
pironnu@geronnu
江戸時代に、堂島の米相場の情報を「旗振り通信」で別の都市まで伝えてたっていう話がめっちゃ好きなんですよね
2020/11/13 18:34:24
山頂など見晴らしの良いところで何箇所も中継することで、京都まで4分、広島まで27分で伝達可能だったそうで https://t.co/soJSEyd2G9

はるまき都@mohejima1
@geronnu ( ゚д゚)故郷に「旗振り山」と呼ばれてた山があって、名前の由来は米相場を伝えていたと言われてたことを思い出しました。
2020/11/14 18:39:59
のらぼうな@jJROFF3uNK4Y1NR
@geronnu @twittanon 昔びんぼっちゃまくんが貧乏すぎてテレビなくて人様の家のテレビを鏡で何箇所も中継して反射させて見ていたのを思い出した。
2020/11/14 21:27:35
Ty@ty_tyrant
@geronnu (;・ω・)各中継ポイントのラグ除けば光速での伝達やもんなぁ…
2020/11/15 03:16:30
零☆撮影いきたい!@rei_a6m2
@geronnu 大坂-京都は淀川のおかげで遮る山もなく見晴らしがいいので、1箇所ないし2箇所の中継で届いたんでしょうね。
2020/11/15 12:08:18
大坂-江戸間は箱根越えには飛脚を使ったそうですが、それでも計8時間。つまりその日のうちに届いたんですから凄いとしか…。
鈴木課鈴木コース@Suzukikka00
@geronnu @g255_twoline ナポレオンの勝利を腕木通信で伝えた話があるけど江戸時代に存在したとは… https://t.co/Acoev4fBw9
2020/11/14 14:03:06
轟天。@gouten_drill
@Suzukikka00 「モンテ・クリスト伯」でも株式市場の通信用に出て来ますね<腕木通信
2020/11/14 18:46:49
ЯМАГАМИ ХИРОНОБУ@oga_bonin
@geronnu 郵政博物館の雑誌に研究論文がありますね
2020/11/14 17:06:09
https://t.co/yhcG9VvxV6
Madoka a.k.aほんのり亭樹羅林@Smile1080
@geronnu タイムスクープハンターで見て知って、すごく印象に残っている事象です!私も好きです!
2020/11/14 17:23:06
king-biscuit@kingbiscuitSIU
@geronnu 近世のある種の「経済」、コメを介した「市場」(特にいまどきの語彙で言う「金融経済」的な飛び道具系のそれ) が翼を広げていった有効範囲が察せられますね。
2020/11/14 14:09:53
king-biscuit@kingbiscuitSIU
@geronnu あと、場所によってはかなり「漁民」「海民」が介在していたはず、であります。余計なことながら。
2020/11/14 14:25:07
テレメンテイコ@manteika
@kingbiscuitSIU @geronnu 面白い。天気見や魚見の眺望の良い場所が中継地点に活用されていた、ということでしょうか。
2020/11/14 15:40:51
king-biscuit@kingbiscuitSIU
@manteika @geronnu 魚群を発見するための見張り所的な場所は西南日本の山などには割とありましたし、また「山あて」と称して陸地の山を基準にして自分の舟の場所を特定する航海術もあったはずですから、そういう「山」に関する… https://t.co/MlC1OnxOGQ
2020/11/14 16:53:42
はらだなう@hadaka_no_air
@geronnu 山登りして山頂付近の方が開発されてるんだな~って思ってたけど、こういう経緯もあったのかなぁ
2020/11/15 12:48:08
こんな通信方法があったなんてな。
![]() | 新品価格 |

|
ツイート |
|
コメント一覧(※過剰な連投は規制対象です)
コメント一覧
1 名無しさん 2020年11月18日 15:10 ID:tObJgpbo0-
指定の場所に通信員を張り付けておく必要があるから事前の準備とか
人件費とかが大変だったろうし大商人でもなきゃ難しかったろうな
2 名無しさん 2020年11月18日 15:16 ID:u4xCdMWy0-
腕木通信は知ってたけど日本にも似たようなものがあったとは
そしてどちらも主に伝えるものは相場
3 名無しさん 2020年11月18日 15:22 ID:0u9bsusU0-
米1
同じ地域にいる商人が出しあったりしたんじゃない?
