
がぁさん kindleでいろいろ公開中!@umiushi256
エロマンガは基本毎回読み切りで毎回新しいキャラを描かねばならないので、デビュー当時は毎月ティーン向けファッション誌やヘアカタログを買って参考にしていた。そのおかげで、今見るとみんな見事に古臭くて時代遅れ!時代に則したキャラデザインはやがて腐ります!中世ファンタジー万歳!
2021/01/14 20:45:52
武田具朗@grobda
@umiushi256 @uterus666 それはそれで掲載当時の風俗が分かる資料になるので貴重ではあるんですよね。
2021/01/15 12:35:05
い・かえる@ita_kaeru
@umiushi256 制服のおかげで流行追わなくて済む学園もの万歳!
2021/01/14 21:52:20
ほげろー@hogeroh
@umiushi256 中世ファンタジーも80年代あたりのデザインは今見ると懐かしさが…!
2021/01/15 21:11:41
田子倉湖畔@tagokurakohan28
@umiushi256 エロ漫画に出てくるギャルがこぞって一昔前のギャルファッションなのはそういう事なのね。
2021/01/16 23:07:23
kaind@kaind_
@umiushi256 ブルマ、スクール水着、セーラー服 という三種の神器w
2021/01/15 07:38:05
ハニワ猿人@in_kofun
@kaind_ @umiushi256 ブルマは現実から消えてなくなったし、スク水もかなりカタチを変えてしまいましたけどね…
2021/01/15 09:32:51
晁顕@applemightyjack
@umiushi256 @juners 半世紀前の東野黄門を地上波で流せる時代劇バンザイ。
2021/01/15 11:00:39
トロコンビーフ@okotodo
創作中世ファンタジー衣装も
2021/01/17 07:21:31
変なオーブが付いていた時期や肩とかに無意味なトゲが付いていた時期があったり無駄に長いマントつけてる時期があったりと
年代によって変わってきてるので油断は禁物かと
最近の創作ファンタジー衣装はローブ系が主… https://t.co/8DJT8Ao8Dx
へすた!@Hesta
ファンタジーもバンダナとかパンクな髪形とかやたらデカい肩パーツとかオーラとか時代を感じさせる描写はあるけど腐るスピードはゆっくりですよなー https://t.co/nT2HCxS3W8
2021/01/16 14:58:16
🫓@dekkainan
エロマンガに限った話じゃないけど昔の漫画読んだらキャラがその当時流行ってた服着てるのエモくて好きだわ https://t.co/YQUzqnqH6d
2021/01/15 19:58:53
えるちゃん@すっきりしたDD😅@eldritch8
初期の亀有で、両さんが「時事ネタは風化するぞ!」ってツッコミむやつ、思い出しました。 https://t.co/PqdfrrK8Yg
2021/01/15 19:20:20
桜花@luchsmarder1
【シィナのファブリオ】や【だいらんど】の事ですね!わかります! https://t.co/RwJ2YgD2o1
2021/01/15 19:11:11
あかすずめ2020(煩悩保護特区)@Akasazume
江戸ものが二度と古くならないのと同じですね。 https://t.co/XDhY1tSQ1K
2021/01/15 19:36:52
zombieweekly@トルメキアの猫使い@ZombieweeklyJP
もしかしてエロ漫画は歴史資料的価値が高い…のか?
2021/01/15 17:52:43
100年後の日本人にも是非残していかねば https://t.co/7i8fwH8Gcn
さすがにビキニアーマーはもう無理だと思う。
![]() | 新品価格 |

|
ツイート |
|
コメント一覧(※過剰な連投は規制対象です)
コメント一覧
1 名無しさん 2021年01月22日 20:03 ID:M4L8UQPl0-
肩にでかいオーブ…スレイヤーズとかあの辺の時代か
実際にあんなもの身に付けたら邪魔でしゃーないだろうな
2 名無しさん 2021年01月22日 20:06 ID:1ciUBEBN0-
やっぱいつの時代もケモナーよ
3 名無しさん 2021年01月22日 20:07 ID:6E22Ht.60-
こち亀見ると当時何が流行っていたか分かって面白い
4 名無しさん 2021年01月22日 20:11 ID:KrVLU46B0-
「CMネタはすぐ風化するぞ」
ただ、そのファンタジーの装飾も流行りがあるから
『後になって、見返したら古くなってる』ってそんなに傷つくほど価値があることとも思わないけどね
ソシャゲやってると『レジェンド』ってことで昔のキャラが今のキャラと混じって出ることがあるんだけど
それで「うわあ、ひでえ服。ないわー」とか思ったこと無いもん
5 名無しさん 2021年01月22日 20:11 ID:kuMtKgW70-
今オーフェンをアニメ化してるから、如実にわかる…あのバンダナ
