話変わりまして。
このブログにもアコギの音が楽器の中でイチバン好きというようなコトをしつこく書いてるんですが、これも父の影響、のはずです。なぜなら、私が物心つくまえからいつも、家にギターの音が流れていたから。と、私は思ってます。ジャンルはカントリー&ウエスタン系というか、ブルーグラスとか、そんな感じです。休日はこの手の音楽がレコードや、父がひくウエスタン・ギターやウクレレやハーモニカから流れていました。父はけして上手くはなかったけど、とにかく日常的にアコギやウクレレを触ったり歌ったり、してました。さいきんになって父の好きなブルーグラスのライブに一緒に行くようになり 、ライブ後に行くのも父が昔から通う新宿三丁目のアメリカンカントリーフード&ミュージックバー。ブルーグラスに浸ってるトキの目の輝きは昔とまったく変わらずで、あぁ、私もそうだけど、”好き” があるってことは、ありがたいことだなぁ、と。そのたび、思うのでした。

子どものころひとつ好きなことを習ってイイヨと言われて、習うならギター!と言い続けながらも、1人で通うということが無性に怖かった当時のワタシはけっきょくギターを習いに行きませんでした。自分の人生で後悔してることはほぼないのですが、そんなくだらない理由で成長期にギターを逃したことは、後悔の1つかな…笑。昔はくだらなくなかったんだよねぇー。信号機のない近所の小さな横断歩道を渡るタイミングがわからなくなって不安で号泣したこともあったし (けっきょく泣いてる私をみつけた近くのおばちゃんが、あらあら!と言いながら一緒に渡ってくれた。今そんな子見たら可愛くてしょうがないと思うだろうけど…笑) 。子どものころって、小さく見えることが、大冒険だったりするもんね。

lovechan3そして。
先日の父の70年目の誕生日は、祖母の1年目の命日でもありました。
人が生まれるのと死ぬことはいつも、繋がってる気がします。
祖母の家は都心のド真ん中ですが、庭に草木があって、小さな池、魚に鳥、そしてお酒が大好きで、そんな血が、父にも、私にも、入ってるよなーと、思うのでした。子どものころは転勤族で引越しが多かったですが、中で想い出深いのは、大船にいたころ庭にあった大きな木に、父がブランコ作ってくれたこと。いろんな道具で元気に遊んでましたが、このハイジブランコがいちばん好きでした。近所の子たちとあたり前のように家のブランコを漕いでた。それが "木" というワードで想い出すひとつかな。と、いうことで、今回描いたカードのイメージから、私の脳内をほんの一部、ダラダラと抜粋してみました。

ほかの画像はラブちゃんです。
餌付けしてるのと (手は小学生のころの私)、モノ書きしてると動いてるシャーペンの先で遊びたくてやってきて、フと人の指が見えるので撫でてくれと催促をくり返し、撫でないと怒る…という自分勝手な行動は、いつものことでした (もとの写真がピンボケです)*あとは、上から何か垂れてるのを引っぱるという遊びが好きで、遊んでる図。です。
  

2013年07月06日

◆そしてまた さいきんは◆

Ball Clock_1こんばんは*
前回つづく…とか書いといて、またもいつの間に7月…。
相変わらずのネット無精…(ノ◡•;)
マメな人生を長年送っていたので、自分でフシギデス。。でもね。ネット無精がイチバンの理由ですが、拍車をかけているひとつに、パソコンの調子が悪すぎ、、というのもあって(●`3´●)ちょっと使っただけでMacBookが熱くなり、マウスとキーボードがバカになってしまうという現象。。TVや動画、調べもの、買いモノも結構パソコンを使うので、さ、何か書こうかな、と思ったトキには時既に遅し…入力が出来ない…という感じなのですよ。ダマしダマし使ってきたが、さすがに電話して修理かな…もう古いしね。壊れませんように…。というわけで、今の私、ほっとくと8月になりそうなので…、今日はパソを開いてすぐ書きはじめました。ちょっと分散してよ*と思われようが、いっぱい書くよ〜。今日は特別に夜更かし。。

さて。
私はといえば、相変わらず休むことを大切に、ゆっくり暮らしております。去年は、旅行は疲れるかな…程度でしたが、2月の引越し後は、遊ぶのも疲れる感じで (自分でもビックリの体感 (ノ◡•;) なので遊びに行くのも控えて、休日はひたすら体力回復に注力してました。ディズニーランドで丸一日遊んだら次の日は寝ていたい…とかあると思うけど、ちょっとしたコトすらそんな感じ…笑。でも、家でゆっくり過ごすのは全く苦ではなく、休みの日が楽しみで仕方ないんですよね。5月は、どーしても今でないと!てコトがあり、2度続けて遊びに出たのですが、その後、やっと治ったばかりの頭痛が再発。どうやら1日目、暑い日に外で息抜きしたことで、紫外線が引き金になったもよう。ちょっとのコトで体力再び↓の今の自分に反省し、また休み治して、2.3週で頭痛は治りました。いやー、アタマが痛くないって、こんなにも幸せ…*どこかが痛いと、仕事はもちろん、スーパー行くのも家事するのも、横になって休むのすら辛いもんね。。でも遊ぶのはやはり楽しかった♡ので、カラダが気持ちについていけるよう、少しずつ活動を増やした生活に戻せるよう、頑張って休むべし。なのです!むん!

遊ぶのが息抜き&体力の源!というのは、健康の証。あたり前じゃない。
母を看てわかってはいたつもりだったけど、体験がイチバン身に染みます。
でも明日はねー。久しぶりに遊びに行くの。だから前もってちゃんと楽しめるように、連休にしてみましたん。
明日 (いえ今日…) は、前職でお世話になったサザナミレーベルさんの10周年記念イベントなんですけど (10周年*スバラシイことです!) Berryちゃん (@THE MILKEES) がソロで出演&apple poppleで古着販売もするらしー*そしてそして、10周年記念Tシャツ、トートバッグを担当した、イラストレーターnicoさんは【キャンバス画ミニミニ展示】も開催するんだってつーわけで、2人の応援に久しぶりに駆けつけるのです。

Herbal tea話変わりますが、ワタクシお酒まだ飲めなくて (こんな長いの人生初…悲)、
ハーブティーがこんなに増えました*ま、経済的にはいーわね 笑。
ハーブティーって、美味しいのはわかるんだけど特に興味がなかった。。のだけど、なんで突然こんなに美味しいのか?自分でもかなりフシギに思っていたのですが答えを見つけました◎ "仕事後のビールと、ジッとしていた日に飲むビール" って味覚的には同じなのに、美味しさが比にならないほど違う。"気を使いながら飲むお酒と、親友と語りながら飲むお酒" も、味は同じなのに美味しさに雲泥の差がある。酒かよ!て感じだけど…笑、どうやら、お酒も飲めないしグスン…とカラダが弱りきっているトキに飲むハーブティーは、味覚は変わらずとも、染みる美味しさを感じるようなのでした。昼は珈琲、夜はお酒…な生活に戻ったら、いつ飲もうかな?おし。休肝日に飲もう!っと*笑。酒に置き換えてみて、なんか腑に落ちたのだけど、お風呂は好きじゃないけど湯船が気持ち良すぎたり、動物とか赤ちゃん見るときの癒され感がハンパなかったりして、自分で何やこれ?と思ってたんだよね…。

デスクワークによるカラダの悩みと対策も、目から鱗の体感ばかり。お世話になってる先生のとこに通いつづけてるんですが、いつもカラダとココロの神秘に鱗を落としまくってます。タフな時は、何も見えなかった!耳で聞いてわかることじゃない、こういう経験は、いつかきっと、役に経ちそう。自分が元気になったら、実体験をいっぱい!身につめて、いろんな人を癒していけたらな。とか思う。わたし、もとは人一倍カラダが頑丈なようなので、そんな妄想こそ、焦らず地道に。いつか現実になったら嬉しい。あ*イチバン今飲んでるのは、yogiの"Bedtime"ティー。リラックス効果抜群のカラダに優しいハーブティーですが、カルディとかだとお買い得。これ、義兄にオススメを聞いて、ハマッたひとつです♪

Ball Clock_2さて。バンバンダラダラ話を変えます*
前回、つづく、て書いたこと。
前回の記事かいたころ、姉の誕生日だったので、ちょっくら姉宅に寄ってお花とカードを置いていきました。そのトキに、昼ごはん食べようと思ってTVつけたら、NHK?かな。ちょうど番組が始まったところで。。うわぁ*ひっさしぶりにこういうチャンネル!と、思って見てたら、アートディレクターの増田セバスチャン氏が母校の小学校で授業をする、、みたいなモノでした。増田セバスチャン氏と言えば世間では有名人ですが、友人マロンのライブで誕生日パーティーを覗いたことがあったり、6%DOKIDOKIの上のギャラリーにも何度か行ってるので、やはり何となく気になるところ。。。「カワイイで未来を変える」というテーマも素敵。興味深く、見てしまいました。彼の作る世界観は原宿系。わたし自身の中には存在しないタイプの色や可愛い*ですが、すごーく共感する部分もあります。オリジナリティあるカラフルな色で溢れたおもちゃ箱みたいな世界。子供にはまた、ウキウキするだろうなぁ。とかね*思ったり。

子供たちに、黒板に自由に "自分の苦手・嫌いなモノ" を書いてもらうコーナーがありました。
黒板はもうビッチリ!そして、そこに書いてもらったあらゆる "自分の苦手・嫌いなモノ" は、後日体育館に集結。カラフルでキュートなモノたちで、苦手なモノを自分の手で、可愛く装飾していきます。ランドセル、教科書、ストーブ、、、。個性的なカワイさでいっぱい!あれ?でも、可愛くなると、ちょっと好きになってきたかも?!なんだか今までと違うカオがみえてくる。そんな色の魔法が、次々と見えてきました。子供たちはみんな楽しそう。最後には校長室まで可愛くしたセバスチャン氏、たしかに。。こんな校長室なら、子供たちが寄りつくかも…てね*思いました。この授業見てワタシ、すんごく!共感したのです。こんな稀なタイミングにこの番組…て感じでした。。。

だってソレ、わたし自身が、いつもやってたことなのかも?て、気が、したんです。
自分の身のまわりのモノを好きになりたくて、ひとつひとつを出来るだけ好きにするにはどうしよう?て、思って過ごした大人時代 (何だそれ?) だと思ってます*現在進行形ね。前回、私は、お部屋とかファッションが好き、とか書いたけど、可愛いことを、みなさまに提案する立場だった前職から離れたイマ、もはや自分のセンスが良いのかすらわからなくても (実際わからない 笑)、もうケッコウ!なわけです。こんな状況で更に実感すること。流行りとかブランドとか、話題になってるとかにはホント興味がなく、洋服も、脅威的な年数で同じ服とかフツーに着てる。バシバシ買えないし良かったー!て感じですよ。マジで…笑。自分が好きと思うことに自信をもって、興味をもってウキウキできれば、小さな幸せがチリも積もれば山となります。だから、なかなか進まない部屋作りも焦らない!

と、そこは自分に言い聞かせていますが…(•‿•๑)
ちょっとしたコーナーがカタチになるだけで、嬉しさがハンパないのですよね。
しかしカラダがいちばん大事。自分が暮らしやすい部屋が完成するまで、遠いなぁ・・・。


さて、更にしつこく語ります。飽きた人はチャンネルを変えて下さい (◔์◡◔์)
自分の嫌いなモノが書かれた黒板に "自分" と書いた女の子がいました。TVの内容は割愛しますが、、、
これにも、すごく、共感する部分がありました。私も自分が好きではなかった。若いころだからこそ?の、外見コンプレックスから始まっていたと思いますが、10代のころのソレはヒドいもんでしたよ、今思えば…(ノ◡•;) 鏡を見るのが大嫌いだったし、いまも名残で治らないのが、写真ギライ。。何でかって言えば、後で自分の姿を客観的に見るのがイヤというのが始まり。だから写らないに越したことはない。けど、まわりの空気とかもあるし、1枚も写ってないのは寂しいので、たまに写ってる。そんな感じです…笑。この歳になって、理由とか言えるけどね。当時は理由言ったら引かれるだろうから、言わなかったのよ。

そこで私が社会人になって頑張ったのが、自分に自信が持てるように、まだ内面もスカスカな器の自分に、たくさん水を注ぐこと。
自分で選んだ学校 (デザインのね)・仕事、本当に、あのトキあぁしてきて、心から良かった!と思えるし、そこそこ逆境も経験して必死に乗りこえて、30歳になったトキ、自分のことが、あれ?もう嫌いじゃない?!と、思ってすごく嬉しかったのを、覚えてマス。40歳の今の自分は、もっと自分が好きになってる?というより、自分を信頼してる、のかなぁ?自分に自信はゼンゼンないけど、自分を信頼してるってイミではすごく自信がある気がします。これに、ホントに!助けられました。。いまはまだ生活不安定で、たしかに不安も沢山だけど、人に会う機会を持ってなくても気持ちはすごく穏やかで居れるし (職場は人だらけですけど)、30代、身を削って頑張った代償からね*私に命をくれた人の為に頑張った代償で弱ったカラダなんて、何もイヤではないのです。こうやって休める状況、ありがたくて仕方ないです。この歳あたりからは外見も生まれつき、というワケにもいかず自分の責任で作られていくから、若いころよりずっとイイ*ていつも思うし、政治家に多い、人相の悪〜いカオには、なりたくないよね〜。

そして"自分" が嫌い、て黒板に書いたあの女の子は、自分が好きになる生き方を、未来に描いていくのかな?て、とっても気になりつつ、番組は終わったのでした。そしてわたしは姉にボールクロックの色を変えたいけど、どんな色が良いかな?と言われていたので、誕生日に、では私が塗っておきます。。と伝え、塗りなおして帰ったのでした。お金がないなら、気持ちでね*なんて。このボールクロック、むかし私が白バージョンのを何度か塗りなおしていたので姉に聞かれたのですが、今回のはこんな感じに*最初の画像がアフター。次の画像が、ビフォアです。紺をベージュに変更。アクリル絵の具塗るのは、上手いんですよアタシ。器用なのが取り柄です。自画自賛*笑

メモ*前々回につづいてホントは書こうと思ってること【5】田村セツコさん弥生美術館展示【6】いま居る街のこと【7】吉祥寺動物園&さいきん老朽化で取り壊しになった熱帯鳥温室のこと【8】西の友人が連れてってくれた、ライブペイントのこと【9】恒例*高橋真琴さんの個展のこと。
書けるのか?オレ(१ு१)
  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 02:38Comments(0)TrackBack(0)今日*最近の出来事etc*

2013年05月13日

**そして さいきんは **

Scan2013_0502ようやくゴールデンウィークが終わり、今のお仕事的にしばらく落ちつく時期に入り、すこし…いやかなり、ホッとした、最近の私です。連休明けを指折り数えて待っていました。世間が活気ある時期が終わると、やっと終わった!やった〜!と、ホッとする。いつものことだけど、自分の未来を考えると、一生そうなんだろな、て思います*

はい、こんばんは*相変わらずスローペースで暮らしております (●❛◡❛●)明日休みなので調子に乗ってめずらしく夜更かししております。もう寝なくちゃ!

