|

大森望@第34回日本SF大賞特別賞@nzm
すでにいろいろツイートされてますが、大森望の日本SF作家クラブ入会推薦は、定期総会出席者(委任状含む)の3分の1以上が反対票を投じたとかで否決されました。ある意味、歴史的事件の当事者wになったわけですが、だからどうということもなく、持ちネタが1コ増えたくらいの感じで。
2014/04/26 04:36:39
大森望@第34回日本SF大賞特別賞@nzm
日本SF作家クラブに含むところはなく、立派なトロフィーをいただいて感謝してます。この件に怒ったりdisったり悲憤慷慨したりしている人も、どうかお気遣いなく。要するに、いままでどおりです。ブラックジャックだかダースベイダーだかダークナイト的な何か。お、けっこういいかもw
2014/04/26 04:38:28
大森望@第34回日本SF大賞特別賞@nzm
しかしまあ、自分のことがえんえん議論されているのに傍聴も弁明もできず、最後に結果だけ聞かされるっていうのも妙なもんですね。入会支持の論陣を張ってくれた方々、ありがとうございました。人徳がなくてすみません……。
2014/04/26 04:46:55
このことに多くの作家が反応
東浩紀 hiroki azuma@hazuma
しかし、日本SF大賞の特別賞まで贈っておきながら入会は拒否するとは、ちょっと想定を超えていましたねー 会議ではどんな理屈で入会拒否を正当化したのだろう。なかなか正当化が難しいと思うのだが。単純に気になる。
2014/04/26 01:15:39
綾辻行人@ayatsujiyukito
信じられない。大丈夫なのだろうか、SF作家クラブ。RT @nzm: .@ayatsujiyukito 否決されました!
2014/04/25 18:46:02
牧野修@makinoma
@ayatsujiyukito @nzm あまり大丈夫ではないと思います。ぼくはやめます。
2014/04/25 19:00:36
菅 浩江(ロウエ)@Hiroe_Suga
@ayatsujiyukito というわけで、退会しました! すっきりー。
2014/04/25 23:57:40
図子慧@『アンドロギュヌスの皮膚』@zusshy
@Hiroe_Suga @ayatsujiyukito わたしもやめました。。引継ぎがありますので、今月はまだおりますが…
2014/04/26 02:50:18
菅 浩江(ロウエ)@Hiroe_Suga
@tsatie そう見えても仕方がなくなってきたので、退会しました。
2014/04/25 20:43:49
北野勇作 『社員たち』発売中@yuusakukitano
残念というかちょっと衝撃でした。「まじかーっ」とでかい声で言ってしまったよ。
2014/04/26 11:59:34
福田和代@新刊バベル発売中♪@kazuyo_fuku
そして、こんなところであらためて公表するようなことでもないのですが、私は日本SF作家クラブに昨日、退会したい旨の連絡をいたしました。子どもの頃からよく読んだ、憧れの作家さんたちに会えるだけでも楽しかったんですけどねw いろいろ、遠くから見てるだけで疲れちゃったのよ。。。
2014/04/26 15:55:39
小川一水@ogawaissui
SF作家クラブに退会願いを出しました。
2014/04/26 19:29:42
ちらら十世@syanon8888
@ogawaissui あら…小川さんもですか。
2014/04/26 19:33:48
小川一水@ogawaissui
本件は立場の弱い方が傷つく情報が含まれているので、私から口外するつもりはありません。 RT @beszamel 理由を尋ねてもいいものだろうか。
2014/04/26 19:37:44
この問題はSF作家クラブがただの仲良しクラブなのかそうではないのか
あびこ@sukiyapotes
大量退会になりそうだな……。ぼくもやめますが。
2014/04/25 18:46:55
あびこ@sukiyapotes
ぼくは元々、SF作家クラブの「全員一致」にまつわるゴタゴタを外から聞いてて「そんなクラブもし誘われても入りたくないなあ」と思っていたところ、あの山田正紀さんから、「改革するから入ってよ」と言われて入ったのだ。ところがなんと、先日初めて知ったのだが山田さんも辞めちゃってるのだ。
