
万乗 大智@jgdjgdjgd
昔コロコロ編集者との会話
2021/01/22 09:00:38
児童漫画はね、子供相手という計算で媚びたり、こう言うのが喜ぶんだろ?みたいにやるとすぐバレるんですよ
逆に本当に受ける作品は子供は「あ、こちらの世界にいる人だ」ってわかるんです
鋭いんですよ
生涯… https://t.co/9Y19TVoZ8C
万乗 大智@jgdjgdjgd
昔、コロコロ編集者との会話
2021/01/22 09:12:37
バンジョーさん、F先生は担当が新しくなるたびによく聞いたそうですよ
子供の頃の思い出を
何が好きで、嫌いで、悔しくてとにかく聞いてたらしいです
なるほど
常に子供達との共感を大切に
漫画のアイディ… https://t.co/YqOON4sTKg
うが犬ん(w`▽@ugar0
@jgdjgdjgd 志村けんが「子供は、子供扱いされるとすぐにわかるんですよね」といってたのがそれかもしれませんね。
2021/01/22 09:10:13
取手呉兵衛@tottekurebeepri
@ugar0 @jgdjgdjgd タミヤなんかもミニ四駆の大会で「選手のみなさん」とアナウンスしても「参加するお子さん」とは絶対言わないそうですね。
2021/01/22 09:26:33
ツン☆アスカ@tunasuka
@jgdjgdjgd 田宮模型の会長さんも似たような話をされてました。
2021/01/22 12:09:29
BlueGix@blue_gix
@jgdjgdjgd そういえば前に「キテレツ大百科」が新装丁で発売された時に見直してびっくりしましたね…キテレツ斉様発明の撮影機、今のデジカメと大差ない構造!
2021/01/22 17:21:01
フィルム感光が当たり前の掲載当時に光学センサーで受光して記録!?
子供向けにそこまでガチで考察してたなんて…orz
大喰い@bladest1972
@jgdjgdjgd 全てのジャンルにも当てはまる言葉かもしれませんね
2021/01/22 09:14:05
ピースウォーカー@finalgost
@jgdjgdjgd TVゲームもそうでしたね
2021/01/22 10:27:17
子供向けのメチャメチャ簡単なゲームは、子供だってすぐ飽きてしまうんですよね
やっぱりゲームは死んでなんぼです、うまく出来ないから、色々考えて工夫して、結果としてハマる、そして大人になってもやめられなくなる・・・
ZUBARISUTO@pcc25h7Sl3DIF5t
@jgdjgdjgd 最近のテレビがつまらなくなったのは、そのあたりが原因のような気が・・・
2021/01/22 20:22:59
やわめん@fashizume1
@jgdjgdjgd 子どものころ読んだ
2021/01/22 09:22:54
F先生の短編集は怖かった。
子どもだからって容赦しない感じで
クロス@shoot_drive
@jgdjgdjgd 「子供向けだから」と手抜きなんてしたら漫画家としての底も見えてしまうんですよね…
2021/01/22 22:03:20
むしろ、子供相手の商売だからこそ一切妥協せずに相手の心を創作の世界に引き込むのが重要…
delta@hfintegrale1989
@jgdjgdjgd 「子供騙しに騙されるのは大人だけ」
2021/01/22 09:14:02
という言葉を昔見た時、妙に納得してしまいました。
いぬぽり 消炎マフラー装着型@inupolice2049
@jgdjgdjgd 子供だましに気付くと、バカにされたと感じ、好きだった作品も急に見なくなることもあります
2021/01/22 09:46:38
れきうす ざろっち@rekipachi
@jgdjgdjgd 子供向けと子供騙しは違うんですねー…
2021/01/22 09:07:37
F先生はさすがだな。
![]() | 機動戦士ガンダム アグレッサー(12) (少年サンデーコミックススペシャル) 新品価格 |

|
ツイート |
|
コメント一覧(※過剰な連投は規制対象です)