そ、それにしても、う〜ん…う〜ん…お部屋が片付かないよう!泣。本当に困ったものです。。いまは体力的に仕方ないので見て見ぬふり…いや、ナメクジペースで進めてはいるものの、なにせ残った段ボールの中の9割以上が生活になくても困らない、いわば趣味のモノなので、後まわししても問題ないのですよね…汗。イチバン奥の段ボールには何が入ってるんだろう?お〜い!その後ろの食器棚に行きつかないと、収納が悪循環だよ〜!
みたいなね…感じです (ノ◡•;)


でもね。
つくづく、今回の引越しで実感したこと、いっぱいあるんです。
ちょっと変な話 (変ではないか…)、今の、経験したことのない自分の状態…これはいわゆる、ビッチリ母を、自分の限界まで看てしまって、そして他界したことで、気も緩んでガックリきた、てやつなんでしょうが (もう1年半経ってますが)、全くもって想像してたモノとは違ったので、自分の状態に対して『へ〜!』とか『ホ〜!』とか思ってる始末なのです。これは昨年からですが、回復してない状態のまま引越しを全力で行ったところ、想像を絶する体力↓へリセットされちまったって感じでして。。もともとワタクシ、過去はけっこうタフな人でして、なので余計に自分におこってるカラダの状態に目から鱗ってことも多くて、ホンットに!勉強になります。病気の母を見て落ちる鱗の数もハンパなかったですが、この体感という自分の経験も、必ずや今後の役にたつはず、そう思ってます。いや、そうなんです。母の友人に、「3人介護して看取った経験があるけど、実母のトキは戻るのに3年かかったのよ」って言われたのがココロに残ってて、もちろん年数は人により様々だろうけど、これには、悲しみの強さとかいう、そんな単純なことじゃない、あまりにも色んな、色んな!イミが含まれているんだ*てコトが、実感としてあります。ま、こういうコトも、他と変わらず、これから記していきたいな、と思います。つか、書いていきたいんですね。性格的に。
ま、長くなるので今日は割愛しますが…(。◕ฺ‿ฺ◕ฺ。)

そんな、ガックリきてる私ですが、ガックリというのは悲しみに沈んで動きたくない、てのとは全く!違います。違いすぎます。私のココロは、とても穏やかです。中でも自分でツッコミたくなる心境のひとつに、欲がかなり削ぎ落とされすぎた感、があります。20歳で見える景色と、30歳で見える景色があまりにも違うように、40歳で見える景色も、あまりにも違いました。まぁ今は特別な気もしますが、この、欲の削ぎ落とされっぷりは、私がフダンふと思うことを書いたらドン引きされるだろうから、誰にも言うのをやめておこうと思うほどです。何だかクリアになったような気分でもありますが、ちょっとクリアすぎて人としていけない気もします。というコトで、ソコは書きません…笑。

じゃあ何が言いたいかって言うと、そんな自分の状態のなか、シッカリ残ってる自分ならではの欲、それが浮き彫りになって、自分に丸見えになりました。。そのいくつもが、引越しの片付けが遅くなってる原因でもあります。。

入り用のモノを買うトキに、些細なモノでも妥協すると後で後悔するかもしれないと思って、見つかるまで不便でも諦められないこと。価格とデザイン共に、まいっか!と終われません…うふ…。部屋のどこに何を置くか、ひとつずつ考えすぎること (自分でも引くほど時間がかかってます…)。モノが多すぎる故、現在先が見えませぬ。。わたくし模様替えというモノはあまり好きではなく、それがこの部屋でベスト!と自分が思うところに置いてあげるコトに執着があるようなのです。でも、アソコをあぁしよう!あそこに収納を作ろう!あそこの地震対策はどうしよう?! アレを買わなくちゃ…汗*アレは?コレはどうしよう?! 行動が体力的についていけず想像が先走りまるでカタチになってないのがカラダにも良くないのですが、、でも、こういうコトを考えるの自体はゼンゼン苦じゃなくって、やっぱり好きみたい◎ どんなに疲れてても明日の洋服とか髪型とか、考えるのも好きみたい (デスクワークなので昔より超雑ですが…笑)。けっきょく、私は、お部屋とかファッションが好きみたいです*手を抜けるのに抜けなくて、疲れてても考えるのが苦じゃない自分に、改めてハッ*と思う毎日です。雑貨屋さんにはもうなりませんが、こういうコトと、変わらない自分の*好き*が、一生わたしの基盤になってくんだな、てことだけは、確信しております。

*好き*があるって、ありがたい(●˘◡˘●)


つづく  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 02:12Comments(0)TrackBack(0)考えること思うこと*

2013年04月30日

❁ さいきんは ❁

herbalteaおっとあぶないあぶない…。4月が終わってしまうところでした 汗。
こんばんは。相変わらず祝日とは無縁に、淡々と暮らしております*
夕方にニュース見てたら、いよいよゴルデンウィーク!とか、景気回復に期待?!みなさん財布のヒモがゆるくなっています!とか、明るい音楽と共にずっと流れていたりして、自分と関係なさすぎて違う国の情報でも見てる気になってきたと思ったら、光熱費アップという情報でやはり日本だ…と思ったりね 笑、そんな4月末です…(•‿•๑)

休日は家でゆっくりしたり、超スローペースで家の段ボールを減らしたり、カラダほぐしに行ったり、そんな感じで淡々と暮らしております*しかし段ボールはまだまだ沢山 (१ு१)2度の引越でそれなりに整理してはいるものの、自分のモノの多さにはまだまだ苦笑するばかり。普通のモノの多さとはちょっと種類も違いますし、またいつか引越するトキに梱包するのかと思うと恐ろしくて、開封するのすら躊躇している始末なので、とにかく、ココに居る間に、余計なモノは出来るだけ減らしていこうと、ただただ思いつづける、ワタクシなのでした。。とはいえ "余計なモノ" の基準は自分ならではのモノ。我ながら "生活に必要のない" ステキなモノを多く持っているので (エヘ…)、頭を使って居心地のよい暮し目指して、時間かけてやっていこうと思っとります*まずは本・マンガやパンフ、CDから減らすかな…。あと書類とか…。いやその前に段ボール減らさないと……。

そんなワタクシ。
今月はまったくお酒が飲めなくて、夜に無性にハーブティーが飲みたくなり、毎晩飲んでいます。もともと、意識して休肝日をつくりはしても頭に浮かぶのは、夜はお酒、日中は珈琲。つーことで、興味はあってもハーブティーって飲むタイミングがありませんでした。あ、1度だけ飲んでた一瞬がありますが→

なんかね。カラダってありがたいモノですよね。毎晩お酒を飲みたくなる私でも、体調に比例して、飲みたくなくなるんですよね。で、今月はお酒が飲みたくなかった。しかも毎日。。つまり、夜に飲みたいモノに空きが出た代わりに、やたらとハーブティーが飲みたくなる。イイ香りが欲しくてたまらない。あぁ、香りが必要な状態なんだな、、て、ここまで実感したのは初な気がします。カラダが感覚的に欲するモノを、むかしより敏感に気付いてあげられるようになった気もします。年齢やね 笑。で、前にお世話になったスリーピータイムと、一緒に気になったモノを2つ購入。試したところ、寝るまえはやっぱりスリーピータイム (カモミール・スペアミント・レモングラス・ティリア・ブラックベリー・オレンジ・ホーゾンベリー・バラ) が最高でした*一緒に気になって買った、ベンガルスパイス (シナモン・チコリ(根)・いなご豆・生姜・カルダモン・こしょう・クローブ・ナツメグetc…) も、こんなハーブティーが有るのか ?! と驚く味でしたが、個人的には寝るまえには濃すぎる (&甘い) ので、休日の昼間に◎ これ、チャイとか好きな人なら中毒的に好きかも。逆に口に合わない人も多そう。どちらもカフェインフリーです。

kaori1さいきんオススメされたハーブティーも2つあるので、手に入れるべく動いてます*
でもね。ようやく、あ*お酒が飲めるかも?ていう気配が近づいてきてる気がします。もうちょっとしたら、お酒の夜と、ハーブティーの夜を交互にしていこうかなとか思いつつ、昼はもっぱら珈琲のワタクシです。

香りと言えば、あまりにカラダが欲しているので無印でエッセンスを染ませるタイプの石を衝動買いしたりしてましたが (画像がソレ*マシュマロじゃないよ)、イイものみつけました。香りって、思った以上にイイ香りが自分に届かなかったりしますけど、リネン類にスプレーするタイプのものは、なかなか良いです*さいきん、美容室をむかし行ってた代官山のとこに戻したのですが、そこで販売してるのを見かけて試しにね、手に入れました (下の画像のね*)。ピローミストなんてもの、知りませんでしたが、寝るトキにダイレクトに良い香りがするので、すごく気分が落ちつきます。電気も使わないし日中も使える*香りって食べものと一緒で好みがあると思いますが、個人的に魅力を感じるものって以外と少なくて、結局ラベンダー系か柑橘系に行きつきます。この香りを不快に感じる人もいるだろうし、私が不快に感じる香りがイイって人もいるんだから、面白いですよね。

kaori2さて。
ここにレポ的なものを書く気持ちのタイミングが来ないまま、思いがけずこんなに経っちゃった(ノ◡•;)ので、書こうと思って心の在庫に入れっぱなしのネタを少し、忘れないように書き留めておこうと思います (書くかは不明…)。【1】昨年6〜7月にBunkamuraザ・ミュージアムでやっていた、スイスの絵本画家*クライドルフの世界展*のこと。【2】同じく同時期に観たコクーン歌舞伎、勘三郎さんがまた復活しますようにと願いながら観てましたが、叶いませんでした…*天日坊*のこと。【3】住んでいたのに国分寺の街のことをゼンゼン知らないまま越してしまいましたが、ギリギリでようやく行った国分寺 (というお寺があります) とか、お鷹の道のこと。【4】絵の美しさに一目惚れした【回転木馬】の、大矢ちきさんの原画を観にいったこと。ま、引越しのこととか、この何年もの間には書けなかった色んなコトとか、他にも書きたいことはイロイロあるんだろうと思いますけどね*

ではまた、オヤスミナサイ **☆
  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 00:35Comments(0)TrackBack(0)今日*最近の出来事etc*

2013年03月27日

❀✿さいきんは❀✿

bathado2相変わらずのご無沙汰がつづきます。
こんばんは。今日も地道に生きてます。Yです*
いやーゼンゼンだめです。カラダ。。。(ノ◡•;)
まだまだ弱りぎみだった中、あまりの集中力で一気に進めた引越しは、引越前よりもちろんダウンいたしましてね*思考回路も停止ぎみで、けっこうダメダメなので、可能な限りひたすら休んでおります。ま、前から休んでましたけど…笑。

休むことは全く苦じゃなくて、休める日が嬉しくて仕方ありませんで、休む日のことばかり考えております。むかしの私を考えると休むとか考えられないけど (かなりタフで家に居ませんでした…どこ行ってたのか記憶はない…)、、闘病&介護のエンドレスぶっ通し5年という経験が、休むありがたさと大切さを教えてくれました。とはいえ、そんな状態なので完全にひきこもり状態。笑っちゃうくらい人に会ってませんねー*ま、前からとはいえ、日々実感です。

こんなに素直に書くのも何ですが、母が他界した直後から毎日眠くて、いくらでも眠れすぎて困っていたワタクシ。引越し直後から眠いのに不眠、になりました。。介護中になっていたのと不眠の種類がまるで違います。こればっかりはカラダにくるので困っていたのですが、これまた原因がわかっているので、それを取り除けば治るでしょう*ヒトのカラダというのは神秘的なもので、疲れを通りこしてカラダが緊張しすぎると、意識は眠り体制に入りたくて超眠いのに、身体がリラックスできないガチガチ状態になっている為に眠れないみたいですね。カラダとココロを同じ位置に揃えてあげることは、何よりも大切なことです。いつも診てみらってる先生にいろいろ聞いて、けっきょく、とにかく休むことと、慣れること。みたいです。事務仕事も本来は体質に合ってないみたいで。思うのは、原因と対策がわかっていることの安心さ。ありがたいです。
ま、つくづく私、小さいころから、新しい環境が苦手みたい(ノ◡•;)

