
アニメ私塾@animesijyuku
小一子供の図工美術の教科書見ると絵の描き方は一切のってません。
2020/10/25 12:02:49
現代アート崩れ?ゴミ作り?がテーマなんでしょうか。
よくわからない。
はじめに教わるがこれじゃ一生絵が苦手になるのは無理もありません。
だってそうなるプログラムになってるんですから。
アニメ私塾@animesijyuku
僕が小一に教えるならとにかく「顔」を描かせます。
2020/10/25 12:07:12
基本比率や配置などがわかる内容を一年通してやる。
高学年は全身。
小学生向けの本当の教科書作りたいな。
アニメ私塾@animesijyuku
家庭からゴミを持って来てもらってそこからさらにゴミを作らせるようなことをさせる。
2020/10/25 12:09:20
それを「個性」「子供らしい」と称する訳です。
今ある綺麗な画材で一番綺麗なもの、楽しいもの、描きたいものを描かせろよ。
ゴミ収集させるな。
アニメ私塾@animesijyuku
客観的に見てかなり異常な教育(放置)をしてます。
2020/10/25 12:12:26
おかしいと思いますよ。
アニメ私塾@animesijyuku
あと何も見ずに調べさせずに描かせます。
2020/10/25 12:16:41
あるのは現代アート崩れの子供らしい教科書のみ。
だからみんなそんな絵になる。
まずしっかり調べさせる。
虫なら図鑑や写真を。
人ならタブレットで自撮りなど。
これ大人でも何も見ずに描くの無理… https://t.co/4CUlVqa20b
アニメ私塾@animesijyuku
あと漫画っぽいは厳禁です。
2020/10/25 12:19:56
今なら鬼滅をみんな描きたいんじゃないでしょうか?
学校で鬼滅キャラ上手くなったらみんな楽しすぎではないでしょうか?
絵が上手くなってしまうのではないでしょうか?
ゴミ作りとどっちが価値あるんでしょうね。
一生残るんでしょうね。
アニメ私塾@animesijyuku
ゴミを評価して美しいものを貶す。
2020/10/25 17:47:49
これを学校でアカデミックな場でやるわけです。
性に対する嫌悪感も学校、メディアセットで仕込まれます。
本来人間が持ってる、欲求、生命感を尽く否定するのがそれらです。
よく考えてみましょう。
それらの罪悪感はどこから来ますか?
アニメ私塾@animesijyuku
絵はめちゃくちゃ大事な科目のはずです。
2020/10/25 16:41:09
世界を描くわけで数学、国語に匹敵するはずです。
本来は。
人を描けば人体の形状、自己認識につながる。
動きを描けば物理法則を自然と学び。
構図法によって目線誘導できる。
ありとあらゆるビジュ… https://t.co/owiojQRWLN
アニメ私塾@animesijyuku
それをゴミ作りで理不尽な評価を下してよくわからない苦手なものにする。
2020/10/25 16:44:28
絵の描き方は料理、建築、音楽、スポーツ、勉強…ありとあらゆるジャンルと上達の仕方は同じ。
そこを学校では教えない。
放置して評価するから「才能」「頭良い悪い」と短絡的な自他の評価する大人になる。
アニメ私塾@animesijyuku
大人になってようやく社会に出て上達の仕方を学べる人もいれば自己啓、詐欺に引っかかる人も出てくる。
2020/10/25 17:25:00
一番大事なのは中高生の12歳から18歳の間!!
ここが人生で一番頭良くなる、体力ある。
この瞬間を下らない、受験と部活で頭いっぱいに… https://t.co/PHmTS5DsZL
アニメ私塾@animesijyuku
中高生の12歳から18歳の間!!
2020/10/25 17:29:38
この時にほとんどの人は「他人の時間」を過ごすことになる。
部活も受験も自己評価ではなく他者評価の時間。
やりたいことは大学、就職、老後にやればいいと先送り。
その間に自分が何かなんてすっぽりなくなって当たり前。
アニメ私塾@animesijyuku
自分が単に没個性なのか?