コメント一覧
1 名無しさん 2021年01月25日 10:05 ID:HDG2Wxc40-
でんじゃらすじーさん面白いもんな
分かるぞ
2 名無しさん 2021年01月25日 10:28 ID:by7wojBc0-
児童漫画は描くの大変だからな
読者も移り気ですぐ手抜き見抜くし
で労力の割には儲からなく会社の都合に振り回されるから年々書く人は減ってるのよね
3 名無しさん 2021年01月25日 10:35 ID:VtklDIkA0-
『うーむ、これは子供を舐めていませんぞ』と大人が言うのはある種、事後諸葛亮みたいなもんじゃないか?とは思う
なんか響きがいいしそれっぽいしね「子供騙しは子供すら騙せない」って。
何がウケるかアンテナを張るのが大事と言う話
4 名無しさん 2021年01月25日 10:38 ID:xvkTdB7n0-
全員集合のコントが受けてたのは
「馬鹿になりきってたからだ」って加藤茶も言ってたな
子供向けだからって馬鹿の振りするとすぐに見抜かれて冷められるから
馬鹿になりきってコントしてたそうな
子供だからこそそういうのに敏感なんだろうな
5 名無しさん 2021年01月25日 10:40 ID:VtklDIkA0-
キン肉マンとかキャプテン翼なんて
子供を騙す。子供と盛り上がる。ことに極振りしてたと思うけどな
6 名無しさん 2021年01月25日 10:48 ID:m6GIxWnX0-
任天堂の宮本さんも「子供は知識がないだけで知性はある」って言ってたね。子供騙しは子供に通用しないんだよね
7 名無しさん 2021年01月25日 10:51 ID:.yt37ScS0-
昔のアニメで今でも話題に上がるのって
「こんなの子供に見せてわかるのか?」って心配するくらい設定入れ込んでたりしてるよね。
8 名無しさん 2021年01月25日 11:04 ID:fCtoU1730-
大昔の某ガンプラの企画でも「子供には理解できない、というのは大人が理解できないことを盾に取った言い方だ」と言われてたし、結局子供は子供騙しを直感で見抜くんだよな
9 名無しさん 2021年01月25日 11:09 ID:.caRHuQf0-
自分よりちょっとだけ対象年齢上のおもちゃで遊びたいのであって
万人に配慮した自分より低年齢向けのおもちゃじゃ満足できないんだよな
10 名無しさん 2021年01月25日 12:15 ID:8rx5Z1cA0-
大人が理解できるくらいには明快で、子供が楽しめる程度には複雑に
11 名無しさん 2021年01月25日 12:21 ID:9p553c6P0-
子供って子供扱いされることを何より嫌うからな
12 名無しさん 2021年01月25日 12:34 ID:ZT.IEOP80-
「子供だまし」をどう捉えるかの違いと「売れたAと売れないBの違いはBは子供を騙してたから」という証明が出来ないからな
難解なので児童受けしなかった。と評価される作品はザラにあるし
戦隊であればタイム、ゴーバス、ルパパトあたりが後発に売上で負けるはずがないし
ざわざわ森のがんこちゃんはしまじろうやゾロリより子供ウケがいいことになる
「子供騙し」がおもちゃやなりきりグッズだというなら
ミニ四駆や、ビーダマンの無意味なパーツは「子供騙し」だし、動物、恐竜、新幹線などをモチーフにチョイスするのも「子供騙し」
喋る鳴るに特化するほうバンダイのキャラ商品はもっと「子供騙し」になる
13 名無しさん 2021年01月25日 12:39 ID:ElATgc550-
しかし、最近は大人になりたい大人と子供のままでいたいおこちゃまが増えたと思う
14 名無しさん 2021年01月25日 12:42 ID:Y3dqsXHE0-
子供だましの代表例みたいなの教えてもらえないと、ちょっとピンとこないな。もう子供の頃の気持ち忘れてしまったよ
15 名無しさん 2021年01月25日 12:51 ID:vxoUyMun0-
>>5
いや、あれ作者は本当に出きる、出来そうと信じて描いてるからな?
