2010年05月30日

28日に、いよいよ日本でiPadが販売されて、何かが変りつつあります。

以下、一連のツイートは大変貴重だと思いますので記録を兼ねてブログに残しておきます

@mikajohnさん https://twitter.com/mikajohn

iPadを象徴として、以降の暮らしを考えてみた。いろんな物がアナログからデジタルに変わってきたけれど、その台風の目の中にまもなく突入という感じがする。

わたしのビジネスで言えば、カタログからウェブサイトへと制作物を変えなくてはならない。これまでかかっていた印刷費や郵送費のコストはITのシステム投資へと比重が変わっていくだろう。

宣伝広告費を充てる媒体も選び直さなくてはならない。20年以上通販ビジネスをやってきたけれど、わたしが積んできたノウハウはもう役に立たない。我が社のスキームは一から再構築する必要がある。

インターネット上で目につくには価格でなくてはだめ?低価格競争に入りたくない。社員も取引先も消耗していくのが目に見える。

本が大好きだから、長年の夢だった大きな本棚を作ってもらおうと、あれこれデザインや資材を考えていた。でも、電子書籍の時代がやってきた。はっきりいってそんな本棚、無駄だよね。空間もエネルギーも無駄。エコじゃないし。

近い将来、電子書籍がスタンダードになったら、映画やドラマでは、読書してるシーンとかどうなるのかね。

アメーバビグのような仮想空間で着飾ることで、脳が満足してしまう人もいるのかもしれない。現実の洋服だって買える値段なのに、現実の服には安さを求められている。そのうち、仮想空間の中でもバーゲンとかやったりして。

ファッションが大好きだから、早く安くで消費されていく商品が主流になるのが面白くないわけです。

へえーーっ! おもしろいねーそりゃ。QT @anjiiira この前まで、ピグで半額セールしてましたよー! @mikajohn

安さを求めるってことは、廻り廻って、自分のギャラを下げることにもなる。

メガネはアナログ。コンタクトレンズはデジタル。 メガネはお店行かないとね。でもコンタクトは度数知ってたらネットで買える。 そこに行かないと食べられない物はアナログ、ネットで買える食品はデジタル。 というふうに分けていくと、いろんなことが見えてくる。

内容はもちろんのこと、装丁、手触りまで、物体として愛せる物以外はなくなるよね。むしろ、どうでもいい本は無くなっていいかも。と考えるしかないですなぁ。QT @11ichigo 日々、休刊になる雑誌、廃業する版元、減っていく発行部数。本が好きで本屋で働いて 毎日切ないです。

へー、そんなのあるんですか?フレーム似合わなくてもいいのかに。QT @ukaly コンタクトの度数でメガネもネットで買えちゃいます!考えたもんですね。 RT @mikajohn: メガネはアナログ。コンタクトレンズはデジタル。 メガネはお店行かないとね。でもコンタクトは度数知っ

インターネットで小売りすることで価格競争のスパイラルに入るのが怖い。 社員やメーカーや、廻り廻って消費者全体や社会が安くなっていくのに加担したくない。

元々、機械で作る物はいいと思うんです。人の手やクリエイティブがかかっている物が安くなるのは良くないと思うのです。QT @tobetobetombe ただ、眼鏡レンズの仕入れ価格は売価からしたら驚くほど安いですよ。近視、乱視、遠近両用と在庫しなくてはならない種類の多さが価格を押し

わたしの仕事においては、クリエイティブを最も大事にしていきたいと思います。

puicppuicp at 02:00│コメント(0)トラックバック(0)work │

2010年05月22日

広瀬香美さんのUstream2時間番組「Friday Kohmi」の第一回放送
が今日ストリームで配信されましたが、非常に興味深い内容でした。
番組自体、手作り感のある、グダグダなものだったが、視聴者は1300人