2014/04/25 18:52:31
あびこ@sukiyapotes
義理立てする相手ももういないし、あくまでもなかよしクラブでいたいというのならお好きにやって下さいという感じ。ぼくはまあ読者としても作者としてもSFプロパーではないからまったく未練もない。
2014/04/25 18:57:54
あびこ@sukiyapotes
「SF作家クラブは元々仲良しクラブで、今も『親睦団体』」なのだという人たちが根強くいて、それならそれで「仲良く」やればいい、と思う。しかしそれなら出版社のスポンサーを募って新人賞や大賞なんぞを出そうとするのはおかしな話だし、ましてや入会させたくない人間に賞など与えなければいい。→
2014/04/26 15:34:48
あびこ@sukiyapotes
→今回の大森氏入会に対する異議も、大賞授賞に異議を唱えるものではなかった。授賞すれば入会資格を得る、と分かっていてなお。業績は評価します、でも仲良しにはなれませんということ。SF界のためよりサークルの雰囲気が優先されているわけで、二つの顔を使い分けているとしか言いようがない。→
2014/04/26 15:45:46
あびこ@sukiyapotes
→ぼくは大森さんとつきあいも長いし「仲がいいから入れたがっている一派」に含められても仕方ないかもしれないが、多分本人は「入りたい」わけでもなんでもないと思う。周囲の人がみんな「この人入れないのおかしいでしょ。入ってくれた方がSF界にいいはず」と考えて推してきたにすぎない。→
2014/04/26 15:50:58
あびこ@sukiyapotes
→今回初めて直に異議申し立ての内容を見たのだが、こうまで拒否する相手がいると分かっているクラブにぼくなら入会したくないと思ったし、ギリギリ入会成立、とかでも微妙な空気だっただろう。その場合逆にやめる、という人もいたようだ。どっちに転んでも幸福な結末はなかったのかもしれない。
2014/04/26 16:03:05
SFクラブ元会長の瀬名秀明氏がクラブの内部事情を書いた記事が発掘される
喜多野土竜(MANZEMI販売員)@mogura2001
うわぁ…自分が嫌いな村八分・五人組・隣組・喧嘩両成敗の村社会論理のオンパレード! RT @khb02323: あ、いや、よく読んでみたら「大森望氏が日本SF作家クラブに入会できない理由の核心情報」ってこれで間違ってませんでした → http://t.co/2czLHNuNUe
2014/04/26 17:52:39
SFクラブ会員の池澤春菜さんがなぜか突然非難される
※事実無根稲葉渉@inabawataru
堺三保さんがストレートに日本SF作家クラブが最低であるとブチギレておられたので、なんぞやと思ったら、「日本SF大賞を取った大森望のクラブ入会を否決した」って件だそう。前会長の瀬名秀明は「大森望を否決して池澤春菜入れるって何事や」とブチギレて辞任&退会してはった。なにこれ怖い!
2014/04/25 19:50:33
池澤春菜【羽化-eclosion-】@haluna7
この時間だからこっそり。『前会長の瀬名秀明は「大森望を否決して池澤春菜入れるって何事や」とブチギレて辞任&退会してはった』という見方、なんだかなぁ。火のないところに煙をたてて喜ぶ外の視線が、ますます中を硬直化させてるきらいもあると思う。というか、そもそも時系列おかしい。
2014/04/26 05:49:19
池澤春菜【羽化-eclosion-】@haluna7
SFがお好きなら、こういう益体もないことは仰らないで下さいな “まあ、SF作家クラブって声優の池澤春菜とかコネ入会とかいろいろあったし、もう事実上崩壊してるんだろうな、とは思ってたけど、これからどんどんSF作家に見限られそうだなー…。分ければいいのにね。本当の作家クラブと単な(略
2014/04/26 19:55:22
池澤春菜【羽化-eclosion-】@haluna7
私がいることによって、故意ではないにしても壊れるなら身を引きますが、そうではなくて野次馬根性と火事場泥棒で壊そうとする人が外側でわやわやしてるように思われます “池澤春菜さんはSF作家クラブのサークラ姫?”