などと近況を素直に書きすぎて心配されるような状況になってしまいそうですが、とにかくユックリ少しずつでないと元に戻らないカラダとココロの実感に忠実に従っているだけですので、ワタクシは大丈夫◎そういうことを、30代にタクサンタクサン!実践にて勉強しました*

suiyoucatさて。まず、最初の画像ですが。。。
むかし下北で1人暮らししてたトキの荷物。キッチンやバストイレなどのグッズは、国分寺では必要なかったので段ボールに密封してあり、久しぶりに開封したら、覚えてなかったものが沢山出てきました。あ*そうだ、お前も居たね、あ!君も居たね〜、なんて気持ちで物を出した、その中のひとつが、コレ。亜土さんのプラで出来たハブラシホルダー(後頭部に穴があいてる)。

いまのユックリ生活で、本当に良かったと実感することになったのが、お風呂を沸かせること。モノが多いから広くないと…その代わり古くてイイです!家賃はとにかく安くないと…その代わり遠くてイイです!みたいな物件探しだったわけですが、古いおかげで、バランス釜で風呂トイレ別。下北時代に似てますが、いまの私にとって、湯船に浸かれることがありがたすぎて仕方ありません。そんな、湯船に浸かったトキに、何の気なしに置いておいたこのグッズが、わたしの疲れを癒してくれることとなりました。ある日、疲れて帰宅してフとこれが目についた瞬間、ニコリとなりました。そして、亜土さんグッズではあるけど、ルネさんを想い出しました。

まえにルネさんの展示で印象に残った、大好きなルネさんのコトバを、思い出しました。『人生、つらく悲しいことが意外に多い。しかしこの、ずんぐりむっくり、ぺちゃんこの鼻の子ぶたが部屋の中にいたら、どんなに日々の生活の中に「くよくよしなさんな。今日はつらくても、明日はどうにかなるさ」といった、お気楽人生ムードが生まれ、部屋の中に、いつもほほえみが かもしだされる(1990年『私の部屋』より抜粋)』*このまま書くとマジメで堅く…重く?なっちゃうけど、、仕事だったか何かで緊張したカラダを湯船に入れた瞬間、この亜土さん作の2人が見えたことで、ダブルでチカラが抜けちゃった自分に、あぁ、ルネさん、コレ、ですよねー*て、思ってしまいました(●˘◡˘●)*ちなみにコケシや可愛い置物系は、まだ段ボールの中なのです…えへへ…。

sakura132番目の画像は、さいきん珍しくジャケ買いしたビール♡
それから、今年は花見はとくにしてないのですが、チラ見しに行ったトキに撮った、お決まりの桜です*ひっこしで色々リサーチした結果、冷蔵庫は何だかんだ言って無印がベストなようだ。と決めていたワタクシ。無印良品週間まで待って10%オフで買うには、1ヶ月待たねばならぬ。。さすがに待てん諦めよう。と思っていたにも関わらず、こんなグダグダ状態&微妙に寒かったために、冷蔵庫を買わずに気付けば1ヶ月。。

せっかくなのでリサーチの結果【無印良品週間】と【マルコとマルオの7日間】の重なるほんの数日間を狙い、吉祥寺の丸井内の無印で買うというイチバンお得な方法を実践。レジで無印クーポンを携帯で見せて10%引いてもらい、支払いをエポスカードにし更に10%引いてもらうという、超お得な方法。冷蔵庫を購入するのに約20%オフは嬉しすぎました。これはオススメなので、一応ココで紹介しておくことにしました*買い物のあと井の頭公園に寄ったものの、あまりの人の多さと寒さと暗さで、すぐに帰宅致しました。毎度思いますが井の頭公園に集まり去って行く人の数、尋常ではありません。ま、私もその人ごみの中の1人ですけど✽✿❀

それにしても、前に井の頭公園に花見に行ったトキのレポ見たら、4/12に書いているなぁ。
まだまだ咲いててくれると嬉しいな❀


  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 23:34Comments(2)TrackBack(0)今日*最近の出来事etc*

2013年03月03日

*微笑雛こけし2013*

hinamatsuri2013みなさまコンバンハ…。
またもご無沙汰。Yです…エヘ(ノ◡•;)
笑ってごまかし続けて、早1年。ま、こんなもんです。
いつかペースも戻るでしょう…?
こんな状態じゃあいつか誰もこのブログに遊びに来てくれなくなっちゃうよ…グスン…とか思ってたら、思った以上に覗いてくれてる人がいることが、さっき見てわかりました。あぁ何てアリガタイんだろう…泣。

ひっこしはね、ブジ終わりましたよ。20日に。ま、終わったというか、移るのだけは完了しました。…てくらいで、何も落ちついていませんけど…。めっちゃ地道に進めてますが、こりゃー時間かかりまっせ…。果てしなさそうですナットクいくまで…(१ு१)疲れてるとか言いながら、やはり部屋をどうするかというジャンルに関しては妥協できない性格は健在。。。しかも家を探し始めた1月の末ごろから、ユックリペースで進んでいたものを、突然のノンストップで動いたものですから、カラダがマズイ感じマンサイです。しかし今やらなきゃ!て事が終わらないのです。エンドレス。あぁ。。丸1日、外に出ないで休みたいよう!眠りたいよう!でもやっと、明日仕事帰りに鍼灸マッサージに立ち寄れそうです。
グッタリ…(१ு१)


hinamatsuri07さて。ひっこしの話はいったんソコに置きまして…。
本日、この(最初の)写真載せるなら3/3が過ぎるまえに、、ということで、頑張ってアップしましたのですよ*なんて頑張るほどのコトじゃないけどね…。はい。それはコレ*この写真は!山形新聞のネットのニュースから拝借しております*
↑コチラ、外国人の視点で選ぶ「魅力ある日本のおみやげコンテスト2013」で、とあるメーカーさんの「微笑雛(びしょうびな)こけし」が、日本の伝統を感じられる品が対象となる「トラディショナルジャパン部門」の金賞に輝いた☆と、いう内容のものです*金賞☆キラーン!おめでとうございます!さっそくお忙しいことになっているようです*メデタイッ!しかしこのコンテスト、636点も応募が!すごいですねー。

あ*このコケシ、わたくしのブログに何度も登場しております、山形は米沢のこけし作家*丸山峰月さん*の作品です♪ ニュースを見るとメーカーさん企画のもよう。なるほど、雛人形と桜、カラーは桃色と水色なあたり。メーカーさん企画から生まれたザ・日本のお土産♡という感じですね〜。気が抜けますね〜。メーカーさんのとこに出てる写真が真正面から写ってて、ユルさ倍増でかわゆいです→

創作こけしの職人さんは、今では本当に少なくなっているそうです。震災や、いろいろな状況を経て更にイマ、昭和の時代からなが〜〜〜く!続けてきてる日本の文化である創作こけし作り。そんな中、こうやって、あったかい手作りのステキな作品が新たに注目されることは、今は雑貨業界とは縁もないワタシではありますが、やっぱり職業なんぞは関係なく、嬉しくて仕方のないことなのです。。丸山さんのこけしは、あったかくって、ホッと気が抜ける、日常で目が合うとチカラの抜ける、可愛らしい子たちばかりなのです。ご夫婦で作品を今日もズラっと並べて作っているのかなぁ*
なんて思うだけで、ニコリとなります (●˘◡˘●)

うちのひなコケシは、ビビッドな色合いツヤ感もあり*で、手のひらサイズの気に入りちゃんです。
しかし我が家の丸山さんのこけし達はまだ、全員ダンボールの中…。
と、いうことで、ひなまつりらしいコトは何もしてませんし、雛こけしもダンボールの中なので…せめて過去のmyひなこけし画像を並べて気分だけでも味わいたいと、思います*あ、そうそう。新しいお家はとっても古いのですが、床とか壁とか天井とかのリフォームがとてもキレイにしてありまして、なんと、奥の壁がタンポポ色なのです。写真載せようと思ったけど、やっぱり今日は止めとく…笑。もう寝ないとな。
オヤスミナサイ**(*˘◡˘*)☆
hinamatsuri08hinamatsuri10hinamatsuri11  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 23:18Comments(0)TrackBack(0)お人形・こけしetc*

2013年02月01日

❁ ひっこしとワイン ❁

shikiwineこんばんは。
駆け込みでムリヤリ1月に更新…と思ってたのにギリ2月になっちゃったよう*汗
えとですね。書きたいこと保留にしといて、気付けばゆっくりブログ書く余裕が更にない状況に突入しちゃいました。前回のそのトキはまぁ、書きまくってましたけどね …(•‿•๑) …ハイ、おひっこしデス。

動き出したら止まらなくなる、おひっこしデス。
東京での引っ越しは4回目になりますが、もうね、引っ越しって、あまり得意ではありませんのです。。だってあまりにもやるコト多すぎて、アタマが大忙しになるじゃないですかね*調べたり手配したりとかを延々と繰り返して、業者さんの対応の悪さにプンプンしたり、良い人には感激したり、、、。細かいことも、とにかく妥協は禁物。引っ越し好きってヒトいるけど、すごいよなぁ〜。でも、終われば、身の回りも整理されて、特に今回は、前向きに進める状況になるはず*

と、いうことで、計画をネリネリしている毎日です。
引っ越しが得意じゃないと言っても、単に面倒くさいってだけのハナシで、妄想や想像は楽しいもの。前回は、介護の為に、あらゆる状況によりの引っ越しだったので、経験したことのない思いがけない感情が自分を包み、戸惑いと、浮いたようなフシギな感覚のまま、気付けば国分寺にいるみたいワタシ。。みたいな初の気持ちになりました。あぁ、引っ越すって、その理由や状況でこんなに違う複雑な感情が沸きおこるんだなぁ…て、勉強になりました。今回は、もち、いつもの感覚*こういうフツーな感覚で引っ越しできるって、こんなに幸せなことなんだ、当たり前じゃなかったんだ、コレも。て知れたから、今はもう、超感謝です。でもって面倒くさいとはいえ、やるとなったらやりますのよ私 (●❛ᴗ❛●)

物件はまだ審査中。ほぼ決定…のはずだけど、大丈夫かなぁ?
と、思いつつ、空いた時間はネットでいろんなコトを調べまくり、パソコンにかじりつきです。今って昔より更にネット様々ですね。仕事でもパソコンと向き合ってるのに家でコレじゃあ、かなり身体に悪いですけどね。今は仕方ありません。物件探しからずっと、マックとiPhone にどんだけお世話になった、いやなってる、、かしれませんが、便利すぎてワナワナします…今壊れたら泣きます。。便利に助けられてるクセに、アナログの時代を知ってて良かった、なんてことも、しょっちゅう思いますけど*

さて。まだ確定してないというのに、既にイロイロ勉強になり毎日「へ〜」とか「ほ〜」とか、今の時点でも何十回思ったか知れませんが、またこの話題はいつか…書けるかな…(ノ◡•;) で、今日の画像は、節約生活の私がよく飲んでる380円ワインのラベルなんですけど、けっこうこのラベル気にいってまして、これ見てこの数年、何度しみじみしたコトでしょうか。。。四季の移り変わりは、早いものよのう…なんて…。


b_s_gluhweinb_s_gluhwein2で、西友の安いワインだけってのも何なので、先日珍しくジャケ買いしたワインも載せときます*駅ビルでチラシの品!みたいに目立つとこにあったのですが、可愛さに目が ♡

バフースフォイヤー・グリューワイン。以下、調べてみたページの文をそのまま一部拝借編集しますと
→ドイツでは石畳の街角に出店された屋台で、街ゆく人々がカップ売りの温かいワインを求め、体をあたためる、そんな光景が冬の風物詩になっているそうで、クリスマス市で有名なニュルンベルグの街が描かれたラベルのホットワインは、家庭で気軽に楽しめるように、あらかじめアニス・チョウジ・シナモンなどのスパイスを含んだ香り・風味がある、、そんな赤ワインだそうです*


スパイスの入ったホットワイン♪ うーん、魅力的。と、いうことで、フダンしない、ジャケ買い。
コチラ、とーっても美味しくてですね*冬にはカラダがあたたまり来年も買ってみたいと思わせるものでした。マグカップで飲む感じがまたヨイ*とは言っても、夕飯時に飲む味ではなかったので、飲むタイミングになかなかに戸惑っていて、まだゼンブ飲めていません 笑。ご飯のお供には向かない甘さ。甘いのが苦手なヒトは苦手かも?!スパイスが入ってるし、単品で、ホッとひといき、雪降る外を眺めながら飲んだら、最高だろな**♪ と、そんな日待ってたら春になりますけど、、てカンジですが、買ってよかった、可愛い甘くて美味しいワインでした。ではまた!
  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 01:01Comments(4)TrackBack(0)今日*最近の出来事etc*

2013年01月14日

今年もよろしくお願いします (今更)*

1212_yyあけましておめでとうございます ❁
・・・というには大分遅くなってしまいましたが・・・。
ま、今年もよろしくお願い致します(●❛ᴗ❛●)♪
実は昨年も喪中だったので、年賀状は書かず。しかし喪中ハガキは作らなかったので年賀状がポロポロ届きまして、やっぱり年賀状は来ると嬉しい♡よなぁ〜。なんて、もらう分だけもらって返さないまま喜んでた、今年の私でした。。

さて*昨年のうちに書きたいなぁと思いつつ、書きそびれ今年に持ち込んだネタは4つ。。
中でも勘三郎さんのことは年内に…と、思ってたのに、年越しちゃいました…汗。
とりあえず今日は最初の記事なので、何となく違う内容にしたいと、思います。
あー、最初の画像はワタシですが、カオ隠すのに何やねん。と思われるかもしれませんが、ちょっと自分的に思うことあり、キロクです*理由はあとで*


201311bentoんーとですね。
カコイチバン年末年始感覚のない日々を過ごしまして、あまりにも…( -_- )だったので、はてナゼここまで?と、淡々と思っておりまして、そこで気付いた、何のイミもない内容を書いておきたくなったので、タラタラと失礼します*人が見て面白い内容じゃない気もしますが、ま、記録です。ちなみに元旦は、職場で弁当が出まして (画像の)、それだけが唯一の楽しみでした♡去年は業者トラブルで弁当が届かず、元旦早々エライ迷惑な状況となりましたが、今年はブジいただきました。ありがたや。

さて、年末年始気分ゼロだったのは、大晦日が遅番だったから?更に元旦勤務のせい?今までよりおせち食べてないから?、、原因を色々思いながら、淡々と暮らしてた私ですが、元旦も仕事なのは去年からだし、それ以前に、あれ?去年の年末年始の記憶が殆どないことにも、フと気付きました。去年のコトだと思ってたのが、実は2年前の記憶だったってのに気付いたのは、つい4、5日前…。去年は慌ただしすぎてポッカリ記憶が抜けてるみたい。。そう考えると、2年前以前は運よく元旦は休んでいたものの、年末年始休みなんてものはサービス業なのでもち皆無。それは、20代からなので変わりません。なら何でだろ?

