霊的な苦痛

 「コロナ禍」と「本堂崩壊」のこの四年間で、寺を

支えていた方々の多くを失った。

「御詠歌」を25年間なさっていた方たち、「朝の読経」

に20年間付いていた方々。

「坐禅会」に月に2回は参加されていた方たち。

寺に時々着て、様子をうかがい「お寺参り」の旅行など

計画していた「仏教婦人」の方たち。

IMG_2246 - コピー

 しかし、これからの芽生えは見えている。

住職と私が、そして寺庭が安定していることである。

IMG_2240

「成道会 じょうどうえ」法要に見えた方々と、今年

12月25日は本堂が完成する。

 これらの方たちで、令和6年からは次のステップに

向かっていくことを感じた。
IMG_2241

「スピリチュアル.ペイン」と呼ばれる根源的な苦痛、

霊的苦痛とか実存的な苦痛、あるいは「哲学的苦痛」

と呼ばれるものを人は背負っている。

そのなかのいくつかをあげる。

なぜ私は子を持つことができないのか、

なぜ、この町に生まれたのか、

納得しないと生きられない、人はやっかいな生きもので

ある。

IMG_2254 - コピー

意味を問う痛みに効く薬はおそらくないのだろう。

医学的な治療をきちんと施しながら、生き方の問題を

手当していく必要がある。

IMG_2257 - コピー

仏教が指針を示しているのである。

「大きな慈悲もって、私たちを決して見捨てない」と

いう働きが、私たちを救いとるというものを、私は感

じている。

私たち個人が自分をあきらめることがあっても、仏は

あきらめない、

仏はこのようなはたらきとして在る。


IMG_2242

「ペット霊園」に見えた方たちも、私は会話することで、

帰られる姿を見て感じている。

IMG_2245 - コピー
 私たちが失望することであっても、仏はあきらめ

ない、仏はこのような働きとして在る。

二回繰り返して書いたが、そういう芽生えを感じて

いる。

そういう寺に、生きている間に、すこし以前の寺の姿に

戻したいと思っている。
IMG_2255 - コピー



努めている限り死なない

 人は生かされている。

ここまで生きてきて、つくづく思う。

IMG_2221

以前よりもととしくなったと、つくづくと思う。

IMG_2224 - コピー

働いた。体の動く限り。

IMG_2229 - コピー

勤めていたころは、自分の求めている仕事をしたいと

思っていた。

今がそう。

なのに、つらいと思うこともある。

IMG_2213 - コピー

四方に頭を下げて、眠り、起き。

ふたりで働き。

働いている限り死なない。


IMG_2233

モミジを掃いた。

IMG_2222

10日は「金華山 長泉寺」の「成道会法要」

10時からです。

IMG_2238

慈悲

 事故にあったのか足に傷を負ったデンスケは時々

私の布団に潜り込むこともある。

  寺の門のところに捨てられていたのを拾って、

カラスにつつかれていた足の治療をし、ここまで

成長した。

IMG_2180 - コピー

ふたりで犬ちゃんの供養に伊万里まで出かけた。

IMG_2210 - コピー

  寺に帰り着いて、「四七日」の読経。

私、長く生きている間に、檀徒の方の亡くなる枕元に

出かけたことが多くなって、そのご縁で、父親が亡く

なった時に葬儀をお願いされた。

IMG_2195

  中学校で「教育相談研修」の長期の研修を受けて

もうずいぶん年数が経ったが、「ペット葬」にも憔悴

して見える方に寄り添うことが多くなった。

IMG_2200 - コピー

本堂の障子を張っておられる様子を見に出かけた。

IMG_2197 - コピー

障子の紙の厚さとか、ノリをつけられている手際よさを

見つめていた。

IMG_2198 - コピー

この後、住職と出かけなくてはいけないことがあって、

夕食までわずかの睡眠で過ごしたら、まったく記憶を

失って今になっている。

仙台の親友が送ってくれた新米を食べた。

そこまではよかった。
IMG_2194 - コピー


仏教は慈悲の宗教と言われる。

キリスト教は愛の宗教である。

あらゆるものをいつくしみ、身をもってその苦しみに

代ろうとするブッダの心。

仏教の「愛」は愛欲とか渇愛の意味で用いられ、よい

意味はもたない。


IMG_2209 - コピー