2014/04/26 20:04:31
小川一水@ogawaissui
池澤さんを非難するのは全然筋違い。
2014/04/26 20:19:14
大森望@第34回日本SF大賞特別賞@nzm
池澤春菜さんの入会は、その後の彼女の各種イベントでの活躍を見るにつけ、最近の日本SF作家クラブ最大のヒットじゃないかと思うんですが、妙なとばっちりが行ってるみたいで申し訳ないかぎり。池澤さんは、なにもそこまでしなくても……と思うくらい働いてますよ。
2014/04/26 21:34:28
菅 浩江(ロウエ)@Hiroe_Suga
もっちろん、春菜ちゃんはSF界に貢献してます。ネームバリューのある芸能人が「SF好き!」とずっと発信し続けてくれてるんですから。
2014/04/26 21:47:05
総括
藤田直哉@naoya_fujita
日本SF作家クラブの件について、その理由を知りたいという意見はもっともなのだけれど、それはできない感じだから、これはもう批難を甘んじて受けるしかない感じなのだろうか。
2014/04/26 05:59:36
藤田直哉@naoya_fujita
多くの方が割と信じていらっしゃるようなので念の為付け加えておくと、瀬名秀明さんのブログに書かれている日本SF作家クラブ批判の内容は、ぼくの記憶や認識とは大きく異なっている、とだけは言っておきます。SF作家クラブはそれに対してちゃんと対応するべきだったかもしれません。
2014/04/26 06:03:32
藤田直哉@naoya_fujita
もし日本SF作家クラブが皆さんの知りたがっていることに説明責任を果たせば、デマや邪推や誹謗中傷は止むかもしれない。だけれども、説明すると、その説明自体が相手に対する害になる場合がある。…だから黙って批難を受け続けるしかあるまい。悔しいが。
2014/04/26 06:17:33
藤田直哉@naoya_fujita
日本SF作家クラブが理由や経緯を説明すれば、まことしやかに流布しているデマや、憶測などは防げるし、「説明責任を果たしていないこと」自体の不信感も招かずに済むと思う。……が、会の内部の議論はそれ以外に出してはいけない会則がある。だから、ネットの世論では会員は不利になる非対称性はある
2014/04/26 13:36:40
藤田直哉@naoya_fujita
辞めた人(批判的な見解を持っている場合がある)は中のことなども含めて(会則に縛られないで)好き勝手書けるのに対して、会の中に留まって、色々と奮闘したりなんとかしようと努力している人たちは、そのことを何も書けないんだもの。……ネット時代の「透明性」への希求に対応が鈍かったかもだね。
2014/04/26 13:39:57
飛浩隆@Anna_Kaski
昨夜から日本SF作家クラブに関するいろいろな意見・感想を拝見させていただいた。飛は(あらかじめ書いていたように)総会には出席していないが、欠席はがきと委任状は提出した。大森望氏の入会動議提出者に委任をした。なので採決の結果には残念な思いでいっぱいである。
2014/04/26 11:39:54
飛浩隆@Anna_Kaski
執行部は公平・中立に対処されたと飛は見ている。反対意見を陳べた方はそれぞれ自らの所信に従って行動されたのだろうし、反対票を投じた者もまたそうだろう。積極的に同調した方もいるだろうし、苦しんだ上で賛成票を投じなかった人もいるだろう。
2014/04/26 11:55:31
飛浩隆@Anna_Kaski
瀬名ブログにしても先ほどの藤田直哉氏のツイートにしても、これまで外部に漏れてきている証言はそれぞれの当事者のものであり、別の当事者からは反論も多いことだろう。
2014/04/26 12:00:10
飛浩隆@Anna_Kaski
そのすべてを事実に立って公平に判断するのは、経緯をよく知り、熱心な会員であっても相当困難であったろう。飛個人の意見はは、入会審議はできるかぎり包摂的な立場であったほうがよい(あるべきとまでは言わない)、大森氏の業績と能力は作家クラブにとって多とすべき、(続
2014/04/26 12:40:18
飛浩隆@Anna_Kaski
この一件であるいは傷つき、あるいはうんざりしている会員も多いだろう。動議に反対した者も含め。で、飛は、反対した人を責めたり詰ったりするつもりでこれを書いたわけではない。大森氏なりその周囲の人びとについても(もちろん)同様。
2014/04/26 12:51:21
飛浩隆@Anna_Kaski
自分は愚かで短気な人間だから、退会も頭をかすめたが、ちょっと気持ちを落ち着けてから決めようと思う。懊悩する執行部をおいてでてゆくのが良いのかという思いがある。「日本SF大賞」の運営など日本SF作家クラブの事業は続けてゆかれるべきだ。
2014/04/26 12:56:25
世間は誰が反対したとかじゃなくて組織として見るから、
一緒にされたくないなら抜けるしかないな。
人気記事ランキング
│ラノベ│ | 03:17│ |
コメント一覧
こう著作物と関係のないところで論争になってしまうのは残念だ……
何やらもったいぶってはいるけど、
どこにでもある呑み助オヤジの勘違いが拗れてるだけ
このパターンは事務局が意固地になって
更に脱会者を招きつつも汚名を積み重ねるパターンだね
1969年に覆面座談会事件をやらかして以来
こういう活動の運営にかなり不透明な部分が散見されるようになったしな
まあ文学界界隈はどこも同じかもな
会長経験者が話拗らせて辞めてる時点で何か異常な体制になってる感が高いし
内輪もめも含めてプロレス感覚で公開しろ
要点を得ずぐちぐちくどくど、とても作家とは思えない
1ツイートにまとめてる人はともかく
つか秘密にすることを言い訳してるけど
たかが仲良しクラブの内訳で
いちいち隠すような事ってあるわけ?
