

@RobertGJenkins
まだデータを精査していないけど,とりあえず画像UP.
深海魚の一部は骨硬化があまり進んでいないようで,噂通り骨があまり写っていない.
この子は1mぐらいのリュウグウノツカイの子供個体.全身撮影ができた.

2022/05/19 17:11:11深海魚の一部は骨硬化があまり進んでいないようで,噂通り骨があまり写っていない.
この子は1mぐらいのリュウグウノツカイの子供個体.全身撮影ができた.


@RobertGJenkins
今回CT撮影した約3mのリュウグウノツカイは1982年に福井沿岸に漂着して,40年にわたって越前松島水族館で展示.新しく漂着した子にリプレースされ,その後この前福井に漂着したダイオウイカに展示ケースも奪われていた個体を教育・研究素材としていただいてきました.40年の展示生活,お疲れ様でした.



2022/05/19 21:10:15



@RobertGJenkins
こちらは約3mのリュウグウノツカイ.さすがに人体用CTで全身撮影は1発でできなかったので3回に分けて撮影.
こちらも骨の写りは悪いが幼体よりはマシかな.かろうじて骨が分離できそうな気もしなくはない.
下顎部分はなんかおかしい(鰓部分が少し乾燥していた影響かも.要精検)


2022/05/19 17:15:45こちらも骨の写りは悪いが幼体よりはマシかな.かろうじて骨が分離できそうな気もしなくはない.
下顎部分はなんかおかしい(鰓部分が少し乾燥していた影響かも.要精検)



@RobertGJenkins
本日撮影したリュウグウノツカイのCTデータは公開予定.どこに公開するか考えねば.
せっかく頂戴した標本なので教育素材としての活用法を悶々と考絵中.
それにしても,もう少し綺麗なCTデータを得るために,新鮮な標本が欲しくなっている自分が怖い(笑).
2022/05/19 17:31:08せっかく頂戴した標本なので教育素材としての活用法を悶々と考絵中.
それにしても,もう少し綺麗なCTデータを得るために,新鮮な標本が欲しくなっている自分が怖い(笑).

@RobertGJenkins
40年に渡ってホルマリンに浸かって水族館で展示されていた子なので、脱色してます。そして標本入れ替えの過程で液体から出されていた期間が少しあってエラの付近が乾燥していますが、体の大部分は干からびていないのです。ホルマリンにつけるとどうしても組織が収縮•脱水するのでシワシワにはなります
2022/05/20 15:24:51グリルから出てきたのかな。
|
人気記事ランキング
ツイート |
|
コメント一覧(※過度な連投・自演・同じ文章の再投稿は規制対象)
コメント一覧 (4)
研究楽しんでるなぁ
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
次は生体が欲しくなる。
qmanews
が
しました