2020/10/25 17:32:50
そうじゃない。
無駄な時間を過ごさせて自分をなくす時間に最低「12年間」いるんだよ。
それが義務教育と高校の時間。
今はネットあるから世間を無視して「本当の学び」ができる。
デジモンレコード:パタモンになれなかった日@digimon_record
@animesijyuku 大正論だと思います。
2020/10/26 09:33:42
価値や存在の分からない前衛的な絵を描くより、自分が好きな作品の絵をとことん好きになれる様な絵を描く方が楽しくなると思ってます。
とっきい@νガンダムは伊達じゃない@tokkii_pso2
@animesijyuku 「理屈を教えなきゃ子どもが絵を好きになるわけがない」みたいな言い方ですが
2020/10/26 09:42:33
それは流石に大人の(職業として絵を描いてる人の)価値観の押し付けなのでは?
仁@jin4708823157
@animesijyuku というか学校って五教科以外は教えますじゃなくてやりなさいってスタンスだよね
2020/10/26 01:50:50
ChanceMaker@Singulith
@animesijyuku @obenkyounuma 「感じたまま・心のまま・描く」と、
2020/10/26 02:35:32
「子供らしい」「いい絵」になる、
というカルト的なドグマが学校現場にはありますね。
文章(作文)でもそうですが、「他人に伝える」という… https://t.co/zSfwNV8sbR
たーしろ@pDErcOv3KCqWpQd
@animesijyuku それは違うと思いますよ。
2020/10/26 08:43:18
小学校の図画工作は感性を養うのが主目的だから、技術的な物は二の次で良いと思います。
出来た物をゴミと捉えるか、作品と捉えるか、も子供自身が決める事だと思います。
山田二郎@gekigangarv
@animesijyuku 子供の作品がゴミって感性終わってる、大人が同じもの作ればゴミだけど“子供”がつくってるっていうのが重要、その子が持てる技術、感性で作り上げてる、現代アートなんてそんなこと言えば全部ゴミ
2020/10/26 10:19:57
Aスルトニク@A459363930
@animesijyuku それをゴミと評するのもあなたの主観的な視点ですね
2020/10/26 11:03:16
だいたい上手くなることがそんなに必要ですか?
他者にどう評価されようと自分の作りたいものを作るのが創作というものなのではないですか?
井ノ原@broken67990
@animesijyuku 自分に子供がいないとその作品がゴミに見えることがあるのでしょうか
2020/10/26 08:16:36
れも@Lemonoid7
この考え方は賛成。子供が描きたいものを第一に考えてそこに表現の指導を入れるみたいな教育だったら作る楽しさに気づく子供が増えそう。 https://t.co/eWNF6c4xzY
2020/10/26 15:55:45
ウォーター(==)@PooyHav1gKh2n2y
小学校3年生のころに急に隣の人の子の似顔絵を
2020/10/26 15:30:33
描けと言われて自分を含めた一部の子たちが
中々描けずに困惑してたのは覚えてます。 https://t.co/9exCOjDReG
beni@BeniRedn
主要五科目以外の教科書、通知表って全部そうだよな
2020/10/26 14:46:01
「どうやったらできるのか?」は全く教えないくせにできるかできないかの評価
どうやったらうまく絵が描けるのか?どうやったら速く走れるのか?どうやったらきれいに縫えるのか?どうやったら… https://t.co/LG3vBdnyUI
(無言詠唱)@S_l7_
小学生に絵の描き方を教えちゃったら、それを上手く出来るか出来ないかだけの授業になっちゃうけどいいのかな。それに絵の描き方ならある程度は中学校で習うし。ゴミ作りって…自分の作ったものを否定されるのが一番やる気無くすよね。こういう人が… https://t.co/gHZ7bPdRKp
2020/10/26 13:03:28
porcapu††ana@fL9r6
言い方は乱暴だが同意
2020/10/26 12:52:52
自分は絵の具が苦手で、担任に下描きまでは褒められてたのに色塗ったらなんて勿体ないことするんだと怒られて、それ以来美術は苦手になった