三笠大雄

この世はすべて移ろいゆく

 長崎の檀徒のMさんが佐賀県佐賀市に転居された。

住職とふたりで出かけた。

新しいデザインで素晴らしかった。

数カ月前に「地鎮祭」に出かけていた。

IMG_2187 - コピー

12月8日は「釈迦成道会」

仏壇に入魂供養

「これで、佐賀県民として、寺に近づかれた」

IMG_2182 - コピー

「般若心経」

「観自在」という特別な菩薩の境地に「行け 行け」

読む人だれもが悟りに向かって精進する言葉。

IMG_2183 - コピー

この世はすべて移ろいゆく、自分自身もすべて何もかも

「空」なのである。

「すべてをありのままに見て、とらわれず迷わず、最高の

悟りのために生きよ」 釈迦の教えである。


IMG_2190 - コピー

あと数十日で本堂は完成してもらうだろう。

「観自在菩薩」

般若の智慧の完成に至る瞑想と読経を、空なるこころで

唱えようと思います。


IMG_2188 - コピー

有田町に出かけました。

IMG_2191 - コピー

「ペットの一周忌」の供養もしました。

寒蘭「南雪」



IMG_2163 - コピー


8日は「伊万里の自宅へ」

ペットの「七七忌供養」にでかけます。

IMG_2175 - コピー


永遠の真理に忠実に生きる

 ご夫人方が御詠歌の練習をはじめられたのは、今から

三十年前であった。

コロナ禍が練習をうばったのか、いや五十歳半ばで始め

られ八十をこえられたからなのか?

015

今、この中で一人の方が、本当の真理に向かって努力な

さっている。89歳で、今日は家内と「御詠歌の研修会」

に参加なさった。


002 (3)
 私も月に二回の練習日には欠かさず参加した。

「坐禅会」にも、ひとりの時でもいっしょに坐った。
022 (15)

「本堂再建」までもう少しとなり、今日は「染み抜き」

を丁寧にされていた。
IMG_2168 - コピー

 どうしても今まで建っていた墓石のそばに「墓を建て

たい」という方とは、私何回も話し合い、場所を決め

ることができた。

来週には墓石を建てるのがはじまると思う。
IMG_2171 - コピー

「成富兵庫供養塔」二俣の方が「兵庫没後100年忌」に

建てられたものの再現。

それに「森永杉堂老師句碑」「灯篭」「仁王像」の土台

「参道」のコンクリ打ちも終わった。
IMG_2172 - コピー

人の行く道は二つしかないという。

「永遠の真実に忠実になるか」と「現実の欲望に

盲従するか」このどちらかである。

「禅僧の修行」に乞食(こつじき)の行がある。

僧は一銭も所持していない。

食を乞うて歩いて、誰も布施してくれるものがなけ

れば、飢えなくてはならない。

ひとえに他人の喜捨による、口だけをあけて置くの

である。

CIMG0919

私は「庫裡建設」に教職退職金のすべてを寄進した。

そして、「人権擁護委員」12年間

CIMG8917
枯れ枝に 烏のとまりけり 秋の暮

 松尾芭蕉

芭蕉が「仏頂禅師」に参禅し、食えない悲しいつらい

から、はじめて去ることができた俳句である。

枯れ枝も烏も、枯れ枝に止まった曇った秋の夕方の空。

野ざらしを 心に風の しむ身かな

「野ざらし」とは骸骨のことである。

「松尾芭蕉」は永遠の真理に忠実に生きたのである。

IMG_2173 - コピー

「どうせ本堂の横の崖は崩れるけん、あるだけの金で、

犬小屋のような本堂を建てていいさ」

と多くの方に言いながら、私に「数千万円だしてくれ

たら、檀徒は次々に出してくれます」と迫った方たちが

おられる。

「擁護委員」であった12年間は無給である。

今、よく払えたと思う。二千万を寄進し、「犬小屋では

いけない」と思い、「丸柱、エアコン、本瓦」の設置も

寄進した。

この12月には、一千百万円を支払う日が迫っている。

命削りこれからの「長泉寺に寄進」。

それなのに、

「和尚さんは偉くない。寺を私物化している」

と俗人と同じ考えにあきれ果てた。
IMG_2170 - コピー
多くの檀徒の方と立派な本堂を建設してもらっている

建設会社の方々に知ってもらいたくて書かせてもらっ

た。

「落慶法要をしたらどうか」と、もし「真理を求める者」な

らば、あなたが言うべきではない。




IMG_2066 - コピー

 