世間はそう言う印象を持ったという結果責任だけ引き受けてあとは好きにすればいいさ
どうせ俺には関係ない話だ
大森嫌いだからこいつのお友達集団が止めようが続けようがどうでもいい
つかどいつもこいつも知らねー作家ばっかだわ
SFとか小林泰三くらいしかよまねーからどうでもいいわ
---
酔っ払うと珍妙な言動をする星新一により、入会資格に「死んだ人はダメ」「宇宙人はダメ」「馬はダメ」「星新一(178cm)より背の高い人はダメ」「筒井康隆よりハンサムな人(定義不明)はダメ」「小松左京(自称85kg)より重い人はダメ」などの珍妙な条文が盛り込まれた。一方で、「女性はOK」「小説家以外もOK」と門戸が広く、後に、漫画家や映像関係などヴィジュアル関連の人物が入会するのを見越した先見性があった。
---
どう考えても星新一と取り巻きの同人サークルだよなw
これを50年続けるとかすげぇわ
「日本」って付いてるのだてって、本家と区別する&ネタ的なものだったのに。
なんでも、大きくなると元々の意味を取り違えるようになっちゃうよね。
要点は自分で整理するのが基本。
関連付けられるのも仕方ないが、池澤自身は大森や今回の件で激怒してる堺とかとも仲いいし
純文学やミステリーの団体の方がよっぽどオープンだ
しかも反旗を翻した連中もクソみたいな噂話で声優叩きしちゃう馬鹿がいるし
まぁこんな腐った連中がSF文学界には大勢いるってことかw
星新一が「三島とはそりが合わない」ってだけで入会できなかったんだしな
むしろ拒絶されたことを「三島並に扱ってもらった」くらいに
吹聴したほうがよろしい
結局上に立つ奴がお馬鹿さんだと組織なんて纏まらない
もはや文学に革新性はない
保守的な左翼の仲良しクラブだ
SFというジャンルが無くなるのは嫌だが今のSF界は無くなった方がいい
異論が出ている時点で「あ、もうこれ泥沼だな……」と思ったわ
当時の記録もない、各員が個々の記憶頼みで物を言う、そして当の事務員はダンマリ
これでSF大賞を運営するほうがおかしい
いつか新人の人生無茶苦茶にしそうで傍から見てても怖いわ
こんなアナクロで泥臭いトラブルを起こすとはね
SF作家とて生身の人間だというのはわかるが、ネットで流言飛語ばかりが飛び交って
ジャンルそのものの「夢」や「イメージ」にケチが付いちゃうのは残念だ
キモすぎるwwww
日本SF自体は最近そこそこ盛り返しているから、それぞれがこれからも執筆さえしてくれれば一読者としてはそれでいいんだが、
こういう大事な時期にSFまわりがゴタゴタしてるね、って印象を持たれてしまうのが何より残念だよ
まるで成長してない・・・・・
事実や経緯の認識がどっちが正しいにせよ、見方にそれだけ違いがあるなら分裂しても仕方無いんじゃないかな。
この流れなら、協会事務側に立ってツイートしてた長谷敏司さんのツイートも入れるべき。
これを読むとまた印象が変わって…結局めんどくさ度が増すけど。
↓
『稲葉渉』=デマを流布する人物
SFってすげえわ
それで信用されるわけねえだろ……
「入会させる」「入会させない」で大騒動になった事が有りますが…。
それとは月とスッポンなのかな?今回は。
どう考えても彼を入れないのは損失だろう。
いくらなんでもこれは非道いよ。
SF読まないから知らんのだけど、そんなに話題になるニュースなのこれ?