いや、塗り方教えろよ
これは体育、音楽等も同様で、ただ運動するだけ、歌う演… https://t.co/OFvlHGnlon
焼き芋@Yakiimo_gorira
その授業って楽しいのかな?って思っちゃうなぁ…それこそ苦手になりそう https://t.co/ACzW3x3bYR
2020/10/26 12:39:18
ノエル@014tiramisulove
子どもにも技術を教えるべきだという主張は賛同できます。
2020/10/26 12:01:03
しかし、技術や理論から外れたものをゴミと称する方の教育で、絵を好きになるかと言われれば残念ながらNoでしょうね。 https://t.co/ugxq0R3PQz
確かに描き方を教わった覚えはないな。
![]() | 新品価格 |

|
ツイート |
|
コメント一覧(※過剰な連投は規制対象です)
コメント一覧
1 名無しさん 2020年10月27日 21:02 ID:eEdD8PFb0-
アニメをゴミのように嫌っている人もいますね
2 名無しさん 2020年10月27日 21:04 ID:vlVAAw9i0-
体育や音楽もそうよね
基礎のやり方を全く教えないで最初から出来る奴だけ優遇する場になってる
3 名無しさん 2020年10月27日 21:05 ID:.6qh.P4u0-
言い方は露悪的で嫌いだが、確かに「技術」を教えないのは問題ある
4 名無しさん 2020年10月27日 21:05 ID:HANqEHhc0-
言いたいことはわかるが言い方が悪い
5 名無しさん 2020年10月27日 21:06 ID:DJBm6kXC0-
これはねーわ
でも他人の顔と自画像は微妙
先生の腕次第なんだけどね結局
うちの先生は美大出じゃなかったけど指導うまかった
6 名無しさん 2020年10月27日 21:09 ID:pDbbFxhV0-
俺もパースの存在すら、自分で買った絵の教本読むまでは知らなかったしなぁ…
言い方は気に食わないけど、一理あるかも
7 名無しさん 2020年10月27日 21:15 ID:UGMbr6.V0-
学校では技術を教えないって話は同意するけど子どもの作ったものをゴミと呼ぶのはないわ。
技術を学ぶより楽しく取り組むこと・自ら創意工夫することに重きを置いているのでしょう。その結果できたものが他人から見たらゴミでも本人や小屋にとっては作品なんだよ。
8 名無しさん 2020年10月27日 21:15 ID:Lzjvpqh40-
>>6
自分は中学か高校で習ったわ。
技術を教えるのはそれぐらいの年で十分。
9 名無しさん 2020年10月27日 21:15 ID:UGMbr6.V0-
>>7
小屋→親
10 名無しさん 2020年10月27日 21:18 ID:6CuuZ4zt0-
図画工作の時間ってさ。
最初にぽーんとなんかやらせて、それに適性ありそうなやつだけ技術教えてけばいいじゃん。
俺はうちから持ってきたペットボトル組むのも顔書かされるのもどっちも嫌いだし才能もない。
ただ、俳句とか短歌とかは好みではあるからそういうのに触れていたかった。
そういう視点じゃなくて「技術がー」とか言ってる奴は結局同じことになるわ。
11 名無しさん 2020年10月27日 21:20 ID:.tkBvvTs0-
教科書には乗ってなかったけど、高学年くらいで技術的なことも教えてもらったけどな。
あんまり早い段階で、技術教育一辺倒になると作品に個性がなくなりそう。
12 名無しさん 2020年10月27日 21:20 ID:Lzjvpqh40-
何が不快かって、このツィートからそこはかとなく他分野を見下している所なんだよな。
アニメの脚本含め。
13 名無しさん 2020年10月27日 21:23 ID:m2JmNW9D0-
受験生も扱う絵画教室に通ってるけど最低入塾年齢14歳なんだよな
(美術系の高校の受験対策から指導する)
それまでは児童画の世界で技術より感性を磨くのが先という方針
小中学校はもっと世界の名作の見方を教えるべきとは思うけど
14 名無しさん 2020年10月27日 21:24 ID:UzAOzl4h0-
誰だよこいつ
15 名無しさん 2020年10月27日 21:24 ID:kHihhyjf0-
体育も詳しく走り方教えてもらったわけでもないけど速い子は速いし、ボール投げるの上手い子は上手いからなあ
図工も上手い子は上手くて苦手な子は苦手な子で、上達したい子は各自練習してるんじゃないの?