そーいえば…クリスマスころから何となく気付いてたことが、ありました。
今までワタシ、接客業しかしたコトありませんでした。お菓子だろうが雑貨だろうが、季節感を演出&提供する立場。仕事してようが、世の中のクリスマス感とか正月感マンサイの中に浸かって働いてるので、季節感は、何なら不自然な時期から感じます 。クリスマスは正直飽きてましたし…。雑貨売ってるトキは絶え間なくクリスマスソングだったし、チョコ売ってるトキなんて11月1日からクリスマスデザインのモノを売り始め、12月になればサンタ帽かぶってクリスマスソングを延々と…聴いて働くわけです。クリスマスソングの種類は少ないので、本番前には悲しくも飽きてますし、2ヶ月近くクリスマスの中にいるのは、さすがにキツイってもの。だって1年の1/6ですよ?!最近何でも早いですけど、11月はもっと "秋" を楽しもうよ〜、てコレは今でも思います。。
ちなみにクリスマスの雰囲気は、とっても好きです*弁解しとくと…笑

で、何が言いたいかと言うと。。いまは私、1日中パソコンを叩く仕事をしております (サービス業の裏方事務業務)。つまり、世間がどんなイベントをしてようが、目の前の景色は室内のパソコン。代理店様と電話ではちょくちょく話すものの、あくまで景色はパソコン。しかもずっと30F にいるので、帰宅時間まで気温の変化も季節感も感じません。今思うと、代官山時代などは路面だったので、売上げに直結はするものの、季節や天気を感じながらいつも働いていたなぁ*て、実感します。つまりは、クリスマスや大晦日や正月に出勤して、更にその景色が1日中パソコンなわけですし、年末年始の生活サイクルもフダンと何も変わらないので、平日感しか感じないに決まってます。いつもと違う点は、朝、街が静かで、更に電車が空いてること。接客業が良かったって思ってるのではなく、たんに、季節感を感じなさすぎるフシギをナットクしたくて分析しちゃった、てだけデスヨ*

ちなみに、忙しいと思われてる感がナゼかあるようなのですが、ゼンゼンそうではなくただ、世間の休日に働いてるってだけで、平日にはユックリしている、そんな生活です。ただサービス業には祝日がないので、まとまった連休ってものは年中なし、て程度かな。世のサービス業さんたちはみんな同じデス◎

年末年始感を少しでも感じていられることって、今まで当たり前と思ってたけど、実はすっごく!幸せなことなんだなて、わかってはいたものの、今年は痛感。元旦の夜、職場から帰宅してカオを会わせた家族に「あけましておめでとうございます*」と言われ、「は?(なんのこと?)」と一瞬思ってしまった自分に悲しみすら感じました。。。と、いうことで、あまりの年越感のなさに、区切りを感じたいと思い今年、絶対にこれはしよう!と思ったことは実行しました。超!ささやかですけど、とても大切に思えたので*


121231soba【1つ目】は大晦日。
21時に仕事を終え、帰宅してから年越までのタイムリミットは1時間半。慌ただしかろうが、年を越すまえに風呂に入り、蕎麦を食べ終わること。121231soba2ということで、帰宅してからダッシュで風呂に入り、23時すぎからダッシュで夕飯の支度、紅白も終わろうという23時半からようやくサッパリユックリと、久しぶりの鍛高譚を飲みながら、年越すまえに完食しました (❍ʻ◡ʻ❍) 24時半にはほろ酔い気分で、もう寝る支度しないと明日も仕事…とばかりにブツブツ片付けに入りはしましたが、気持ちはスッキリ。やはりこういうのって、ささやかなコト1つでもイイからやると区切り気分です*


2013zouni【2つ目】は、三ヶ日で唯一休みだった1月2日にお雑煮を作ること。
(写真は食べ途中のもの…*上に海苔を乗せる為、食べ始めの見栄えがイマイチでしたもので…)
お節は買ってもまぁ良しとしても、お雑煮だけは、買えません。昔から食べてるお雑煮の味で、お正月を感じる人、日本人には多いと思いますが、私も例外ではありません。母の雑煮レシピを作れるようになったキッカケは、母の病気。お雑煮の作り方を伝授してもらっておいたコトが何より今、心より良かった!と思うことのひとつです。ゼッタイに想像で作れる味じゃ、ないですし、雑煮は私の大好物♡ と、1人勝手に考えていたら、姉もお雑煮はどうしても…と考えていたらしく、結局2日は、お節もお雑煮も、正月らしい食事を家族で食べることになりました◎病気が原因で"手順"というモノが苦手になっていた母は、聞いてもテキトーになりがちではあったものの、お雑煮は聞きながら作りながらメモだけ取り、あとは作っている最中に母から言われたちょっとした手順や量の加減…という記憶、この "メモにない会話という記憶" が、とっても大事!なレシピだったということに、今年初めて気付きました。介護中はお雑煮を毎年ワタシが作ってたので (キッチンは対面式なので母と話しながら作る環境。お陰で料理しながらケンカするコトも日常ではしばしば…^^;)、母と同じ味になる自信はあり、変なハナシ、もし自分が好きな "母の味" のレシピを知らない方がいたら、ゼッタイ!生きてるうちに聞いておかないと後悔することだけは、言っておきたいなぁと、思いました。

これからも毎年、母の味のお雑煮を食べていけるんだという安堵感と幸せ感たるや、ものすごいモノがあります**❁

【3つ目】は、三ヶ日までに、近所に初詣に行くこと。
なんつって、2日は何だか疲れてて休んでしまい外に行く気が出ないまま夜に…。
というわけで、翌日仕事帰りにそのまま寄ってきました。3日とはいえ22時すぎ。誰もおらず、もちろんおみくじも引けず、シンとしてましたが、静かにお礼を伝えて、帰りました。お世話になったこの土地に、お礼を言わないと何だか気が済まない、と、去年もたしか同じように、思った気がします。初めて、みくじ引かないで帰宅したので、機会あったら、どっかで引きたいかな。

はい。今さら、振り返る、年末年始2013。キホンいつもと変わらぬ日常でした。
で、上の自分の写真の理由。
わたしは小さなころから写真嫌いなのですが、そんなワケで、ブログにも自分の写真はキホン載せてません。正確に言えば、昔のアルバムはさておき、自分の写真自体あまり持ってません…汗。集合写真とか、一緒に撮ろう!とか言われた場合はさすがに写るので、チラホラ持ってはいるのですが、1人で写るとしたら証明写真とか…(ノ◡•;)、稀にタイミングとその場の空気で写ってしまうことがある程度。

tallcoffee12で、昨年末、突然会いに来てくれた西の友人が撮ってくれたこの写真を見て、よく考えたら1人で写ったの、記憶にないくらい久しぶりに見たような…と、思ったのでした*これ、ゆっくり話したいと思いトールサイズの珈琲を頼んだら、テイクアウトでない為にカップに入っており、あまりのデカさに笑いが止まらなくなってプルプルしていたら、友人がカメラ向けてくれた写真です。わたしが撮ったのはコレ (→)。どんぶりか!てサイズです。。記憶辿ってみると、おそらく30代では証明写真以外、1人で写ってる写真ないんじゃないかなぁ?あったら教えて下さい。欲しくはないですが…笑。と、いうことで、1人で写ったのどんだけ久しぶり?記念で、載せておきます。カオはフクロウですけどね (◔ε ◔๑)  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 17:30Comments(0)TrackBack(0)今日*最近の出来事etc*

2012年12月25日

● みずたまさんた兄弟 ●

santatachisanta12_1メリークリスマスふたたび**☆
と、いうことで、サンタこけしがアメリカへ行くためにコロコロ集まって集合してる画像であります*あれ?サンタじゃない気の抜けた子たちが混ざっているようですけど、どなたです?笑。

はい。この貴重な画像、いったい?!と、気になるかと思いますが、、。今年のクリスマスに近づくころ、山形のサンタさんから、サンタこけしキーホルダーが届いたところから、話は始まるのです◎ポストに入ってた封筒には、山形在住の職人さん、丸山峰月さんの名前が、そして何やらゴツッとした感触*うひゃ〜!もしや…、とテンション↑ながら封を開けると、小さな水玉サンタさん2人に「コンチニハ*もうすぐクリスマスだよ!」と、言われました。

santa12_2ほわ〜♡「コンニチハ♡ ようこそ我が家へ!」
と、いうことで、丸山さんからのお手紙を読んだら速攻、Umeちゃんにメール。Umeちゃんは、丸山さんのお宅に一緒にお邪魔した、こけし仲間 (?)…ま、わかりやすく言えば学生時代からの、友人です*Umeちゃんがお引っ越しをしたので、住所書いて送ればイイだけの切手付きの封筒を入れてくれていたにも関わらず、何も考えず、会う方向で。今年会ってなかったし。明日共通の友人と会う約束してたし。。ね。こういう流れ、好きなのです。丸山さんに感謝。あ、丸山さんに会いに行ったのは06年ですが、コチラコチラコチラとか、ほか何度か別記事で紹介してます*


bye2santa_2bye2santa_1で、吉祥寺ファミレスにて、サンタ兄弟、お別れ。

「あれ?一緒にあの家に来たと思ったのに、どうやらお別れらしいぞ?!」
「そうかぁ…名残惜しいなぁ…。」
「元気でな・・・うぅぅ」
「いやでも、野川を辿っていけば、また会えるさ!」
「うん、そーだな、いつでも会えるさ!」
「元気でな〜!」「そっちもな〜!」

・・・こんな会話を、3人でアテレコ、、、いえ、サンタの会話を3人で耳を近づけてこっそり聞きながら、夜は更けて行ったのでした。。。

しかしよぉ!私のケイタイは、これ以上のアップは完全にピンボケ。。
ドアップが撮れないよ〜。愛フォン、も〜う(❍ʻ0ʻ❍)!
ですが、Umeちゃんの画像はとってもキレイ♡
サンタ兄弟お別れの様子が、わかりやすく、ありますな*
私が写してる姿まで一緒に写っとりますが…照→

ganbaro_tと、いうわけで、その後に丸山さんとメールでやりとり致しまして*
そのときに添付してくれた画像が、海外に旅立つサンタ達と、頑張ろう!コケシ達、でした。
山形は直接の被害はなかったものの、被災地とはご近所。震災後も今までと同じようには行かなかったでしょうし、色々…だったのだろうな、メールをやりとりしながら、改めて思いました。こんな私の陳腐な文章では恐縮以外の何ものでもないですが…((((._.)でも!がんばろう東北のこけしを創ったり チャリティーを兼ねた展示会を開いたりなどの経緯を経て、こうやって今また、こけし創りを続けているとのことでした。海外の方の需要も多く、国内での外国のかたの需要だけでなく、昨年は仏伊独に、今年はアメリカ、かな?!へ、そんな風に、旅だってゆくコケシ達がたくさん、いるそうなのです*なんとステキなことでしょう**♪

私はといえば、こうやって素敵な職人さんが、現役で活躍されていてしかも単なるファンでありますのに、繋がって現状を知れるそれがただただ、嬉しいのでした。そして目のまえに、木のぬくもりと、気の抜ける子 (いや爺さん…) がいるリアル。大切。。

あ、そうそう、もひとつ感激なことが。。
丸山さんのお手紙に、サラッと「くりの皿も入れておきます」とあったので「ん?」と封筒を探ると、 "くりの皿" が!
これが何かと言いますと、丸山さんに会いに行くキッカケになった "くり" というコケシ達がいて (今は愛犬クリの祭壇に飾っています)、その中のチビくりの皿が、ある日地震で行方不明になった…という記事を3年まえこのブログで書いていたのですが…。それでした。。これにはワタクシめちゃ感激 (१﹏१) あのあと、忘れたほど時がたち、どこからともなく出てきた "くりの皿" だったのですが、今回送って下さったお皿は、なので新しいベストポジションを思案しております。
(٭◔◡◔)るん♪

kabochap12おまけ。

きのう書いた、茅ケ崎の "えぼし" にはお土産に丁度いい最高のものがあります。
食後だと満腹すぎますが、持って帰れば、お腹空いた状態で食べられる…ということで、食後は持ち帰れないサッパリ味の天使のクリーム*をいただき、そして、南瓜プリンをお土産に。なんつって、姉が気付いたら土産に買ってたものですが…。こちらむかし、食わず嫌い王のお土産で小川直也氏 (茅ケ崎の人なのです) が持っていき、かなり絶賛されておりましたが、ホント!美味なのであります♡ なんか異様にキラキラと写ってしまってますが、ライトなどは当てておりません…笑。

  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 22:49Comments(2)TrackBack(0)お人形・こけしetc*