個々人が放送局を持てると言った感じで、Ustreamの将来性を感じます

SoftBank presents Friday Kohmi第一回放送
http://www.ustream.tv/recorded/7089378?lang=ja_JP

ustream


















ゲストの福島和可菜さんに突然生歌披露をお願いして、本人はグダグダになりながらも生歌披露

今までのテレビ局作成番組のような進行のスムーズさ等よりも、グダグダになりながらも、やり直しの出来ない、ライブの緊張感を演者も視聴者も味わうと言う感覚は新鮮で今後は流行りそうです

また、番組内でコンビニのロールケーキの宣伝をし、香美さんが自ら生で宣伝歌を作って演奏、その時点で視聴が1300人あまりでしたが、次々にツイートで「食べたくなった」買いに行こうと言う人多数。
このビジネスモデルは将来有望です。

puicppuicp at 01:25│コメント(0)トラックバック(0)main │

2010年02月05日

2010/02/04 NBI Kickoff

ネットビジネスイノベーション政策フォーラムキックオフシンポジウム
◆開催日時
平成22年2月4日(木)17:00開場 17:30-20:00

業務仕分けで、「世界2位ではいけないのですか」で有名になった、スパコンの予算がばっさりと切られた件

日本のクラウドとして再生されるような話があって、とてもスッキリする

しかし、この話日本国内では全く埋もれてしまっているが、米国エネルギー省(DOE)の方が反応していると言う話も興味深い

今迄、e-Japan u-Japanと国のIT化が図られて来たが、まったく行き詰まり状態で、これまでに投下された膨大な税金が塵と消えた観がありましたが、
本日、Twitter経由で知った、ネットビジネスイノベーション政策フォーラムキックオフシンポジウムのustream動画を見て、これはいけると思った

民主党の政務官は、多彩でITに関わっている人たちの前職が大学教授、日銀、日経新聞記者だったりと面白い

ソフトバンクの孫(masason)氏もTwitterを実名でやっていて、情報の即効性に感動しているようだ


puicppuicp at 03:03│コメント(0)トラックバック(0)main │

2010年01月09日

今、見たい映画は「アバター

avater-movie.jpg






今までの飛び出してくると言う発想を転換し
奥行きを感じると言うものらしい、興味ありますね

そして、ラスベガスで始まった世界最大の家電の見本市、
2010 International CESでは、目玉が立体的な映像を楽しむことができる3Dテレビだそうだ

ニュースでやってたのですが、アメリカ人の販売員が、「スポーツ観戦では、スタジアムに行かなくても同じ感覚が味わえる」などと言っていたようです。めがねをしないと見れないですが、どんなもんでしょうか

CES 目玉商品のダイジェスト

Techtree 2010: 3DTV, CES 2010 and more


puicppuicp at 15:36│コメント(0)トラックバック(0)etc │

2010年01月07日

twitterはやっていますが、やはり、iPhoneのようなモバイル環境があって、仲間どうしで雑談できる環境がないとなかなかです。

鳩山首相も(@hatoyamayukio)も始めたとの事ですが、首相がどんなつぶやきをするのか興味あるところではありますね。
国会審議中にぼやきなんか発信されると大変なことになったりするでしょうからね。

hatoyamayukio.jpg

puicppuicp at 02:23│コメント(0)トラックバック(0)main │

2010年01月01日

2010年となりました。

昨年も更新が出来ずじまいでした。

今年は、windows7が出たことでもあり
ろいろと忙しくなりそうです。

今年もよろしくお願いします


puicppuicp at 02:05│コメント(0)トラックバック(0)main │

2009年01月01日

2009年も静かに明けた感じですね。

初日の出.jpg
昨年は、暗いニュース満載でしたが、ピンチはチャンスポジティブシンキングで乗り切ろうと思っていますので、よろしくお願いします。
去年は、結構貧乏暇なしで、県外の出張連泊業務が多かったので、ブログの更新もままならない状況でしたが、今年は頑張ろうと思っています。

puicppuicp at 10:39│コメント(0)トラックバック(0)main │