16 名無しさん 2020年10月27日 21:27 ID:gKxQs1AH0-
基本技術すら教えないで書かせて、そうそううまいものは出来ませんわな。
下書きの上に、色を付けるのにも基本的な技巧はあるなら、それを教えてほしかった。
そういった、基本技術無しで描いた絵の殆どは ゴミ みたいなもんになっちゃうんじゃないかね
17 名無しさん 2020年10月27日 21:31 ID:Lzjvpqh40-
>>16
良い作品を創る上で技術は大切だけど、技術の無い作品が必ずしも良い作品じゃ無いとは限らない。
18 名無しさん 2020年10月27日 21:36 ID:dR5notJK0-
絵がド下手だから、上手くなれるような教育の方がいいなあ
19 名無しさん 2020年10月27日 21:39 ID:ZBeBaYcV0-
アニメ私塾かこいつ創作界隈でしょっちゅう炎上してるの見るなー
20 名無しさん 2020年10月27日 22:05 ID:56yQbcWD0-
アホやのう。
自閉症気味で受け入れる能力も表す能力の乏しい子もいるところに、
最初にやり方を教えろってあーた。
成長してからだわな、そういうカリキュラムを組むのは。
まずは子供の特性を教師がつかむためにこういった授業はあんだわ。
21 名無しさん 2020年10月27日 22:18 ID:YsG6ABAo0-
ACの広告のくじら🐳描く子供をこのアホに見せたげて
22 名無しさん 2020年10月27日 22:21 ID:NP3Ydn5f0-
絵の描き方も運動の仕方も基礎ぐらいは教わったと思うけど…
自分は絵を描くのが好きで独学でずっと続けてるけど、この人の意見には反対だわ
図画工作って絵の技術を高める訓練でなく、感性も養う授業だと思ってる
技術の上達は好きな人でないと割と退屈な作業ばっかりで、「上手くなる授業」は余計に美術を嫌いになりそう…
23 名無しさん 2020年10月27日 22:27 ID:mXvW1Tog0-
そういう専門学校生ならまだしも小1からこんなことさせて世界が広がる!なんてひとりよがり甚だしいわ
根本的に絵を描く行為が嫌いになるか点数とれる絵の描き方が上達するか位しかないんじゃないの?
24 名無しさん 2020年10月27日 22:30 ID:f0ta.m..0-
>>7
というかゴミ持ってきてその寄せ集め見たいなんしか作らせてもらえんかったなって記憶が呼び起こされたわ
25 名無しさん 2020年10月27日 22:32 ID:67xSjktS0-
>>22
所謂ゆとり世代だったから図工も美術もなんも教えてくれんかったし
自由に描いてみようとかそれこそスーパーの段ボール貰ってきて適当に切って張り付けた作品とか作らされたわ
自由にやれ言われてもそもそも基礎がないからいまだに子供の絵以下や
26 名無しさん 2020年10月27日 22:33 ID:BOxVVojm0-
他人の作品をゴミというから噛みつかれてる側面あるけど、
自分の作品だからってだけで大事に思えるのは低学年のうちだけで
高学年になると自分で作ったゴミだけに居たたまれなかった記憶がある。
27 名無しさん 2020年10月27日 22:37 ID:a8tg3fXX0-
実際図工じゃゴミみたいなもんしか出来なかったし、体育も基本を教えてくれない(できるやつが思う基本はそもそも基本ではなかった)
どっちも大嫌いだったな
28 名無しさん 2020年10月27日 22:46 ID:f0ta.m..0-
>>2
この辺は教えてもくれない、だから自分なりに出来る限りのことをやったのにバカにされる、自分でもクソだとしか思えないって苦痛だった
子供の感性が、子供が好きにやった結果が芸術なんて大人の自己満でそんなことやらされてたのかと記事の反論見て納得したわ
29 名無しさん 2020年10月27日 22:49 ID:GuB.vsDq0-
できない人にとっては苦痛でしかない時間だよな
体育音楽図工は
家庭科とかも教えてくれるほどのことはしてくれないし
30 名無しさん 2020年10月27日 22:53 ID:I475gSSK0-
技術を教えずに感性を育てるとか聞こえはいいけど、天才を純粋培養するために多くのぼんくらに道どころか歩き方も教えず放置してるだけとしか思えんわ。
ぼんくらの一人としては歩き方くらい教えて欲しかった。
31 名無しさん 2020年10月27日 22:54 ID:09jnJWLU0-
ちゃんと理論的なものを教えてる算数はみんなが楽しく思っているのか?