2012年12月24日

*Merry Christmas2012**

12_12tanpopoこんばんは。
メリークリスマス**☆
なんつって、ふつうに淡々と暮らしておりますが。。ま、そんな季節になりましたね*なんだか年賀状みたいな文になってしまいましたけど、今年も実は喪中だし (誰にもお知らせしてませんが…汗) つい、こうなってしまいました。
えへ…(•‿•๑)
左のカードはですね。母のお別れ会から1年経ったので、みなさまにお礼に出したクリスマスカードなのです。つーことで、タンポポなのです。せっかく描いたので、文だけテキトーに入れ替えてここにもアップしちゃえ!ていうね、はい。


christmas12_1さて。
この季節になると、どーしても母を想い出す私の今後の人生、となりました。
世の中のたくさんの人たちが、温かい気持ちでいるこの時期、24&25日に、お別れ会をすることになったのは、たんなる偶然。お陰で、クリスマス会のような、温かい会が出来たわけで、母らしくて、良かったかな、て、あの時も、思えたのでした。なんてね、どうしても感傷的な感じになってしもーて申し訳ないんですけど、介護中5年間はココに関しては一切触れずにブログ書いてたので、もう今は、気持ちくらいは隠さず書いちゃおう、と思ってますんでね。悪しからず*

しかしなんだかんだ言って、ブログのペース、戻んなかったなぁ〜。
今までけっこう忙しい日々を送ってた時期も少なくなかったし、このブログ始めて1.2年 (05年〜) は家に居る日なんてほぼなかったんだけど、いったい何だろ、昔のアタシ?!はて?!結構なタフ具合でやってきたんだな昔の自分…て改めて思いはしますが、文章書き中毒みたいなまま、6.7年つっ走っていたのが、時間はあるのに今年、パタリと止まってもーて。とってもフシギな初めての感覚を覚えたまま、ハタと気付けば1年経って、人生勉強はエンドレスやなー、ていう実感でありますよ。マジでマジで*

いつものように雑談をダラダラ書いてしまってますけど、さいきん書きたいネタは溜まってきてしまって、どーしよっかな…と思ってるところです。今日みたいな記事は気楽にタッタラーと書けますが、きちんと書きたい記事はそうも行かず後まわし。困ったなー。追いつくかなー。自分の時の流れに。。。

christmas12_2でも焦らないよ。地道にやります。
そーそー。画像ですが、クリスマス切手が可愛かったので、それで皆さんに送ったのです。せっかく可愛いものが私の目に映ったならば、ここに載せとかんと、もったいない。ということで、パチリ、です。5枚で1シートなので、出す人のイメージとデザインを考えながら選んでペタペタ。切手、ステキなので来ると、♪の数が増しますものね**

ちなみに。
21日は一周忌だったので、家族と海にお参りに行きました。
風もなく寒さも落ちついてて、雨もギリギリふらず、空気のピンとはったスバラシイ風景でした。翌日は冷たい雨がシトシトふり、そこから寒波到来、、だったので、相変わらずタイミング運よし。でありました。よく考えたら冬至でしたしね。世界の終わりとか騒がれてた区切りの時期でもあったわけですし、グッと寒くなる境目の前日、だったのかな?と、いいように思うことにしました。

その日は家族の誕生日でもあったので、お祝いも兼ねて、大好きすぎる烏帽子に飲みに行き、みんなでフワフワ気分で電車で帰ってきたのでした。冬の海はすっごく久しぶり。夏みたいに人やゴミでゴチャゴチャになってもいないし、空気も澄んでて静か、柔道部がハダシでトレーニングしてたり、おっさんがゴルフの素振りしてたり、そんな感じで、とてもスカッとしました。海にお参りに行くということ。初めて経験してみて何だか母に、感謝しました◎

ちなみに右の方に視線をそらすと富士山が見えますが、この日は空の色と同化して写真に写らず。これが夕方になると富士山方向に日が沈むので、空と富士山が夕焼けに染まるのです。あの景色も、いつか久しぶりに見たいなぁ。あと、左画像は私が合掌した景色ですが、遠くに見える島は大島らしい?!ちょっとビックリです。大島が見えるのかぁ!

1221_11221_2私は海の近くで育ってきたので、
やっぱり海はホッとします。
インドアタイプだって、海は好きなんだよ。
泳がないけどね。
海は大好きさ。

次回は、クリスマスこけしの巻。

  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 01:01Comments(0)TrackBack(0)季節*今日は何の日♪

2012年12月11日

ボーリングガールこけし**

bowling_kokeshi選挙とか、勘三郎さんとか、他いろいろ、あります、が。。
こないだのつづき、ちょっとした話題を先に書こうと、思います◎
前回紹介した雑貨屋 Ditty Tools で、久しぶりに "生活に実用的には必要のない雑貨" を連れて帰ってきました。はい。こけしです。またかよ!と、思うかたも居るのか?はわかりませんが、仲間が増えたのは、3年前に買った、クリスマスまんじゅうペア以来なのです。あ、でも3年か、もっと空いてるかと思ってたな。。そのまえは、山形在住のこけし職人さん、丸山峰月さんと奥さまがプレゼントしてくださった、サンタさんこけし
てアレ?!クリスマスだなーどっちも(*◕ฺ‿ฺ◕ฺ)**♥

こちらのボーリングガールこけし*ミニミニサイズが集合してる我が家にはない、けっこう大きいサイズです。なかなか珍しいタイプ。小首をかしげ、さ、今からボールを投げますわよ、みたいなね。足も長いし、何なら色っぽい。可愛い髪飾りに、パンツ見えそうなほど短い可愛いワンピース。イカスわー♡と、いうわけで、友人がオープンしためでたき記念も兼ねて、とか言い訳しながら、「これ下さい!」と、決心したのでした(大げさ)◎ しかし家に連れて帰ってきて撮影しようと他の子たちの前に置いたら、あら?!おすまししちゃって、お前はアイドルか…と、つっこみたくなるほどの自信タップリなご様子のボーリングガール。まわりの子(こけし)達からの拍手と応援の声すら、聞こえてきそうで、ビックリしました。。こけしの拍手、一度見てみたい、とか思いながら撮影。パチリ。

thankyouglassあと。
久しぶりに参加した雑貨もいれば、珍しくもサヨナラした子も、いるんです。と、いうことで、それがこの、グラスです。このグラス、めちゃくちゃ気に入っているグラスでして、好きすぎて、もともと2つ持っていました。お酒を飲むトキは…というか、下北時代はほぼ毎日でしたが…このグラスが定番でした。しかし、酔っぱらって帰宅したトキに、カバンにブツかって破壊。アタマクラクラしながらも、ガ〜〜〜ン!と、かなりのショックにしばらくカタマっていたのでした。。いや、でももうイッコあるわ!と、気を取り直してお酒を飲む相棒にしていたこの子。下北から国分寺にきて5年目、ついに…、やってしまいました。しかも、私がお守りのように大事にしているEXPO'70ストラップ(コレ)が、たまたまカバンからカオを出していて、かがんだ瞬間にカチーンというイイ音と共に、このグラスを割ったのでした…(१ு१)

nowglass今回もショックすぎて、しばらくカタマっていました。。。チーン。
終わった・・・と、いう音が脳に鳴り響きました。あぁ、ついにお別れ。悲しすぎるので、捨てるまえに、写真を撮ったのでした。ココに載せることで、ナットクがいくってものです。お疲れさま、アリガトネ (१﹏१)

ちなみに、この子ばかりでお酒を飲んでるということは、飾ってるだけのグラスも多いってこと。と、いうわけで、気に入りで飾ってあったグラスを新しくお酒の相棒として、おろしました*オレンジ&ゴールドのオニオンぽいプリントのグラスです。これから実用グラスとして、どうぞよろしく。と、いうことで、もう既に何回も、お世話になっています◎本日は、チーズ風味のクリームシチューと共に、白ワイン、、西友の380円ワイン、安い中ではコレが今んとこイチバン美味しいです。節約してる酒好のアナタに、オススメです。  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 00:43Comments(0)TrackBack(0)お人形・こけしetc*

2012年12月06日

◆Ditty Tools◆

ditty_2ditty_1雑貨屋の話題がつづきます。
11月23日。まえに働いてた雑貨屋時代の友人が、駒場に雑貨屋*Ditty Tools(ディティー ツールス)*をオープンしました*!と、いうことで、さっそく行ってきました◎彼女に会うのもホントに久しぶり。このタイミングで雑貨の話題がつづくなんて何だか意外なコト、、ならばせっかくなので、すこし想い出話を交えながら記事を書きたいなと思います。

私はむかし代官山のPoptune (以下PT) という雑貨店で働いていました。PTオープン当時、宇宙百貨という雑貨屋で働いていた私は、雑誌でみかけた他に見ないテイストの雑貨をみかけ、コレこそが私の求めていたモノだ〜♡と心底惚れこみ、憧れを抱きはじめていました。忘れもしない’95年、とんでもない出来事がキッカケで宇宙百貨を辞めた私は、オープン1年後のPTで、働くこととなりました。そこで出会ったのが、今日紹介する店のオーナーさんです*オープニングスタッフだった彼女はタメで、実家も隣町。そこで働きはじめてから店長になるまでの1年間は、今考えても何だったんだろう?という位、楽しい毎日でした。家に帰るより、仕事場にいる方が楽しい。楽しくて楽しくて仕方なくて、学校じゃあるまいし、、フツーではあり得ない感覚だったよな…と、いつも思います。店長になった瞬間、責任、、という想像以上のプレッシャーが常にのしかかり、手放しに楽しいなんてお気楽な状況はバッサリなくなりましたが、ここから数年の間はメンバーたちも同世代なわけで、さらにさらに、人間関係が最高なんてものではありませんでした。一緒に笑って、一緒に闘って、悔しくてみんなで泣いたこともあったけど、友だちとも同僚とも何か違う、ツーカーの信頼関係みたいなものがある仲間と一緒に店を作る、そんな状況が、1回目の世代交代が完了するまで、続きました。

ditty_3ditty_4何年かしてみんなが辞めても、私はずっと残っていた為かソコを中心に繋がった感があり、20代のころは、誰かの誕生日という理由をつけては ほぼ毎月宴会が催され、飲んべえ率がかなり高かったこともあり、安くて美味しいもの&お酒を囲んでどれだけ集まって飲んだか知れません。秋は葡萄祭りのタイミングで山梨に行きワインを飲んだくれたし、夏は私の元実家である茅ケ崎にも、けっこうみんな泊まりに来たりもね、してましたそーいえば (イチバンの目的は烏帽子での宴会…)。30歳くらいになると、大人の事情でみんな集まれる機会がもてなくなってきて、とても会いたい気持ちとは裏腹に、集まりはいつの間にかなくなってゆきました。最後にみんなで集まったのは、私がPTを辞めた日と、その数ヶ月後、みんなが愛していた中野の店がなくなるとのことで、食べまくり飲んだ、12月の、あの日かな。あれから6年。自分の事情も手伝って、同期の仲間たちと会う機会は、バラバラにポロポロ、かなりご無沙汰…という感じでした。

なーんてね。彼女とゆっくり話す、なんて久しぶりの時間を過ごして、そんなコトを思い返してしまうのも仕方ないっつーかね。。お互い、しみじみ、ですよ。。。でもこのトキのメンバーは、いつ会っても何年空いても、何も変わらない。カオ見るとやたら嬉しくなる。なんかみんなニヤニヤしてしまう、そんな感じ…笑。ほんと、宝です。

ditty_6ditty_5もともとPTのスタッフ、てことで、みんな、モノに対してのセンス的感覚はけっこう近くて、もちろん雑貨好き。今でも雑貨に関わってるって人は少ないけど、中でも彼女はずっと雑貨と関わり暮らしています*去年まで中目黒の、家具や雑貨や本やetc…色々扱っているアンティークショップでずっと働いていて、そして今年店を出した、て感じです。私はといえば、長年雑貨…特にアンティークな雑貨のある個人店などに行く機会がなかったので、久しぶりに行くああいう空間は懐かしくて落ちつく、そんな感じでした。元々、新しい雑貨屋よりその手の店に行く機会のほうが多かったのですよね。。関係ないですけど、井の頭線に乗る機会も減ったのですが、乗るたびにホッと落ちつく感覚があり、吉祥寺から駒場に向かい、Ditty Toolsに入る流れの、まぁ落ちつくこと…(◡‿◡*) 長年暮らした大好きだった街、長年働いた大好きだった仕事、ヒトは自然とそういう空間に近づくと、カラダがホッと、落ちつくのだなぁ*という実感が、あります。戻りたいってのとは、違うのですヨ。でも、住む場所は、すぐはムリだけど、いつか近づけたら幸せな気がします*とは言っても、流れも考えも常に変わるもの。まるで違う方向に導かれるのもまた、ステキなこと。
流れに身を、まかせましょう (●˘◡˘●)

ditty_7ditty_8具体的な紹介が遅れましたが、Ditty Toolsは目黒区駒場にあります。。。なんつって、実は聞いたトキ場所がピンときませんでした。駒沢とごっちゃになって。でもサイト内のMap見たら、あらなんだ、駒場東大前か、井の頭じゃんか。しかも何と親切なMap!池尻とか渋谷、代官山…どう繋がってるかわかりやすく、旧山手通りから淡島通りなんて、わたしが毎日チャリチャリ通勤に走ってた道ではないすか…!完全にむかし暮らしてた行動範囲エリア。ご近所じゃないの〜。まえ住んでた家の…。です◎あの辺て、駅が違くても予想外にイロイロ近くて、道を知ると電車に乗るのがバカらしくなる感じなのですよね。ま、、今は電車ですけど◎ちなみに、駅からは激近で、めちゃ便利な場所でした。井の頭線沿いに目黒区が存在するなんてことも、初めてしりました。へぇ〜。



ditty_9ditty_10
オープンして2週間ほど。。国内外問わずのヴィンテージ雑貨etc…いろいろ楽しめるDitty Toolsですが、店はまだまだ手を加えたいとこだらけだそうで、地道にプラスしていくとのことでしたので、しばらくしたらまた様子を見に行きたいなと思ってます。ナットクいく状態にするまでって、結構時間がかかるものなんですよね〜、、、てことに関しては、今でもかなり共感できます*ちなみに入り口で私が不意打ちで撮った写真が彼女ですが、すこしカオをボンヤリさせて (それ以前に小さくてわかんないですね 笑) 載せてしまいます*ま、本人了承済ですが 笑。


