はじめに・サイトマップはこちら
国語 目次はこちら
算数目次はこちら
無料シェア教材等一覧はこちら
娘に作った教材です。
(宿題でときどきやらせてます)
位置関係(場所の表現)プリント25枚と、表を読むプリント5枚をシェアします。
ダウンロードはこちらから。
国語プリント(「位置関係」のフォルダ)
https://drive.google.com/drive/folders/0B31fHTDqXEGbQWNkYWw0bjV2TVU?usp=sharing
算数プリント(「表を読む」のフォルダ)
https://drive.google.com/drive/folders/0B31fHTDqXEGbR0JSenRvbWtiWms?usp=sharing
●位置関係(場所の表現)プリント
娘は、「上から3番目の、右から2番目」とかが苦手。
上下も左右もわかるのだが、「上下+左右」の二種類の情報が重なると、混乱してしまうようである。
また、きつねしかいなくて「きつねの上」ならわかるのだが、周りにたくさん動物がいる中で隅っこにいるきつねに焦点をあてて「きつねの上」を探すとなると難しかったりする。
(視点の相対化が難しい?視点が移ると、ペンギンの右だったものがライオンの左になったりするのが難しいのかな。)
そこで、かなりスモールステップでプリントを作ってある。
プリントのサンプル。(2枚分ずつ表示しています)
●表プリント
時刻表を読めるようになるといいかな〜と思って作ったもの。
縦軸の視点を決めて横軸を読んでいく練習です。
プリントサンプルです。全部で5枚。
(こちらの方が娘には易しかったようです)
* * *
ちなみに、娘が小さい頃、位置関係を教えるためにこんなことをやったというのをちょっと紹介します。
●手遊び
「上」「下」「右」「左」「前」「後ろ」などの概念は、手遊びなどで覚えました。
・バスごっこ
「大型バスに乗ってます〜」というあの歌。
https://www.youtube.com/watch?v=rlzEGpokdhA
「よこむいた」「うえむいた」「したむいた」「うしろむいた」などの歌詞があるので、指さしながら歌うといいかも。
・バスにのって
「バスにのってゆられてる ゴー!ゴー!」というあの歌。
https://www.youtube.com/watch?v=W7V-7vkCnFo
「そろそろみぎに曲がります」「そろそろ左に曲がります」といって、体を傾けるので右と左を教えるのによかった。
↑上の動画では、ふたりが同じ方向を向いているけど、私は娘と向き合ってやっていたので、娘の方から見ての「右」「左」にしてました。
・いっぽんゆび
英語のOne little fingerという手遊びを日本語バージョンにしたもの。
http://youtu.be/TRtvVY11PJ4
物の名前の理解の確認に使える歌ですが、歌の中で「上をさして」「下を指して」「右をさして」「左をさして」「前をさして」「うしろをさして」という歌詞を入れながらやっていたので、これで上下左右前後の概念を強化しました。
詳しくは過去記事へ。
●かくれんぼごっこ
小さい頃は、ベネッセのしまじろうパペットを使って「かくれんぼごっこ」をやりました。
(娘が大好きな遊びでした)
母が隠す役。
「もーいいかい」「まーだだよ」と母が声色を変えて言って、しまじろうを隠します。
娘は、隠すところも両目をしっかりあけて見ています。(笑)
ちょろっとしっぽ等を出しておくと大喜び。
「もういいよ!」というと、娘はしまじろうのいる場所に突進して、引っ張り上げます。
そのとき、「ぼく、椅子の下にいたんだよ」とか「ぼく、バケツの中にいたんだよ」などと言って場所の表現をインプットします。
●宝さがしゲーム
これも、娘が小さい頃やっていました。
おやつをあらかじめ、あちこちに隠しておきます。
(母が忘れないように、ありかをメモっておく)
「おやつを見つけよう!」
「おばあちゃんの机の下の箱の中」とか「青と黄色と赤の引き出しの、一番下の引き出し」とか言って、(必要があれば何度も言ってやり)おやつを見つけて食べます。
●歌で覚える
歌絵本を作り、よく歌っていました。
替え歌の元メロディはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=NZ1a94-tNyw
(Here we go round the mulberry bush)
(他の歌絵本のシェアはこちらです)
https://drive.google.com/drive/folders/1f8a4vPZ-JW10LCTCu2qJqOnI6EW3t4_V?usp=sharing
国語 目次はこちら
算数目次はこちら
無料シェア教材等一覧はこちら
娘に作った教材です。
(宿題でときどきやらせてます)