決まったやり方で全く同じ答えを導き出すということを芸術分野でやれと?
32 名無しさん 2020年10月27日 22:56 ID:xgqMAxWS0-
>>18
基礎の基礎位は教えて最低値上げるような教え方少しはしてほしかったね
その後でも良いじゃんそんな自由に描かせたいならっていう
33 名無しさん 2020年10月27日 22:58 ID:xgqMAxWS0-
>>8
中学も美術は自由に描きなさい、この教材使って作りなさいだったし
ここまでの九年間ド下手で劣等感持ったもの高校で選択しないんだよね
34 名無しさん 2020年10月27日 23:05 ID:xgqMAxWS0-
>>31
最低限のことも教えてくれず
頑張って作った作品は回りと比べればゴミ以下
成績も底
何も教えてもくれないなら学校でやる必要無いと思う
35 名無しさん 2020年10月27日 23:12 ID:aISwHPyg0-
>>10
子供の自主性なり個々の感性とか理由に上げて言うならそもそも平均的にやらせるより選択させるのが一番だろうな
36 名無しさん 2020年10月27日 23:13 ID:Lzjvpqh40-
>>30
だったら自分から学べば良い話。
体育も美術も音楽も出来なくて、社会に出ても何ら困らない。
だから向上心の有る奴は自分から学ぶし、訓練する。
自分の出来ない事を学校のせいにするな。
37 名無しさん 2020年10月27日 23:19 ID:qYbEw1GM0-
>>36
社会に出て困らんけど、この教科で醜態晒すのはクラスが世界である時代には非常に辛いことだ
実際体育でフォームが変と笑われて不登校になったやつもいたが大人と子供とでは学校って社会の見え方が違いすぎる
38 名無しさん 2020年10月27日 23:56 ID:wznkyNNP0-
>>11
まともな技術もなしに個性なんて出てこねーよ
正真正銘の天才はそんなもんに潰されねーよ
39 名無しさん 2020年10月28日 00:50 ID:ODjiayFw0-
>>21
全てをくっつけたらクジラになるように逆算して描ける子はそもそもクジラ描けるから
問題なのは小さいクジラすら描けない子だよね
40 名無しさん 2020年10月28日 01:05 ID:ukr8Pj820-
写真みたいな絵が描きたくて小学生の頃頑張っいてた。でも貰った評価は子供らしくなくてつまらない絵だよ
なにが子供の感性だよ
41 名無しさん 2020年10月28日 01:15 ID:dgMDdYbU0-
そもそも「図画工作」の工作を否定する時点で・・・
42 名無しさん 2020年10月28日 01:18 ID:ukr8Pj820-
>>23
そうだね
小学生の時は年相応に下手くそじゃない絵って点数貰えないし賞もくれないからわざと下手くそに描いてたよ。だから学校で絵描くことが何より嫌いだった
子供らしさが大事で何も教えないなんてやり方は偏りすぎなんだよ。
どっちも平行してやらせればいい話
43 名無しさん 2020年10月28日 02:25 ID:E6ZgUgyE0-
水泳はクロールや平泳ぎができるくらいまで教えるやん
何で水泳以外の体育や音楽、美術になると途端に基礎をやらんのや?