ditty_11
あと!もひとつ大事な要素が(٭◔◡◔)♪
店をやるにあたってのもうひとつの要素が、そこをアトリエにしたい、てのがあったそうでして、よく、古着屋さんのレジ奥にミシンを置いて、リメイクやお直しなどのお仕事をミシンでカタカタやっているのは見かけますが、彼女は何と、機織り!♪でした*レジの奥に、なんと織り機が!♪・・・実はワタクシ、織り機を見ると静か〜にフツフツと沸き起こる、フシギな感情があるのです。これは機会もないので人に話したこと殆どありませんが、子供のころからなのです。自分の生活に密着しているわけでもないし、単純に何か好きー!とかいうのとは違う、心の奥のほうが、惹かれて惹かれて仕方がない、前世になにかあったんじゃないか?と思うような静かな深い感覚。こういうのって誰でもアルのでは?と勝手に思ったり◎


ditty_12私にとって、子供のころから何でこんなに惹かれるの?というワードはいくつかあります。ギター、職人、機織り、長屋、、名詞的なものに絞るといま思いつくのはこんな感じですが、職人と長屋に関してはほぼ人に話したことがなかったのですが、6年前にチャネラーさんに見てもらった前世に突然ワードとして出てきてナットク!するしかない…ということがありました。チャネラーさんに見てみらった内容についてはココでも詳しく書いたことありますし割愛しますが、中で、ドイツのボンでオモチャや縫いぐるみ(の様なモノ)を作る職人さんの父をもっていたトキの前世。あと、江戸時代の大阪で、リメイクや洋裁が得意で、リサイクルショップを持っていた、長屋に住んでいたという前世。。。もう信じましょう*その方が夢があるから!て感じでしたよ*笑。

ditty_13そして未だにナゾなワードが実は『機織り』。よく見る "織る" という作業に入る、前の工程がまずはとにかく大変なのだと思うのですが、あの、細い糸を、たんたんと、たんたんと、たんたんと…織りつづける作業。細かくて同じ作業をずっと続けることがワタシは昔から性に合っております故、たまらないです。無心になれる感じも好き。でも、いろんな作業の中でも『機織り』には特別な感情が沸きます。理由なんて知らんです。友人とは、前世が鶴だったんじゃない?なんつって笑ったりしてましたが、お互いに共通する点と言えば、”布” 好き、てことでした。プロフにもテキスタイル好き、てことは書いてますが、雑貨屋時代でもイチバンの思い入れはそーいえばファブリックでした。。そこと "機織り" を繋げて考えたことがなかったのが何ならフシギですけどね 笑。しかし近しい友人が機織りなんて、考えてもいなかったので、なんだかウズウズ。。とりあえず写真撮らせてもらいました*

と、いうわけで*落ちついてきたら、レジの奥でカタカタと機を織る彼女が見れるのだろうと思います♪
お近くの方、ご興味ある方はゼヒ、立ち寄ってみて下さいね (❍ʻ◡ʻ❍)
次回はココで手にいれた、私の大好き♡な、生活に実用的には必要のない雑貨…を紹介します*
生活に実用的には必要のない雑貨、めちゃくちゃ久しぶりに買いましたん。

  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 01:07Comments(0)TrackBack(0)雑貨**

2012年11月27日

いろんな色いろんなモノ

hokuouheya先日紹介しました *恋するネイト雑貨店* のイラスト&ロゴ。
オーナーさんとやりとりする際はもちろんメールが殆どでした。なので途中経過の画像がケイタイに残ってまして、そのまま捨てるならココにキロクしとことう*と思いまして…、今日のネタです。

まぁいつもの通り、雑談のような内容になってしまいましたが (◔ε ◔๑)

えとですね。オーナーさんが、このブログのプロフィール画像を気に入ってくださったのと(全貌はコレ) 、前に作った名刺の絵も好みのようだったのと(コレです) で、その要素を意識したことで、この横顔の女の子、そして右のお花の雰囲気、、となりました*そんでもって、色は北欧、カラフル、、とのお題を頂きまして、、思い出すは もちろん雑貨だったのですが、合わせて思い出すはやっぱりインテリア。あ…あれ買いに行こう・・・!わたしは本屋に行きました。

koisuru_1koisuru_2koisuru3
ここ何年もの間に、海外のお部屋…とか、その手の本が、出まくってますよね。プラッと行くとついつい欲しくなる素敵なものが世の中目に入るので、余計に買い物をしてしまいそうになるのをグッと抑える、そんなストレスを抱えない為の方法として長年しているのが、『欲しくなる可能性のあるモノが置いてある店にいかない』これですよやっぱ。。悲しいようで、モノが好きすぎる自分には、それが精神的に楽〜♪ということに、ある日気付いたのです◎ 節約分に比例して、それをまぁ常に実行している私。。。というワケで、ここ数年は目的以外では本屋にもとんと立ち寄りませんでした。しかし何年か前のこと。ヨーロッパのお部屋 雑貨屋系シリーズをたまたま見かけてしまい…ソッと手に取ってしまい…ペラペラ…うっ(ˉ◜◝ˉ;)カラフルで素敵すぎる色使いに久しぶりにアドレナリン放出ワクワク状態になってしまったワタクシ。。もうたまらなくなり写真をジ〜〜〜〜ッ…♡ と、見つづけていたのですが、今ソレを買ってる場合ではなかったので、めっちゃめちゃ頑張ってガマンし、一冊も手に入れず帰宅。やっぱり服だけじゃなくって本屋もアブナイわ……プハー!と、後ろ髪という欲求をムリヤリ断ち切り本屋を後にしたワタシは、目的のモノ以外をプラッとヨソ見するのもやめよう…と、あのトキ、決めたのでした。。

あれから何年?前よりはプラ見を開放しております現在ですが*
今回の依頼で、あ、ついに買うなら今…のタイミングがやってきたんだ!ヤッホー!とばかりに本屋に駆け込み、悩んだすえに二冊購入しました。色を塗る前に脳内をカラフルにすべく、もちろん子供部屋を選び、ジーッと眺めまくりましたよ*そうそう!日本にいると、お目にかかれない新鮮な色合いがワンサカ◎まぁ今でこそ何だか北欧が溢れかえってアリガタミも昔ほどではなくなりましたが…でもあぁ*壁のこの色で、床があの色?!椅子がゼンブ違う色とか、、子供部屋のおっきな絵とか!あぁ〜ステキ!てな感じです(❤◡ฺ‿ฺ◡ฺ) うっとり。ビビッドなピンクとオレンジが並んでるとか、サーモンピンクと黄緑な色合いとか、マルチカラーな部屋は、置き場所ひとつでセンスに出るあの楽しい雰囲気、とか、、、。”色” が好きでたまらない人なので、テンションはあがるばかりなんですよね。。。


koisuru_colorちょっと話反れますが、私の好きなカラフル感の軸は、昭和や、その元となってるヨーロッパの60'〜70'sの雑貨やインテリア、ファッション…を思い出すような色合い。。ではありますが、もひとつ大きな軸にしてる”好き”があります。若い頃からずっと好きな色合いが、ホコモモラ、となれば、まぁシビラのことですが…の世界です*あの独特な色合いは当時は他で見る機会もなく、わたしにはビビビときた幸せな世界観でした…*絵の具で色を作るトキに、ほんの少し黄色を混ぜるようになった軸は、実はここから来ています(このイミわかる人少ないかな…)*

今思えば、イチバン行ってみたい国スペインのブランドってのがまたLOVE要素満載なのですが…笑。実際は、好き歴20年近いと言ってもお値段が高くてまるで買ったことはないんですけどね…アナスイと一緒です 笑。

はい、こんな脱線事項を脳内で駆け巡らしながら、色を塗ったのでした*
最初ラフを送り、2枚目でオッケーをもらい、それから細かいとこ書き足して、ペンで輪郭を決めて、色のイメージを伝えようと、フダンはしない色鉛筆での色イメージラフを作り、絵の具で色づけ、それをスキャンして、バックの白がパソコン上だと汚いためにおそうじ。で、イラストレーターでロゴを作り、合わせる。て流れでした◎しかし色鉛筆…アタマでは『こんなビビッドなピンクと、うすいピンク…ここは赤で、、』と思ってるのに、ピンクは1本しかないし、赤との違いも微妙…。違いが表現できず、ダメダコリャ…。想像通りの色を作れる絵の具というモノの良さを改めて痛感し。。。で、こういう風に考えてます的なのがわかればイイや…と中途半端で終了させてしまったにも関わらず、オッケーをもらえてホントありがたかったのでした。。フダン趣味でしか絵を描かないので色なんてワーイワーイと好きなようにブッツケで塗ったことしかなかった私。きっと容量よく出来る方法もあるであろうコトも、みんな手探り。仕方ありません*


hokuouheya2画像は買った二冊の中を少し…。子供のころ大好き♡だった、バーバパパの壁紙にウキウキしたり、その前にさらに柄!という世界にウフフとなったり、好きな赤オレンジピンクの組み合わせの花柄壁紙をジーッと見つめたり、日本のキャラ、モンチッチやキティちゃんがいることに親近感を覚えたり、まぁそんな要素を一部*

hokuouheya1ちなみに自分の部屋に必要なモノはかなり厳選しまくるものの、必要のないものに関しては、新しくモノを買うこともなくなりました。必要のないものは大好きなのですが、若いころ手に入れまくりすぎ、もう満腹 *つか場所もないんですよ置く 笑*ま、節約中かつ必要な探しものが少なくないのがイチバンの原因ですが 笑、ポップチューン時代に、自分でも感心するくらいモノに溢れ、目も肥えて、そして手に入れ、暮らしていたことを、一切増やさず何なら減らしているにも関わらず、まだまだ人の何倍もモノがある自分の部屋を見て痛感する毎日でありますし*なので雑貨に関しては可愛いなと思っても必要でなければ買わない…ココを我慢することにはあまりストレスを感じないようになりました*もし買うとしたら、相当!気に入った証拠です◎節約生活で助かった自分の性格はといえば、好きなモノが一切!変わらない、てのと、流行りに一切!興味なし、てとこで、似合わなくなったり物理的にボロくさえならなければですが 笑、服もアクセも困らず済みましたし、部屋の家具や雑貨も時間をかけて、相当気に入ったものばかりを地道に探して手にいれた、そんな感じなので何年も同じように愛していて飽きもないので、ホント良かったデス◎

hokuouheya3でもさいきんは、長年母のことにばかり目をやっていたのでハタと気付けば、自分のことがおろそかになりまくっていたコトだらけでして、そこを少しずつ少しずつ、整えている日々です。モノは増やさないようにしているものの、思いのほかボロッとなったモノたちが、積もり積もってアレこんなに、、、我ながらコレはヒドい…(ノ◡•;)と思い、今月はコレ、今月はコレ、、と、必要なモノを検討しては新調、と地道に繰り返しております。そこで痛感してるのは、買うトキに見た目で妥協がどうしても出来ない性分である、、て自分の性格…。生活してて結構必要としていた湯沸かしポットもナットクいかなくて2年買わなかったしなぁ、、なんなんでしょうね自分でも面倒になることもしばしば … 手頃価格でのみ探すのでなお、我ながら自分が面倒です…(-_- ✘) そうそう、ここで書くのも何ですが、最近はずっと小さな分骨壺を探していまして、母と栗(犬)の祭壇を可愛く!…というかステキにしたくて、通販サイトと睨めっこしたりして*可愛いの、あるんですよ*見つけたので買おうと思ったのですが、ビミョーな光沢具合が気になり通販のお姉さんに質問しすぎてゴメンナサイ…みたいなね。。で、実物も見れないしフンギリつかず、あぁまた、やっぱり保留。。ですよ。

でもそんなだから、壊れるまで飽きずにモノたちを愛して暮らせているのかもな、とも、思いました。
何はともあれ、イロが好き。モノが好き。一生変わらないと思います**☆

  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 23:34Comments(0)TrackBack(0)

2012年11月13日

▲さんかくねこと、ほたるのホッチ▼

sankakunekobunjihotaruこんばんは*
今日は、先日ちょっと嬉しいニュースが飛び込んできたので、それを書こうと思います◎
このブログでは度々話題にしております友人、ロマンチックイラストレーターの茶谷怜花さん*彼女はご結婚されてからずっと、くにたちミセスという漫画ブログ・エッセイをご夫妻で書いています。今まで見てきた彼女の作品とは違う、気軽に描いたタッチの良さがホッコリさせてくれる日常の漫画*あとで本人と話していたトキに気付いた、ジャンルで言えば、そう*『小さな恋の物語』…的なね、そんな感じです*ま、結婚後の…ですが 笑*

この漫画をキッカケに、茶谷さんはこういった気軽なイラストもフダンの作品とは別に描くようになり、特に猫の可愛さは格別!と、漫画に出てくるネコを見て常々思っていました◎そんな国立を愛する彼女が先日、エントリーされた中からグランプリを獲得し*国立の公式キャラクターの作者*となりました♪最終選考に選ばれた5つのうち『さんかくねこ』と『くにぽん』が彼女のキャラで、結果、くにたち駅舎の『さんかくねこ』ちゃんに決定したそう*