「悪く言っちゃう部分あるから言えないけど俺らの事分かってよ~」
って泣き言を何ツイートにも分けて
上にもあったけどコイツら本当に作家かよw
誰も本当の意味で傷ついちゃいないんだからこまけぇこたぁいいんだよ!
当然に人間そのもの、もしくは日本そのもの、俗っぽいありふれたものの一例に過ぎなかったと。そういう退屈な感想を持ちました。
守り立て直したいと言う方々が居られるようだが一体どう言う状態にしたいのか、SFで描かれる凡そ現実離れした理想世界よりも甚だ理解不能なのである。
どっちにしても、クラブ側に分が悪いけど。
一ファンとしては、こういう腐った組織に星雲賞とか決めて欲しくないし。
許可した上で入るか入らないかは大森が決めること。
それが彼の正当な権利だし、功績が不十分だと言うのなら、なぜ賞をあげたの? という話になる。
どういう理由があるにせよクラブ側はきちんと事情を表明しないと、怪文書の言ってるように「馬鹿な権力者が私情で決めました」て事に世間ではなっちゃうよ。
なーんも困らん人が世の中の大半だしな
クラブ側は「外野は黙ってろ」が本音なんだろうが、そうもいかんのよ。
あれはSFファングループ連合会議が制定してて、決めるのはSF大会参加者のみ。
あと、SF新人賞は終わってるね。
知らんかった。
今は外見『日本SFを担う立派な組織』になっちゃってるからおかしいんだよな
ま、組織の破壊なんて作家にゃ良い題材じゃないですかね。それに再生もつくとより良い
>>33
とりあえず声豚のせいにしておこう
>>36
そもそもかけ離れてなんかいないしね
>>63
むしろそのほうがいいだろ
商業主義でごり押しされるよりは
日本SF作家クラブの事務局員である小谷真理・巽孝之夫婦(別姓)が昔の個人的遺恨*を
たてに関係者であったと噂される大森望のクラブへの入会を熱弁をふるって断固拒否した。
小谷真理(事務局員)は第三者の噂により「テクハラ事件」に大森望が関与していると思い込
んでおり(真相不明)、日本SF作家クラブの事務局員の立場でありながら個人的な遺恨を職務
と混同し大森望の日本SF作家クラブ加入を夫の巽孝之(同じく事務局員)と共に、過去、大森望
の入会事案が検討されるたびに強硬に反対し続けた。
*昔の遺恨「テクハラ事件」とは?
小谷真理が山形浩生の「小谷真理の著作は、パートナーの巽孝之が代筆している」との評論に
対し謝罪と賠償を求め訴訟を起こした事件。俗に「テクハラ事件」と呼ばれている。
*辞任した前会長瀬名秀明のブログ
2013年の終わりに際して(その2)
ttp://news.senahideaki.com/article/383854699.html
2013年の終わりに際して(追記)
ttp://news.senahideaki.com/article/384310771.html
*高野史緒のブログ
SF作家クラブの退会も視野に入れています
http://takanodiary.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/sf-8cb5.html
特に女はどのジャンルでも頻繁に言われるから、騒がれるに決まってる
言った側はアホだな
ただ、大森が本当に関わったかどうか調べてない小谷夫婦側もどうかと思うが
それで心折れたのが瀬名秀明でしょ
その話初めて聞いたけど面白いな。
三島はSFにもすごく造詣が深くて「幼年期の終わり」を激賞したり、クラークの本に
三島の名前が出てきたりと、SF界隈には非常に関係の深い人。
三島の「美しい星」はあれはSFとは言えないかもしれないが、三島のSF趣味は良く出ている。
安部公房と三島はあれだけ互いを認め合っていたのに、星新一は了見の狭い人だったんだな。
東浩紀ってなんか関係あんの?