子供ならこの理屈で信じるだろー、とは考えてないぞ
16 名無しさん 2021年01月25日 12:53 ID:XPqoT.LE0-
そりゃ頭が悪い大人は、大人も子供もだませないよ。
17 名無しさん 2021年01月25日 12:55 ID:napoIWvk0-
全力でフザケてる方が面白いもんな
斜に構えてると見抜かれて飽きられるから
振り切っていかないとって事なんだろう
18 名無しさん 2021年01月25日 12:57 ID:ElATgc550-
>>12
この場合の「子供だまし」は子供相手に商売してるのに子供を見てない、この程度で良いだろうとなめて手を抜く、みたいな事だと思う
子供はギミック大好きだ、新幹線や恐竜も大好きだ、無意味なパットやトゲだって個性だ、キャラの髪型や髪色と同じキャラ分けのアイテムだ
童心に帰って「僕の考えた最強の~」って真剣にやるのと「子供はこんなん好きだろーw」てのの差は細部に出ると思う
あなたの言う「子供だまし」は、子供向け商品全般を子供だましと言ってると思う
ガラガラや起き上がりこぼしを見て「こんなの赤ちゃんしか騙せないわ」って言ってるみたいだわ
19 名無しさん 2021年01月25日 13:08 ID:ZT.IEOP80-
>>18
無駄に長く書いてしまったけど、「心構え」の話なら
どうしたって結果論になっちゃうのは避けられないのかな。と
「これでいいだろう」←スベり倒す。方は成功作の方が目立つから
なかなか出ないしね
20 名無しさん 2021年01月25日 13:32 ID:k1VRg.vR0-
>>12
単純に子供騙しは「これくらいでも子供は引っ掛かる」って手抜きの意味合いが強いと思うが。戦隊ヒーローなんてのは毎年大人達が試行錯誤した上での結晶だからね
21 名無しさん 2021年01月25日 15:06 ID:So1LdGvw0-
子供なんてウ○コ出しときゃ大体笑うぞ
つまり、大人も笑えるウ○コを考えればいい
22 名無しさん 2021年01月25日 15:10 ID:y32kDXCm0-
キテレツ大百科 子ども向け雑誌『こどもの光』1974年4月号から1977年7月号
デジカメ 1972年にフィルムレスカメラの特許。1975年に初の製品化。
23 名無しさん 2021年01月25日 17:35 ID:af52BlPp0-
コロコロの十八番のうんこと変顔は子供だましじゃないのかな?
24 名無しさん 2021年01月25日 18:31 ID:Ossub4bB0-
「○○やっときゃだいたい受ける」
そういうライトな層がいることは否定はしないが
そんな軽い気持ちで創作に携わってる奴は一部の天才的センスの持ち主でもない限り大抵他のしっかり詰めないと行けない部分も手を抜くからそういう所からガッカリされて離れていく…と解釈してる
25 名無しさん 2021年01月25日 22:45 ID:6obHQZ3W0-
>>24
自分が特別だと思って人の真似ばっかりした挙げ句
付けてるテレビのチャンネルが分からなくなるくらい無個性になったテレビのことだね
26 名無しさん 2021年01月26日 00:27 ID:AVtty94u0-
話ズレるけど「子供騙し」理論で注視すべきなのは
お出しする企業やクリエイターじゃなくて
『子供が見るんだから』と身勝手な選別をする親側だよね
27 名無しさん 2021年01月26日 03:02 ID:DgpRxiNY0-
アンパンマン映画とかもいい例であげられるよな
子供向けだが子供騙しではない
28 名無しさん 2021年01月26日 11:12 ID:q3hWuWhF0-
オタクもそういうの敏感だよな
つまりオタクは頭脳は子供身体は大人と言うことか