流行ってたなあと
昔からロボアニメ好きだけど、軍服も流行関係ないし
エルガイムのときから永野護ファッション好きだったな
6 名無しさん 2021年01月22日 20:17 ID:KrVLU46B0-
この手の話題で毎回地獄としてお出しされるセーラームーンやガンダムW
7 名無しさん 2021年01月22日 20:23 ID:X0oUJGW.0-
>>4
古いどうこうでなく単にわからなくなるだけだよね
ツッコんだり「ほら風化した」までやりきると、
「時事ネタは風化するネタ」に昇華されて普遍性を持つのです
8 名無しさん 2021年01月22日 20:48 ID:5r5PYB0M0-
米1
いやあれはまだかっこい…ゲフンゲフン
9 名無しさん 2021年01月22日 20:56 ID:lDpvrs8f0-
おパンツ最高
10 名無しさん 2021年01月22日 21:21 ID:wvaJCYzn0-
ファンタジーの装飾は単に描き手たちの手抜きでは……。
CMネタで思い出したけど、『名探偵カゲマン』って漫画がそればっかりやってて、雑誌掲載時は面白かったのが単行本でつまんなくなったのを思い出しました。
11 名無しさん 2021年01月22日 21:31 ID:yiaW8TT00-
別にいいんじゃねぇの?当時の漫画だし
当時のセンスの服を今描いたら古いかもしれんけど
逆に新しい!とかになるかも
12 名無しさん 2021年01月22日 21:44 ID:P56CQUdt0-
エロ漫画じゃないけど
ツルモク独身寮とかおカマ白書など90年前後の漫画を今読むと
バブル時代の浮かれた雰囲気がすごく伝わってくる
13 名無しさん 2021年01月22日 21:53 ID:rPRPYeMN0-
ランス最終作でビキニアーマー出たんだけどきつかったなw
14 名無しさん 2021年01月22日 22:40 ID:RgOwFPCF0-
自分にあった服を着る、場にあった服を着る、自分が好きな服を着る。
この3つを超えて流行を追うのは要するにお洒落という言葉を獲得したい者達のマウンティング合戦でしかないから、時期が外れれば酷く滑稽になってしまうのは当たり前。というか時期が外れてなくても自称お洒落の人以外は「なんでこんなの流行ってるの……」って困惑してる。
15 金ぴか名無しさん 2021年01月22日 23:14 ID:l5Gxg1V20-
がぁさんとか聞いたの何年振りやろ
ホットミルクでよく読んでたで
16 名無しさん 2021年01月23日 00:56 ID:2zTzrwYF0-
最近だと「東京バビロンの肩幅」もちょっと話題になりましたね
最初笑ったけど、よく調べたら当時の流行だったという
17 名無しさん 2021年01月23日 01:00 ID:2zTzrwYF0-
ブルマ、日焼けギャル、黒髪ロング清楚
時代が変化しても分かりやすい属性は残り続ける
例え現実では消え失せたとしても
18 名無しさん 2021年01月23日 01:52 ID:jmTAA.L.0-
ビキニアーマーは一般作品では流石にキツいが
R18界隈だとお約束衣装wとして健在だぞ?
19 名無しさん 2021年01月23日 03:55 ID:MjHzpTHu0-
※1
一応スレイヤーズの肩オーブは原作ではジュエルズアミュレットという名前の魔法の防御アイテムである事が語られてるけど、劇中でもその扱いは無いよりはマシって言う程度の効果しかなかったみたい
20 名無しさん 2021年01月23日 09:17 ID:mkYvJTsl0-
昔のガンダム作品で現在よりかなり未来の話なのに、コンピューター用の小型記録メディアがフロッピーディスク型だったりするのは今見ると流石に古臭さを感じる
宇宙空間に数千万人規模の人工の居住空間を建造可能な技術力があるのに、一般的な記録メディアはフロッピーディスク
歩行時の重心移動や指一本単位の可動もスムーズに行える巨大人型ロボットの開発が可能な技術力があるのに、一般的な記録メディアはフロッピーディスク
もっとコンパクトにできるでしょ
21 名無しさん 2021年01月23日 10:06 ID:zfWoCM8E0-
>>20
それ言ったら『超時空要塞マクロス』だって電話は携帯式じゃなくて自立移動型の公衆電話だったからなぁ……(ちなみにバブル期には携帯電話の元祖があった)
22 名無しさん 2021年01月23日 11:11 ID:iBxRHVqk0-
>>20
あれはフロッピーじゃないんだ。磁気はダメな世界だから光系の何かなんだ。小型薄型頑丈なレーザー野郎なんだ。
>>21
昔のSFに出てくる個人用端末って、電話じゃなくてトランシーバーなんだよね。個人用端末は傍受&妨害されるっていうデメリットの方が重視されてた。あと、戦争とか侵略とか描いてる作品だとインフラ破壊されて電話やネット回線なんて使えない、みたいな設定も
23 石動惣一 2021年01月23日 22:35 ID:GSec5Jki0-
究極超人あ~るじゃあなかったっけ?
「時事ネタはすぐ風化するぞ」(CMネタだったか...)
って