だからこそ、クラブを舞台にもっと大騒ぎしてみても面白いとも思うけどな。
「所長の名前ははらこつとむ」ネタと同列に外野は楽しんでもいいんじゃないか。
当時のSF界の中には三島の「豊穣の海」や「美しい星」もSFとして認めようって人いたよ
だけどSF界のセクト主義が純文学作家の三島を排除してしまった
立ち上げてもいいんじゃね(・∀・)?
星の了見の問題じゃなくて、三島は馬鹿話する仲間にはなりえないって判断だと思うが。
あの頃のSF作家仲間の飲み屋での馬鹿話に向かない、とか。
「彼、麻雀できるの?」
「さあ」
「じゃダメだ」
こういう可能性もありそうだ。
そういうレベルの話。
「星より長身、筒井よりハンサム、小松より巨漢」はダメだったのだ。
「そんなならSFなんぞやめてしまえ!!」
人嫌いの俺は全面的に勝利したのだ
実際SF作家が集まって酒を飲んだり食事をしたり麻雀をしたりしながら、
馬鹿話をしたりその場にいないSF作家の悪口をいったりする会だったのだから、
三島みたいな超大物が来られてもおれら楽しめないじゃんてのが断った理由だと思えて仕方ない。
今は全然違うけど成立した当初はこんな雰囲気だったはず。
パイオニアの人たちの時代なら、マイナーカルチャーのヤンチャってことで
多少は許されたんだろ。
業界人200余名を抱えるいま現在、それは無理。
公益性を自覚しろ。
それじゃただの安っぽい権威主義のクズじゃないか。
「入会よりも目立つ実績貰って、SF作家界隈のブラック・ジャック的かっけーポジションになれました」
て本人が切り返してるからこそ、この件で大森望がかっこいいし同調者が増えるわけで
とコメントしてる奴はテクスチュアル・ハラスメント…じゃなかった、普通に名誉毀損だから、誰か件の声優さんに教えてあげろ。
真実は分からないそうだが、うーん
単に今後含めて入会拒否理由を公表すれば良いだけなんじゃないの?
具体的な内容まで出さなくて良いから、何が判断基準になったのかをさ。
それすら無くて、会で否決されたから拒絶します。理由は聞かないでください。
っていくら何でも今時そんなの通じる物事世の中に無いんじゃない?
公表する事で誰かを傷つけるってもさ…何の罪も無い犯罪被害者ですらプライバシー暴かれるのに、プライバシーを都合良い建前に使い過ぎじゃないのかね
代筆疑惑ってのも大概だが、そっちはコメント出すべきかなあ
「セクシャルハラスメント」じゃなくて「テクスチャルハラスメント」な
あんなのがいまの日本のSFなんだな。
本屋大賞→ミステリばっかでSFを排除
小松左京賞→休止
わかってるよ
炎症治まらない上に動きづらいだろうに。
服からはみ出して騒がれても、切開は怖いからそのままなのかなあ。
今のSF界隈の日本人が褒めるのは、
「80年代に黄金期を送った僕らが認めるSF」だからしゃーないのよ。何にも成長していない。
裏から取って代わろうとする活動をしてるけど、クラブ側の構成員はそういった事実を知らず
あいつスゴイよねってなもんで賞まで与えたものの少なからず事情を知る作家クラブメンバーが
「実はあいつヤバイんだよ…」みたいな動議を出して問題に
みたいな展開と妄想
2ch・オタ界隈じゃ日常茶飯事なアレじゃないかw
意味分からんお話だね。むしろSFの題材にできそうだなw
アマゾンで著書を見るにメッタ斬りと題して他作家の作品を批評してるのが結構あるが
その辺がいざこざの元になってるんじゃろうかね?
作家という仕事自体外に開かれた仕事である以上、こんな
閉鎖組織が必要なわけがない。
そこに気づけない無能集団。
からだにぬりたくる(読む)世界。
普通の人はかかわっちゃだめだよ。
れきしがー
せんだつのどりょくがー
無能。
2chでアニメ批評してる人達と大差ない
居残り組の態度も全然科学的ではないし、もう「すぺーすふぁんたぢー」の略でいいよ
法外な賠償額(飼い犬じゃないのに!)を息巻いて要求してくる
住民たちが住まう地区が日本にはあると耳にしたことがあるが、
日本SF作家クラブってまさにソレだね。
集団の暴力の構成員に、そんなのはいない
ショッカーの戦闘員は、仮面ライダーに殺されても文句は言えません
コメントする