商人ごとにやってたら伝達に都合のいい場所の奪い合いになるだろうし
4 名無しさん 2020年11月18日 15:22 ID:j7Q26lJt0-
狼煙上げるだけでは相場は伝えられないからな
電信の発明もやはり喜ばれたのは相場関係
5 名無しさん 2020年11月18日 15:31 ID:P1WqEC670-
これ、送信側を受信側が常に見ていないといけないから、送受信の手順とか統一されてたんだろうな
先に狼煙を上げて送信側が今から情報を送信するぞー!と受信側に伝えて、今度は受信側が狼煙を上げて了解!いつでも受信できるぞー!と返信してからやり取りしない通信できないからな
6 名無しさん 2020年11月18日 15:33 ID:P1WqEC670-
>>5
まあ、やってることは、TCP/IPと同じ事やってるのだろうけどな
7 名無しさん 2020年11月18日 15:48 ID:SMCr1PKr0-
普通に盗み見されたから事前に1足した数字でとか取り決めして暗号通信にしてたとか
8 名無しさん 2020年11月18日 16:06 ID:JgbFLAaZ0-
ロスチャイルド!ロイター!
9 名無しさん 2020年11月18日 16:08 ID:C6F8yaHC0-
ローソク足も日本発明だっけか
すごいよな堺
10 名無しさん 2020年11月18日 16:32 ID:50.RmRB60-
>>3
他の商人を出し抜いてこその商売だしそういうのは無いらしい。
情報盗み見対策として暗号化や数字ずらしたりまでしてた。
11 名無しさん 2020年11月18日 16:54 ID:nBbcYs8x0-
そんなことしなくても電話すればいいじゃん
12 名無しさん 2020年11月18日 17:24 ID:FrBNb2mO0-
京都タワーからハルカスが見えたとき、ちょっと心踊った
13 名無しさん 2020年11月18日 17:55 ID:E3Ar7vQU0-
巌窟王で主人公がこれ悪用して国債価格操作して報復に使ってたな
14 名無しさん 2020年11月18日 18:15 ID:5om8hd5C0-
目の良い人集めたんだな
15 名無しさん 2020年11月18日 18:27 ID:PlX7J98X0-
>>11
へぇ〜そりゃすごいw
16 名無しさん 2020年11月18日 18:34 ID:qGDdYzYb0-
鏡を使って、光でモールス信号的なのやってたのかもと思ってたが、
旗のが出来ることは多そうだな
17 名無しさん 2020年11月18日 18:38 ID:zVZw0ovh0-
タイムスクープハンターでやってたなぁ面白かった
18 名無しさん 2020年11月18日 20:00 ID:Avx0LNj20-
ドラマ化もした大富豪同心でやってたね(ファンによるステマ
19 名無しさん 2020年11月18日 20:33 ID:MkVCgJLz0-
>>10
株仲間で相互に費用出してると思う
受け取った情報をどう使うかは、商人次第
20 名無しさん 2020年11月18日 22:20 ID:wrbq3EfJ0-
やるな人間
21 名無しさん 2020年11月18日 23:58 ID:t2c2O5iN0-
アナログな通信プロトコルはワクワクするな
伝書鳩の通信速度とか意外と侮れない
22 名無しさん 2020年11月19日 03:58 ID:pi95fyVC0-
腕木通信は皇国の守護者の原作版の終盤で登場してたな。これでこういう通信方法がある事を知った。
23 名無しさん 2020年11月19日 10:13 ID:2l.KWFJ70-
まぁ、のろしってのはもっと前からあったけども、
情報伝達は本当にスピードが命。