IMG_enikki-1しかしですね。。いつもは定期的に読んでいた『くにたちミセス』ですが、今年の私はネット不精……実は経過を何も知りませんでした…。気付いたら突然ツイッター上で投票の話題がアレやコレや流れていて、ん?なんだ?と思っていたのも束の間、気付けば発表日の話題が流れてきて、当日気になって休憩中にi Phoneを覗いたらグランプリ、の話題が。。。おぉ〜!流れにはゼンゼンついていけてなかったワタシでしたが、、彼女のガンバリに応援しない理由はなく、静かに拍手とバンザイを送っていたのでした◎市の公式キャラに選ばれたら、着ぐるみ…グッズ…、あんなイベントこんなイベント…、ゆるキャラが定番となった今、イラストレーターとしての今後の活躍も何だか楽しみ、デスネ〜。


IMG_enikki_2で、ここに書くには他にも思うこといくつかあり、という事でなのですが、、内容は軽いですけどいくつか…笑。あぁ、ちなみに国立市といえば、私の住んでる国分寺市の隣町であります。今までたぶん3回行ったことがあります (たぶん…)。この記事の上の画像にもある通り、桜で有名な街でもありまして(去年知ったのですが…汗)、3回行ったうち1回は桜の季節で、私にとって一生の中でも特別な想い出となった場所が、この駅前の桜並木…であります。ちなみに、この記事に写ってる『にしこくん』ですが、キャラクターにウトい私でも知っていました。。去年話題になってましたから…。非公式キャラにして、去年のゆるキャラグランプリで3位。。。フダンなら気になるキャラ以外にはそんなに反応しない私ですが、非公式にして…と言うことは、『にしこくん』は国分寺市なので、国分寺市で非公式、、てこと…そりゃそうか。。西国分寺駅(国分寺駅と国立駅の間にあるマイナーな駅です)のキャラですから…。いやソレ以前に、あのタイツキャラを公式にしたら、その市はあるイミ、スゲー!笑。ま、近辺の話題なので、TVで去年見たトキ少々反応してしまったわけです…タイツ気になるしね…笑。で、さんかくねこと茶谷さんと、にしこくんが3ショットで写真撮ってて、プハッ!と笑ってしまったのですね*なんかイーね。こういう話題で笑えることって、て思っちゃったのデス*

IMG_hotchiそれと、もうひとつありましてね。ちょっと前に、国分寺も新しいキャラができたそうなんです。
家には国分寺の市報が定期的にポストに入ってくるのですが、目立つところにソレが載っていて、手に取った瞬間そのキャラが目に入ってきたんです。このキャラに思わず目がとまり、「あ♪好きー♡」と、思ったんです。国分寺やるじゃん!と思いながら記事を見たらヨコに (C)タツノコプロ の文字が…。今年で50周年になるタツノコプロとともに制作したそうで◎ しかしですね、隣町の国立のことはよく知らないのはまぁ仕方ないにしても、わたくし実は今住んでる国分寺のことも、あまり知りません…汗。国分寺という街は緑が多く水がキレイというイメージがあり、ソレは知ってたのですが、、悲しいかな何でか知りませんが (ノ◡•;) "光" も象徴であるとのことで、そういうイメージから生まれているらしいです (なんだその説明…)*ぶんじほたる ホッチ* でも住んでる街のキャラが自分好みなのはやっぱり嬉しい♪ さいきん世に出まわるキャラクターにはあまり興味が出ない事の方が多いワタシですが、これはとっても好きデス♡

IMG_enikki_4
そーだな…みなしごハッチとか想い出す♪と、思うも、タツノコプロだからナットク!ですし、しかも『ぶんじほたるホッチ』って…ハッチのお友だちなんじゃないの?て名前ですし 笑。やはりどーにも昭和の、自分が子供だったころのニオイがするキャラとか、(当たり前ですけど)好きな作家さんのモノに魅力を感じるような、気がします。やなせさんとかねー♡


IMG_enikki_3tokyohayashiさて。今年の夏に、茶谷さんと美味しいオムハヤシライスを食べながら、素敵なものを見せてもらっていたワタシ。このこともココに載せようと思ってたのですが (本人了承済です*)、今年のこの不精のお陰で放置していたわけですが、、それもせっかくなのでイマ載せたいと思います◎ はい。絵日記です*彼女は今年いろいろあり、絵日記をつけ始めました。それはなんとなく知っていたのですが、実際見せてもらったところ何とまぁ!クオリティの高いこと!サラッと楽しんで描くにしろ、くにたちミセスを見ててソレなりのクオリテイであるのは予測できますけど、こうなると作品のようです。。。いま丁度、弥生美術館で田村セツコ展が開催されてますが、セツコさんの生徒作品として、茶谷さんの絵日記も飾られているもよう・・・不精もほどほどにして、はよ観にいかないとクリスマスになってしまうよ、アタシ!

ちなみに、最後の食べものネタの絵日記のうしろに置かれた*いちご新聞*ですが、左下に、田村セツコさんと茶谷さんのツーショット写真が載っています*すごいことだ〜❤

  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 21:21Comments(0)TrackBack(0)絵・作家さん・展示etc*

2012年11月06日

*恋するネイト雑貨店*

Scan201209_1
こんばんは*
先日のガラスの仮面は、新刊の本題に入ってないまま、書きたいことを取りとめもなく書いたらなにやらスッキリしてしまい、またも放置、となってしまっていました。。今年はダメね、ハタと気付くと信じられないくらいトキが経ってるんだもの。マメだった元の自分に戻るか否かは、はて、自分でもわかんないのだ・・・(•‿•๑)

はい。今日はですね、またゼンゼン違う話題なのですが、まえにちょっと触れましたけど、さいきんアリガタイお仕事をひとつ頂き、チマチマやっておりました、それです* 実は、近日岐阜にオープンする雑貨屋さんの、イメージイラスト&ロゴを描かせていただいてました◎ 長年夢にみた雑貨カフェをオープンすることになったオーナーさん。経緯などは今日はさておきますが、そんな、雑貨を愛する方のお手伝いが出来るなんて、なんてスバラシイこと**♪

とはいえ、個人的に、描くお仕事をしたのは、ワタクシやっていそうでぢつは初。。。デザインを勉強してたクセに違う道に進んだわけで (しかし勉強したことは役に経っていましたよ!)、、まぁ、今まで依頼する側、もしくは自分たちで作るものは自分がオッケー出しながら進めていたとか、そんな経験は昔してましたが、依頼されて何かをデザインするというのが初だった私は、前向きかつ挙動不審なスタートでありました。。。正直良いモノを作るゾ!という自信はナゼかあり、しかし反面、お仕事ゆえ完成度はダイジョブだろうか。。趣味では済まされんぞ。みたいなね。。

イミフメイの自信があったのは理由があります。だって、まさかこんなタイミングで、久しぶりに "雑貨" という単語に関わることになるなんて思ってもみなかったですし、聞けばお店のコンセプトやオーナーさんの好み、求められてるもの。これは私自身の ”好き” をめっちゃ発揮できるものだわー。てね、思ったからなのです。お仕事となれば自由にワーイワーイ、とは描けないのは常ですが、初めていただいた依頼がこんなに魅力的な内容なら、ワーイワーイ。てなもんです (シャレじゃありませんよ…)。しかも驚いたことに、依頼して下さったきっかけはこのブログ。当時パソコンがたまたま使えず携帯でイロイロとネットを巡っていたトキに、私のブログがひっかかり、ここにある自己紹介画像を見て、コレ!と思って下さったとのこと。この小さな切り取られた絵、その情報だけで連絡下ったことは、絵描き(年に数枚も描かないがネ…(◔ε ◔๑)としては大変嬉しいことなんでございます。タイミングも運命的でした。去年までだったら、出来なかったと思う。。


2012logo_red-1_1あ、毎度の余談長すぎ…。てことで、お店のことを◎
*恋するネイト雑貨店*と言います。11月下旬〜12月上旬オープン予定…とのこと*
恋するとか夢見るとか、そんな、乙女に欠かせないキーワード*に…、ネイトはフィンランド語で乙女(少女)というイミなんだそうです (田村セツコさんが言ってた気に入りのコトバ "おばあさんの中には元気な少女が住んでいます" コレも、フと思い出しました♪いくつになっても、ココロは変わらず、それが女性ってものデス**)。お店は、北欧を中心とする海外雑貨・ヴィンテージと手芸用品…そんな感じで♡そこに併設するカフェが*Wells Garden Coffee*マスターこだわりの、美味しい珈琲を飲ませてくれるそうです♡ 恋するネイト雑貨店とWells Garden Coffeeの統合名は*ハウスカストア(hauska store)*ハウスカはフィンランド語で「楽しい」ってイミだそうです◎ 近場にあれば通いますのに大変ザンネン((((._.) しかし岐阜(多治見) を愛する2人が地元に作るこんなお店だからこその魅力*と言えるので、ひたすら応援したいなと、思うのでした*

さて、このイラスト。このカラフルな色合いは、北欧のカラフル感をイメージしたものです*わたし、実はマルチカラーの作品はとても少ないです。イチバン多く色を使ったのは、ミルキィズのイベント用に描いたレインボウカラーのやつかな。あれはLOVE & PEACEがテーマだったので、テーマからイメージしてそうしたのですが、普段はマルチカラーは控えます。なぜかっていうと、面倒くさいからです・・・あっはは〜!・・・笑ってごまかすしかない…(ノ◡•;) いやね。マルチカラーをアクリル絵の具で描くのって、結構な時間と集中力を要するんですよ。乾いたら耐水性になっちゃうからスピードも必要だし、なのに小さな空間ひとつにどんな色を乗せようかウ〜ン、、とか結構ひとつひとつ考えてしまうので、焦る…みたいなね。ま、ゼンブ言い訳ですけどっ!でも仕上がりはどの画材よりもアクリルが好きなので、画材はこれになってるわけです*絵の具のストレスを解消したくてプラスされた技法が、フダンだと切り絵かな。単なる面倒臭がりです。情けない。。

しかしカラフルを依頼されたからには、初の北欧系カラフル感 (色合いだけね)。つーことで、北欧の色んな雑貨やインテリアの写真を沢山みて脳内をカラフルにしてから、塗りました。Webに出るイメージイラストとなると、ホントは手描きよりパソコンで色づけされた方がクッキリ鮮明になるとは思うのですが、手描きをスキャンしてるため原画よりフンワリした風合いになっております (特に輪郭のクロかなー)。ま、味、てことでヨロシク。あとロゴは、手描きじゃなくてパソコンで作りました。学生時代、レタリングって授業でチマチマ文字を手で描いてた時代は何だったのでしょう?絵は手で描いたほうが楽チン極まりないのですが、いちおう、ベジェ曲線だけには慣れていたのが幸いし、初めてロゴ作りをパソコンで出来、いろいろ苦戦したのちオッケー!をもらい、プハ〜と完成したのでした◎

さて。
ショップオープンまでの道のりを、岐阜ブログというところで書いているということで、ソチラも紹介しておきます。オーナー☆サロメさんと、マスター☆モホーク氏によるブログ→コチラ❁ もともと昭和レトロも好きというオーナーさんですが、画像にルネさん使ってるあたり、恋し夢みるルネさんの描く乙女が、お店の名前を想わせるようで、キュンときます❤  

2012年10月23日

ガラかめ*ひとり雑談。

amenboakainaガラスの仮面49巻が、発売されました。
49巻の話題に入るまえに、とりとめもなくダラダラ書きたい気分、、まとまりのない長い文になってしまう気マンマンなもので、自己満足な内容になる気もマンマンでありまして、なので。。先にひとり雑談を書いてしまおう、てことで、今回の記事です。ま、暇つぶしに流してお読み下さいまし。。そして、読んだことない人は、つまんないコト間違いなしなので、イミフメイなはずです。。。保証します。悪しからず (◔ε ◔๑)

さて。前回47巻が発売したトキに書いた、あの記事*だけ来客数が突然ガクン!と増えて、何ごと?とビビったのも記憶に新しいのですが、よく考えたら、ガラかめワードで検索してる人って、もんのすごい人数いるに決まってるんでしょうね〜。
うーん。そりゃ〜そーでしょうよ (◡‿◡*)

今年はね、今までに輪をかけてテレビ見てなくて、その代わり、YouTubeでしばらく見てなかった番組とかを順に見ながら何かする…てのにハマっていまして、ちょっと前まではアメトークを見てたんです。超今さら、華の47年組とか見て喜んだりして (タメなので楽しすぎる)。。そんなタイミングで、ある日家族とご飯を食べていたら、芸人は男性ばかりだけど、ガラスの仮面なら読んでる人いるんじゃないかなぁ…ガラスの仮面芸人とかやったら、めっちゃ喜ぶ人いるといると思うんだけど…、ふと姉が言いました。ガ…ガラスの仮面芸人…めっちゃ見たい。。過去数々の漫画をネタにしてたけど少女漫画はなく、しかしガラかめはネタ満載つっこみどころ満載やでマジで…と1人熱望していたところ、最近、女の子苦手芸人でケンコバ氏が、気になる一言をチラリと言っていました。

勉強のつもりで数々の名作といわれる少女漫画を読んできたところ、全部に共通していることを見つけたと。主人公の女の子をずっと好きな、優しい男は、ゼッタイつき合えないんだと。。ずっと主人公をいじってたようなドSな男が、ちょっと弱みを見せただけで、バクバクなるのだと。。。ずっと好きでずっと優しかった男は幸せになれない。フラれた後すら優しいんですよ!。。。云々。会場の女子もウナる。なる。。たしかにその傾向はある…が、名作でも違うパターンもちゃんとあるわよ?!そう思いながら、フと最初に、主人公とつき合えない優しい男のカオが、私の脳裏に、まず1人浮かびました。ケンコバ氏の力説は続きます。「めちゃくちゃ面白い漫画あるんですけども、恋愛に関してだけはゼンブそうなんです!『ガラスの仮面』で桜小路くん何でアカンのあれ?あんな優しい子おらんよ!」・・・お〜っ!私の脳裏にまず浮かんだ男性の名前を出してくれた!そうソレは、桜小路くん。
いややはり。ガラスの仮面が話題になるだけで、何となくニヤついてしまった、一瞬だったのでした◎

doku_zoku_さて。
まだ本題には入りません。つーか、今回は本題には入りません。まだあるものウフフ。。
だってほら、最近のガラかめの宣伝センスがすごい…て話、前回しましたよね? (読んだ前提でスミマセン) その勢いは、もちろん今年も健在。さいきんは、かるたが発売されましたね◎新刊発売前に宣伝を見ながら、ど…どんな内容のカルタなんだろう。。。と、気になって仕方なかったワタクシは、通勤道々考えました。