44 名無しさん 2020年10月28日 02:29 ID:BIe1OJDP0-
この人は普段「絵に興味のある大人」相手に指導してるから教えれば技術が上達するという前提で話をしているんだろうけど
実際世の中の大半の人は絵を描くことに興味も才能もない
そういった数十人の子供相手に身体性を伴う技術を教えることの難しさが現実としてある
平たく言うと「教えてもできない奴が大半で教えなくても出来るやつはできる」のが現実
厳しいことを言えば「教えてくれなかったからゴミしかできなかった」という人は
教えてもゴミしかできなかったと思うしもっと明確な「劣」の烙印を押されたと思う
その上で明確な正解と優劣のある技術を教えることが本当に最優先なのか考えるべき
45 名無しさん 2020年10月28日 03:44 ID:xVOeKN1U0-
牛乳パックの工作とか、作ってる間は楽しいけど
家に持って帰ると邪魔でしかないんだよな
小三くらいになると子供ながらに「絶対使わんよなコレ…」って
思いながら貯金箱とかよく分からん掲示板みたいの
作ってた覚えあるわ
46 名無しさん 2020年10月28日 07:06 ID:n70u5K7y0-
絵を仕事にしてる奴が、誰もそうあるべきだと言ってるだけでつまらない。
半分お遊びなんだから適当に表現刺せればいいんだよ。
そのうちほんの一握りの、絵で生きていこうって奴が美術とやらをしっかりお勉強なされば十分。
でなければ運動音痴の体育と一緒で、絵を描く事が負担にしかならない。
47 名無しさん 2020年10月28日 07:24 ID:C.NwZj5r0-
小学校は美大じゃない
48 名無しさん 2020年10月28日 08:18 ID:Knp7O.dM0-
良い先生に当たればいいけど大抵は外れだからな…
音楽は外れの先生でも数学や理系みたいに最低限覚える内容を教えてもらえるけど、絵画は国語の感想文みたいに個人の感性で書かされて、書き方を教えてくれないよね
49 名無しさん 2020年10月28日 08:48 ID:ItVx79yi0-
>>43
水泳の授業は過去に水難事故で多くの子供が亡くなってそれを防ぐためにプールまで設置してガチでやり始めた経緯があるからな
そのおかげで外国より泳げる子が多く事故も減ってる
基礎を教えるのはいいこと尽くめなのに何故かゲージュツとかは子供の感性なんかあやふやなモノに頼るのか
50 名無しさん 2020年10月28日 09:23 ID:LDWVuUrY0-
>>43
教えてくれたよ
お前が水泳は泳げればいいと思ってるだけだから学校の水泳程度で基礎を教えてくれたと思いこんでるだけ
サッカーで言えば手を使わずにボール蹴ることができればいいだけ
51 名無しさん 2020年10月28日 09:29 ID:b7vU2qOG0-
>>48
上げれてる図工体育音楽家庭科の中だと、
図工体育は担任が、音楽家庭科は専門の先生って感じだったけど
教科書通り教えりゃ問題ない教科と違って絵心や運動神経の問題あんのになって思うよ
52 名無しさん 2020年10月28日 09:34 ID:b7vU2qOG0-
>>50
うちのとこは担任が体育で教育免許取った人だったが常に出来るやつが基準で「なんで出来ないの?」だったなあ
何でも最初から人並みに出来るやつが基礎だと思ってる部分は既に応用や
53 名無しさん 2020年10月28日 11:15 ID:cbHiiTx70-
人の形とか地図の描き方はちゃんと技術を教えた方が良い
労災起こしたときの略図とかいざというとき役に立つ
54 名無しさん 2020年10月28日 11:18 ID:60WLGcFJ0-
教科書はともかく図工も音楽も体育も授業はちゃんとやり方とか技法を教えてくれたわ
こう見ると恵まれてたんだなって
55 名無しさん 2020年11月16日 10:49 ID:4f9AaCD00-
うわっアニメ私塾