生きる力

 肺炎にもなった。

コロナにも感染した。

高い熱と、何夜も全身からしぼり出るような咳。

そうして、このごろ枕元に置いたニンニクが

芽をだしていることを気づいた。

IMG_2145 - コピー

 ニンニクは悪病から守って、治してくれたとおもった。

それから、私はスイカをよく食べる。

夏は毎日、今も売ってあったから買ってきて食べた。

スイカの「シトルリン」は私の身体を元気にする。

IMG_2141 - コピー

五十歳代から続いた「勤めていた時に私に巣くった

悪魔」

朝の読経と托鉢と、夜に長いこと続けた「白隠禅師の

坐禅法」で回復に向かった。

その時に、寺の災害が襲った。

私は「曲がった木」のように動顚した。

IMG_2149 - コピー

 曲がった木

うすぐらい険悪な雲がみえると

すぐ野の大木はみがまえする

曲がりくねった此の大木

ねぢれくるはせたのは風のしわざだ

そしてふたたびすんなりとは

どうしてもなれない

そのかなしさが

いまはこの木の性となったのか

風のはげしい此処の曲がりくねった頑固な木木

骨のようにつっぱった梢にも雨が降り

それでも芽をつけ

小鳥をさへづらせる

まがりなりにも立派であれ

ああ野にあって裸の立木

ああ面(しか)もなほ天をさす木木

 山村暮鳥詩集から
IMG_2150 - コピー
自分という梢に小鳥をさえずらせたいと、

希望をもって生きておられる方たちへ

きょうは書きました。

IMG_2147 - コピー

 この寒蘭は、私が御船山を駆けずり回って、やっと

探せたものです。

十数年たって、今年は花を咲かせました。
IMG_2143 - コピー


自分の中にある純粋性を信じて

 人間に本来内蔵されている純粋な心を常に保って、

澄み切った姿でいたいと思う。

これを「無事 ぶじ」という。

「無事」な心でいる人のことを「貴人 きじん」と

呼ぶ。

「臨済禅師」は「無事是貴人」とおっしゃった。

自然は時が来れば花を咲かす。

寒蘭「舞輝」
IMG_2134 - コピー


寒蘭も根がしっかりしていないといけません。

寒蘭「野岳 NO1」です。
IMG_2136 - コピー

人も心は見えないが「見えない心を整えておく」こと

は最も大事です。

平成16年、私が退職した年ですが、「庫裡建設」のと

きです。

今は亡き「石橋 Kさん」は「会計」として、澄んだ

心で「総代や檀徒」のこと、それに「住職」のこと、

円満にまとめてこれからの「長泉寺」を思い働いても

らいました。

「信心深く、朝の読経」にも20年間はつき、寺を支えて

もらいました。
001 (20)

おかげさまで立派な「庫裡」と「蓬莱石庭」も完成

させ、当時「副住職」であった、今 住職の年末の

様子です。
004 (25)

寺は落ち着いて、悩み少なく煩わしいこともなく、

過ごせていました。

「坐禅会」「御詠歌の練習」「托鉢」と落ち着いた

日々てした。

 あの頃と、今。

「本堂再建に向けて」庫裡よりも本堂は少しでも立派

なものを残したいと必死です。

「無事」とはいえない無常の日々です。
IMG_2123 - コピー
「外構工事」

「成富兵庫供養塔」灯篭の土台作り。
IMG_2119 - コピー

住職と私は日々働いています。

早朝から目をこすりながら、働いています。

感謝して働いています。

IMG_2114 - コピー
 理解ある方々に感謝しています。
IMG_2113 - コピー

 「災害後」檀家の方々に寛大で、墓石の位置決定や、

無料で「大慈殿」に加入を許したことも多くあります。


きょうも建設会社のCEOが見に来ていただいていました。

何かを私は察していますが、書きません。
IMG_2135 - コピー (2)