位置関係(場所の表現)プリント25枚と、表を読むプリント5枚をシェアします。
ダウンロードはこちらから。
国語プリント(「位置関係」のフォルダ)
https://drive.google.com/drive/folders/0B31fHTDqXEGbQWNkYWw0bjV2TVU?usp=sharing
算数プリント(「表を読む」のフォルダ)
https://drive.google.com/drive/folders/0B31fHTDqXEGbR0JSenRvbWtiWms?usp=sharing
●位置関係(場所の表現)プリント
娘は、「上から3番目の、右から2番目」とかが苦手。
上下も左右もわかるのだが、「上下+左右」の二種類の情報が重なると、混乱してしまうようである。
また、きつねしかいなくて「きつねの上」ならわかるのだが、周りにたくさん動物がいる中で隅っこにいるきつねに焦点をあてて「きつねの上」を探すとなると難しかったりする。
(視点の相対化が難しい?視点が移ると、ペンギンの右だったものがライオンの左になったりするのが難しいのかな。)
そこで、かなりスモールステップでプリントを作ってある。
プリントのサンプル。(2枚分ずつ表示しています)
●表プリント
時刻表を読めるようになるといいかな〜と思って作ったもの。
縦軸の視点を決めて横軸を読んでいく練習です。
プリントサンプルです。全部で5枚。
(こちらの方が娘には易しかったようです)
* * *
ちなみに、娘が小さい頃、位置関係を教えるためにこんなことをやったというのをちょっと紹介します。
●手遊び
「上」「下」「右」「左」「前」「後ろ」などの概念は、手遊びなどで覚えました。
・バスごっこ
「大型バスに乗ってます〜」というあの歌。
https://www.youtube.com/watch?v=rlzEGpokdhA
「よこむいた」「うえむいた」「したむいた」「うしろむいた」などの歌詞があるので、指さしながら歌うといいかも。
・バスにのって
「バスにのってゆられてる ゴー!ゴー!」というあの歌。
https://www.youtube.com/watch?v=W7V-7vkCnFo
「そろそろみぎに曲がります」「そろそろ左に曲がります」といって、体を傾けるので右と左を教えるのによかった。
↑上の動画では、ふたりが同じ方向を向いているけど、私は娘と向き合ってやっていたので、娘の方から見ての「右」「左」にしてました。
・いっぽんゆび
英語のOne little fingerという手遊びを日本語バージョンにしたもの。
http://youtu.be/TRtvVY11PJ4
物の名前の理解の確認に使える歌ですが、歌の中で「上をさして」「下を指して」「右をさして」「左をさして」「前をさして」「うしろをさして」という歌詞を入れながらやっていたので、これで上下左右前後の概念を強化しました。
詳しくは過去記事へ。
●かくれんぼごっこ
小さい頃は、ベネッセのしまじろうパペットを使って「かくれんぼごっこ」をやりました。
(娘が大好きな遊びでした)
母が隠す役。
「もーいいかい」「まーだだよ」と母が声色を変えて言って、しまじろうを隠します。
娘は、隠すところも両目をしっかりあけて見ています。(笑)
ちょろっとしっぽ等を出しておくと大喜び。
「もういいよ!」というと、娘はしまじろうのいる場所に突進して、引っ張り上げます。
そのとき、「ぼく、椅子の下にいたんだよ」とか「ぼく、バケツの中にいたんだよ」などと言って場所の表現をインプットします。
●宝さがしゲーム
これも、娘が小さい頃やっていました。
おやつをあらかじめ、あちこちに隠しておきます。
(母が忘れないように、ありかをメモっておく)
「おやつを見つけよう!」
「おばあちゃんの机の下の箱の中」とか「青と黄色と赤の引き出しの、一番下の引き出し」とか言って、(必要があれば何度も言ってやり)おやつを見つけて食べます。
●歌で覚える
歌絵本を作り、よく歌っていました。
![]() |
替え歌の元メロディはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=NZ1a94-tNyw
(Here we go round the mulberry bush)
(他の歌絵本のシェアはこちらです)
https://drive.google.com/drive/folders/1f8a4vPZ-JW10LCTCu2qJqOnI6EW3t4_V?usp=sharing
本当そうですね。
単純なものならわかるのに、情報が増えたり、比べたりするものが、増えるとわからなくなる。
うちの子は、今、理解はできてて、口頭では言えるのに、紙に書き出してもらうと、途端にわからなくなったりします。
プリント、是非使わしてもらいます。