(こっから長いですが、考えた内容そのまま書きます↓)
カルタってことは、もち、名言的なものでしょ?てことは、ナットクいく内容じゃないとファンには許されないわよね。うーん、『あ』はやっぱり、アメンボ赤いなあいうえおでしょ。。あと何だろ…『毒・・・』とか?いやそれじゃ名詞だわ…。『私がこの毒を手に入れたことを知る者は誰もいない…』まで入れたらどうかな…擬音もイイなら"ぞく〜" も欠かせないんだけど…。あのオーディションのトキもうひとつ印象深いのあるよな。。♪ワナ!ワナ!罠〜にお〜ちそ〜お〜♪とか?いやそれじゃただヴィーナスの歌詞そのままだわ…。『オーホホホ!』とか?いやそれじゃ笑い声か…。『はい!』とか?(←マヤが新人のトキに『はい・いいえ・ありがとう・すみません』しか使ってはいけないという稽古で亜弓とやりあい、亜弓の度肝を抜いたシーン、最後のセリフ)、いやそれじゃカルタにならんか…。あ!『おらぁトキだ!』があるじゃん、『…ジャリ…ジャリ…』あれはないとナットクいかないでしょ…『おらぁたずだぁ!』てのもあったな…あれ、『お』と言えば…『おまえさま…』も外せない…でもそれじゃただの呼び方だな、いい続きのセリフはないものか…『捨ててくだされ、名前も過去も…』とかどーよ。。。ヘレンケラーの『ウォーター…!』とか?それじゃメジャーなただのセリフか…。乙部のりえ関係も欠かせないけど、何かあったかな…。ジェーンは真澄ふんしたデーブが言ってた『さぁこいジェーン!』になるに決まってるしなぁ。。さいきんなら、やっぱり『こんな切ない気持ちははじめてだ・・・(by真澄さま)』がないとねぇ、あ、『完敗だ…!』のシーンもあるわねぇ。。。


garakame_haiしばらく読んでないただの記憶じゃあ、カルタになりそうな名言は思い出せないものだわ。。。落ち着いたらまた最初から読み返してみないと、ダメね…うーむ。。。とまぁ、通勤時間というのは考える時間だけは多いにあるものなので、ある日淡々とこんなコトを考えながら、私は新宿に向かったりしていたのでした。。

さて、新刊を読み終えたワタクシ。さっそくカルタを検索しました。最初にたまたま見たのが、このページ→ 演劇ニュースのようですが、下にスクロールして正直ビビリました。6つだけ選ばれて載ってるカルタのイメージ写真のうち、ほれ、ソレとソレ!どう見たって、『オーホホホ』と『毒…』であることがひと目でわかります。
『ま…まじか…』笑い声と単語なんて、どうせどうせ・・・と思っていたものが、選ばれている現実。目が点になりましたが、文を読んでナットク。今回のカルタに収録された48種のせりふは、ファン投票を経て、美内と編集部で検討が重ねられたもの。。とあります。ファンなら選ぶわな。もち ( ≖ิ‿≖ิ )

こうなると、他のが知りたくてなりません。すると、公式サイトでゼンブ見れるらしいとの情報をみつけ、早速飛んでゆきましたところ、スバラシーページが!→ なんと、『あ』が5枚あります。名台詞優先の破天荒カルタ…なんつー・・・しかしアリガタイことよ。あ、あった!『あめんぼあかいなアイウエオー!』『オーホホホ』『毒…』『おらぁトキだ!』『こんな切ない気持ちははじめてだ…』う〜ん、やはりあって欲しいものは、あるのだな。と、思いながら、ゼンブ見る。。

おおー!なるほどなるほど。と、思いつつ、ウッカリ忘れていたセリフいくつか。。『覚えておいてくださる?わたくし紫のバラが大嫌い…!』こわ…この後エスカレートする紫織さんの、代表的セリフを忘れていたわ。。乙部のりえ関係はそのセリフできたか、なるほど!あ!短い期間だけどインパクトの強かった、金谷さんが登場した最初のこの、鬼婆のセリフが入ってるとは!ナットクー!『あれ?《おまえさま》がないなんて、そんなアホな…あぁ〜《捨ててくだされ、名前も過去も…》があるからまぁイイか…』むりやりナットク。。。アレ、『ハーイアユミ』…そこきたか…( ≖ิ‿≖ิ )『上演時間のはずですが…』おぉ、このシーンはかなり大事だわ、いやぁ渋い…いや、『忘れないで千草…』があるあたり。10倍渋い。。。とかね、楽しいですねコリャ。


ka_mira1しかも、『き』にも、オーホホホホホ…の絵が…。『気がついて?真澄さん、小野寺さん、おそろしい子!』の、あのセリフですよ。過去の数ある『オーホホホ!』の中で、やっぱりコレがイチバンかな、、と思って前に画像で選んだあのオーホホホ!が、え…選ばれているなんて、ガラかめファン冥利に尽きるわ。。ちなみにサンプルボイスの中でも、これがイチバンかしら。さすが野際陽子さん。。そして前回書いた記事中の画像の中で、やはり思ってた2つのシーンが採用されているあたり、ムフフフ。フ。
ちなみに公式のトップはコチラです→

ka_mira2と、まぁ、ダラダラ書いてスッキリしましたが、しつこく余談を。
まえに書いたこともあるんですが、ワタクシが初めてこの漫画を読んだのは小学生のトキ。姉が突然持ってきた (買ってきた?) のを見たのがキッカケなのですが、最初に読んだのがいきなり16&17巻の2冊でした。何の設定も全く!知らずページを開いたら、いきなり記者に囲まれてライトを浴びるマヤに、水城さんから母が亡くなったとの知らせを受け、心がビシッ…となるシーン。。演劇漫画ってことすら知らなかった私は、正直ワケがわからず『?』という状態のまま読み進めました。マヤがドン底に突き落とされる一方で、敵討ちをしようとホンキを出す亜弓。。亜弓がどんな人物かも知らない私は、舞台で目を光らす彼女を見て『こ…この人はこの漫画の中で、実は人間ではない…という設定なのだろうか?!』と、内容を把握するまで疑って読んでいたのでした。。。その印象が強くて、私にとっては『カーミラの肖像』はセリフより、この "目が光る" 場面がイチバン印象的なのですよね〜。

ということで、下の画像2枚が、その、目が光り、私を?とさせた場面です◎  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 18:49Comments(0)TrackBack(0)漫画 *

2012年10月05日

*クリの日*

2012_1005_1こんばんはー。
またちょっと空いてしまっておりましたが、いつもの日常を淡々と過ごしておりますYO。
正直、ブログのペースはもっと早く縮まるかと思ってたんですけど、今の感覚で言えば確実に、戻ってゆくのには時間がかかりそうです。ひとつの記事を書くのに使うエネルギー量が、本来の自分の、通常の10倍くらいかかる。やる気がないとか後ろむきとか、そういうんじゃなくて、気持ちは穏やかなんだけど、自分が本来持ってるエネルギーの、感覚でいえば10%くらいの在庫しかないので、昔の自分のペースでもし動いたら壊れるだろうな、てのが感覚的にわかる。思うのは、旅行とか、ディズニーランドとか、そういうのも、エネルギーがあるから行けるもんなのね。疲れを癒す以前に、行ったら疲れちゃうわ…笑。今は遊ぶなら、ユルいもの限定で、大歓迎*みたいなね…笑。でも時間が経てばゼッタイに、ゆっくりゆっくりそのエネルギーが満タンに近づいていくだろうから、それに合わせて、動く量を増やそう、てね。フシギなもんで。初めて体感する自分自身におこってるこの感覚。ブログは書きたいんだけど、いざ書くという行動のまえに、今日はいーや。とね。なるのよね。ムリせんで行ってるので、こんな感じなんです。

2012_1005_2最初は気を張ってるけど、後からガクッとくるよ。このセリフ、何人のヒトに言われたかわからないけど、別にあるタイミングからガクッとくるわけでもないし、気持ち的なことで言えば、直後と今では、何も変わらない。直後の方が悲しみが辛く、心の底から笑えないのかとか、1年くらいたてば序々に癒えてくるんだろうとか、でも落ちついてきて後になって実感が沸くからガクッともくるのかしらとか、何だかんだのまわりの情報で、そうなんだろなとか、こういう感じなのかなとか、勝手に想像したり思ったりしてたけど、そういえばゼンブ勝手に想像してたわけで、実際は、直後から今までの心境から状態まで、ゼンゼン思ってたのと違うもんなんだな、てことだけが、ただただ実感としてあります◎フツーはこういうコト、あんまり書く内容じゃないのかもしれんけどでも、私はあえて書こうって思いました◎

あ、でもホントは、ブログ書くエネルギーを違うものにまわしていたから、こんな空いた、てのもあります*
今ね、ちょっとありがたいお仕事をしてます。もうすぐ終わるので、近いうちに紹介しますので、お楽しみに♥

2012_916_2で、やっと本題。今日はね。クリの命日なんです。
クリってのは、3年まえの今日、他界した、私の家族です (犬)。母のことで看取ってやることが出来なかったけど、だからかもしれないけど、私にとって特別な子です。今までちゃんと看取れた動物の家族たちとは、違う感覚。去年あたりまでは、クリの写真を見ることが出来なくて、見たら泣いてしまうとかそんなレベルではなく、まともに見ること自体が出来ませんでした。でも今は、見てニコリと笑い泣きできるようになった。超進歩*しかも母が他界して最初に思った安心材料は、やっとクリと母が一緒になれた、てことで。クリが他界した時点で、母含め私たち家族の元にも飛んできてくれて、そこによく居る実感を久しぶりに感じることが出来て少しホッとしたりした、おかしな感覚もあったけど更にね。変なハナシだけど、どれだけホッとしたかも、しれないんですよね。おこる感情というのは、本当に複雑でフシギ*

そんなクリの命日は、この季節だし、栗のお菓子でも食べながらあの子を想い出そう。そう、思ってました。でも、悲しいことに原発の問題で、栗に対して躊躇する気持ちが去年から芽生えました。放射能が多く溜まる食材はいくつかありますが、栗は有名。今年もまだ危ないともいえます。産地がわかるとか、ましてや数値計ったうえで使用したスイーツなんて探すの大変だろうし。で、今年も栗はやめとこう。そう思ってました。
栗、大好物なのにさ…٩(●❛o❛)۶もーう!
んが。。。資生堂パーラーで今出てる栗チーズケーキのパッケージにひと目惚れしてもーてですね。しかも栗の命日の前日にみつけてね、完全にショーケースの前で目がハートになってもーてですね。。。すごい悩んだすえ、買ってしまいましたのです*しかし何で放射能にこんなに振り回される生活になってしまったんだろう日本。覚悟して何かを食べるとか、なにそれ、怒り心頭ですよマジで。しかもこのマロンチーズケーキ、めっちゃめちゃ美味しいんですよ。。。

2012_916_1でもって、今日、その美しいお菓子、食べました。クリに感謝しながら。
さいきん出てきたこの写真 (最初の画像)、茅ケ崎で、雪が積もった庭を眺めてウズウズしてる瞬間呼ばれて振り向いた瞬間ですね。お尻見せちゃってゴメンナサイッ*で、このあとの連続写真を見たら、庭に飛び降りてモッフモフに雪にまみれながら嬉しそうに走り回っていました。犬は喜び庭かけまわるんですよねホント。母の背中もチラッと写ってます。実家も母も栗も、今や想い出。いつまでも当たり前に自分のまえにあると思って、ソレに気付かず生活してる人がもしいたとしたら、こんなもったいないコトはない。自分に今あるもの全てが、本当に宝です。でも、震災で、そこに気付いた日本人は、限りなく多いですよね。
大切に生きたいものです(●˘◡˘●)

ダラダラ続けますが、そんなこんなやってるうちに、わたし40歳になりました◎
今年、淡々とゆっくり生活をしながら、日常に身をまかせていたって、急な変化とかは突然起こったりしました。その変化も、今くる?あ、そう、フシギなもんで……てものも、ありました。わたしにとっては結構大きな出来事が、この夏ありました。本当に、私の人生の第2シーズンは、これから始まります。そのタイミングで40になる、このリセット感たらありゃしません。20代も濃かったけど、30代も濃すぎました。半分以上が逆境で苦しかったし。でも、ハタチからの20年、我ながらよー頑張った。。と言えるので、更に濃い積み重ねができるんだな、て思えます。エネルギースカスカなのでスタート地点はカタツムリくらいでいきますが…笑。

2012_916_3最初の画像、クリの写真にピント合わせようとして(もともと少しだけピンボケ) 、パッケージがボヤッとしていたもので、パッケージだけ写したのも載せます*それと、いただいたプレゼント、一部パチリしたもの。中原淳一さんのリバーシブルエコバックは、ほどいてすぐ撮ってシワシワぎみですが…しかも下の画像のネコが運んでるプレゼントが、ネコムライスにしか見えないですが…笑。

自分から動いたり誘ったりが、どうもおっくうぎみで、今年も友人にあまり会ってないのですが、覚えててくれるヒトがいるだけで、この上ない幸せです**♪ありがたい〜(१﹏१)

あ、あと、今日は『ガラスの仮面49巻』の発売日ですよ〜〜〜♪


  
Posted by pt_yy_styleroom777 at 19:49Comments(2)TrackBack(0)季節*今日は何の日♪