こういうことは控える「Kさん」でありました。
IMG_2063 - コピー


いつかは「無事貴人」となることを目指して

います。


その時々に全生命を打ち込んで

「自らのなすべきことに向かって生きる」

そこに真実がある。

「随所(ずいしょ)に主となれば立処(りっしょ)皆

真(まこと)なり」臨済禅師の言葉です。


  きのうふたりで作業していてよかった。

昨夜は一雨降ったらしい。
IMG_2090 - コピー


たくさんの檀徒の方たちが、朝8時から寺の掃除

です。

IMG_2091 - コピー

落ち葉を掃き、草を抜き、きれいな寺になりました。
IMG_2093 - コピー

自らのなすべきことに、全生命を打ち込む、

自らの務めることにを努める、そうすると

主体性が生まれ、真のはたらきとなるんです。


石段は草一本生えてなく、きれい。

「これ禅の草取りです」
IMG_2098 - コピー (2)
駐車場も落ち葉はなくなりました。
IMG_2095 - コピー

帰られた後、寺の全部を見て歩きました。
IMG_2102 - コピー

着々と進んでいます。
IMG_2104 - コピー (2)

自らのなすべきことに全生命を打ち込んで、精進して

いるのですが、落胆することもあった今年です。
IMG_2097 - コピー



即今ただ今を生きる

 即今ただ今を生きる

無駄にしないことを活かす

生きているものの務めです。


平戸ツツジの剪定です。
IMG_2084 - コピー

萩の紅葉は終わりを迎えました。

一本一本切り取りました。
IMG_2081 - コピー

ふたりで切り落とし、明日8時からの「檀徒の方たち」

の掃除をむかえます。
IMG_2086 - コピー


自らのなすべきことに向かって生きるんです。

真の生き方です。
IMG_2078 - コピー
 ほとんど休まず、何のためにということも

忘れています。

近所からと、遠方から来てもらうことに感謝。
IMG_2075 - コピー

工夫し、工夫しながら、改善し続けることでした。

そこに「真理」があるようです。
IMG_2076 - コピー

この冬は枯らすまい

マンゴー
IMG_2054 - コピー

花の咲く数ヶ月前から、来年から肥料を断って

みたいと思います。

IMG_2080 - コピー

全生命を打ち込んで自ら努めようとしている

寒蘭の主体性を奪っていると気づきました。

IMG_2077 - コピー

与えられている尊い生命

与えられている平等の時間

即今ただ今を生きる

すこやかにおだやかにしなやかに

 令和五年師走となった。

イチョウの葉も残り少なくなった。

IMG_2071 - コピー

  寺で「三七日」に見えた。

私は今まで逃げなかった。

真剣に向き合って生きてきた。
IMG_2061 - コピー

家族もそうする私を見て生きてきた。

安心して、みんな生きてきた。

IMG_2047 - コピー

本堂に手すりが付けられていた。

IMG_2067 - コピー

  空調設備

室外機が設置された。

IMG_2068 - コピー

自社の作品の出来栄えを見に来て、何か注文を述べら

れていた。

逃げておられない。

真剣だ。

うそで生きておられない。

IMG_2065 - コピー

私が何を思ってきたか

それが今の私をつくっている

あなたがなにを考えて来たか

それがいまのあなたそのもの

世界はみんなの心できまる

世界はみんなの心で変わる

あかんぼうのこころは白紙

おおきくなると色にそまる

私のこころはどんな色?

きれいな色にこころをそめたい

きれいな色ならきっと幸せ

すきとおっていればもっと幸せ

 谷川俊太郎「すこやかにおだやかにしなやかに」

IMG_1971 - コピー

清らかな心で考えることは世界を変えることだ

と「谷川俊太郎」はいっている。
IMG_2040 - コピー


うそを言う人の心は暗い。

いつ何が起きようと、きれいなこころで生きていたい。

ギャラリー
  • 霊的な苦痛
  • 霊的な苦痛
  • 霊的な苦痛
  • 霊的な苦痛
  • 霊的な苦痛
  • 霊的な苦痛
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

和尚

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード