

@satonobuaki
7,000円の棺はさすがに品質にばらつきがあって仕入れないけど、原価でいうと付属品含めて2万ぐらいです。それに納棺に立ち会う人件費2万×2名で4万と、宅急便で送っても配送料1万ぐらいするので、合計7万。それに利益1万足して売ってます。
2022/05/20 08:50:21ちゃんこ🌱@RKTTAS
さっきママ友に聞いた
2022/05/19 15:08:38
棺桶の原価は7000円程度
葬儀屋さんからの請求額は10万前後
棺桶屋さんから直接購入して持ち込んだ、って人から聞いたそうです〜
持ち込みとかアリなんだ😅

@satonobuaki
持ち込んでもいいんですけど、人件費持ってもらわないと納棺も手伝えないし、正直何百本に一本は底が抜けるのが7千円の棺のクオリティです。本当に角の底板がぬけて30cm肩がはみ出してるの見てからは、棺は国産メーカーのやつ取らないとダメだって思ってます。
2022/05/20 08:53:17
@satonobuaki
脅しでありもしないことを言ってるわけじゃなくて、実際にあり得たから7千円の棺はやめてとけ、それ検品してないから安いんだぞってことなんです。安くてたくさん作ればいいんだからって木工製品は、どっか手を抜かれることがあるってのは事実でしょう。
2022/05/20 08:55:17
@satonobuaki
この話は「死体の経済学」とかいう葬儀屋ディスり、ぼったくりだよ葬儀屋なんてっていう本あたりから聞きかじって広まった都市伝説みたいなもんで、事実でない「わー葬儀屋ぼったくりだー」って本を出すのが流行ったんです。
2022/05/20 08:57:25
@satonobuaki
インドネシアの津波で、日本人はコンビニ弁当をたべすぎて防腐剤が身体に蓄積しているからドライアイスを当てなくても腐らなかったとか訳の分からないウソも、この当時の葬儀屋ディスり本に書いてありました。
2022/05/20 08:58:54
@satonobuaki
レベル的には実話ナックルズぐらいの取材で、誰かがいってたから面白いから受けるから書いちゃえ、特に葬儀屋から反論なんてこないし~~っていうノリで書いた本、結構出てたんです。大迷惑です。
2022/05/20 09:11:14
@satonobuaki
それと、互助会とか大手の社員さんの中には利益構造ってのが分かんなくて、仕入れ原価しかみれなくてボッタクリだよなぁ~って本気で言ってる人多かったんです。その値段で売らないと数%純利益がでないって知らないひとっているでしょ。
2022/05/20 09:13:13
@satonobuaki
今でもネット系の葬儀紹介会社から安値の仕事を受けて、一人の担当者が受け持つ葬儀の本数は月に10~15だなって言ってる人いますけど、社員が死ぬか、ものすごい手間かけない雑な仕事するしかなくなります。でも採算で見る人は本気で10本担当させようとする。いつか大失敗します。
2022/05/20 09:15:26
@satonobuaki
紹介会社が、あの価格設定するのは現場を考慮にいれないからで、実質破綻金額なんです。現場の社員はやってられない、受けたくない~って泣いてるのに、現場知らない経営者は売り上げが減ってきたから受けようとするっていう構造です。
2022/05/20 09:18:17
@satonobuaki
なので過酷な仕事環境で安値安値の葬儀ってのは、社員も持たないので一定確率で言葉だけ丁寧な素人君がやってきて。大丈夫です、大丈夫ですって言いながら大失敗も起こします。起こすんだよなぁ正直なぁ・・・
2022/05/20 09:20:25
@satonobuaki
熱中症で亡くなったとか、検死があってドライアイスつけるまで時間が経った遺体とかって多めに冷却、速やかな納棺とかが必要なんですけど、メイク屋よべばきれいになるだろって思ってて、メイク屋さんが処置するころには腐敗で皮膚が剥がれ出すとかマジである実話です。
2022/05/20 09:23:32
@satonobuaki
一見、高そうに見えるかもしれないけど、何事もほどほどっていうのがあるので、葬儀のお金のポジション取りは大成功も大失敗も表裏一体なので、ほどほどってところで手を打つのがいいと、葬儀屋のおっちゃんは思います。
2022/05/20 09:24:59
@nekorenja00
葬儀屋さんって葬式専門のイベント会社だからね。多少経費かかってもお任せしてしまう方が圧倒的に楽。以前は確かにぼったくり業社もいたようだが、SNS全盛の今の時代になり悪どいことすればすぐバレる。
ただ、喪主側も葬式の経験がほぼない人が多いため、高いなあ、と思っちゃうんだろう。
2022/05/21 07:56:28ただ、喪主側も葬式の経験がほぼない人が多いため、高いなあ、と思っちゃうんだろう。

@sakae19691217
市民葬と言う名で市営の火葬場職員が葬儀をしてるけど、火葬の予約と段取りだけで、実際に動くのは遺された家族です。
火葬許可申請、ドライアイス交換、納棺、生花、返礼品、料理。
家族で手配して下さいだそうです。
時間になったら、焼香炭に火を着けておしまい。
後は家族でして下さい。
2022/05/20 20:40:01火葬許可申請、ドライアイス交換、納棺、生花、返礼品、料理。
家族で手配して下さいだそうです。
時間になったら、焼香炭に火を着けておしまい。
後は家族でして下さい。

@inaba2020BeanO
結婚式も葬式も、デカくして一度に集めて挨拶した方が楽な面もある。特に田舎は。後でちょこちょこ挨拶にこられても、後始末のため外出中で……となると面倒なのだ。そんなの古い考え!!もっと合理的に!!と思うなら好きにすればいいと思うけど。カネか時間か、どちらかは使う。
2022/05/21 17:09:22
@hayatomo0810
ぶっちゃけ価値観の問題なんで
それでも満足したならその人にとっては良きものなのかなと。
価値に見合うものを提供していればどちらも正解というのが私の考えです。
2022/05/20 23:50:38それでも満足したならその人にとっては良きものなのかなと。
価値に見合うものを提供していればどちらも正解というのが私の考えです。

@osakasougi
この方のツイートネタの宝庫ですね。
1週間待つのを安置所に預けたら1日2万円かかるけど自宅ならタダと。
ドライアイスなど必要ですし、その安置のスペースやお参りの対応やら遺体の保管に対する温度などの精神的負担など。
生花何倍とかも飾ったり器だったり配達したりを何も考えてない。
2022/05/20 10:23:241週間待つのを安置所に預けたら1日2万円かかるけど自宅ならタダと。
ドライアイスなど必要ですし、その安置のスペースやお参りの対応やら遺体の保管に対する温度などの精神的負担など。
生花何倍とかも飾ったり器だったり配達したりを何も考えてない。

@cousin_1916
家族を亡くしたばかりの遺族に棺を用意したり花を用意するなんて、そんな力は無い。
葬儀費用は悲しみと疲れでクタクタのところを至れり尽くせりやってもらう費用だと思ってる。
2022/05/20 11:10:36葬儀費用は悲しみと疲れでクタクタのところを至れり尽くせりやってもらう費用だと思ってる。
葬儀で10万円前後なら高くはないだろう。
|
人気記事ランキング
ツイート |
|
コメント一覧(※過度な連投・自演・同じ文章の再投稿は規制対象)
コメント一覧 (50)
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
値段の話は経済・経営の話だからかな
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
自分でやるからこそ人件費を計算しないで済むのに、なんで人にお願いするのに人件費を計算しないんだよ
お前はただでやってるんのかって?
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
ちなみにamazonで棺で調べてみると2万+送料5000円くらいする
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
男は黙ってベニヤ板とボンドでつくれ
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
組み立て必要やけど大人一人でいける
qmanews
が
しました
手作り感あふれるのもそれはそれで故人を偲んでる感出ると思うで
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
棺桶1万切るし、棺桶にいれたご遺体運ぶ送迎を自前でレンタカーで行い、火葬予定を自前で入れて終わりって感じでやるとほんとに数万で終るって
でもそれって自分でやるから出来る値段よって話なだけ、葬儀屋も自分たちを通すとそうなる理由を書いてますよってだけよねこれ
qmanews
が
しました
直ぐに痛むから扱いに困るんだよ
葬式なんかいらん、焼き場直行と言ったって色々手続きが必要なのよ
自分は気にしないと言ったって周囲は気にするし気味悪がったりもするのよ
そういう諸々をお金で素早く解決するのは楽なのよ
そして、仕事で利益を取るのは当たり前なのよ
qmanews
が
しました
故人の知り合いへの連絡や、諸々の手続き、そして来訪される方にご挨拶。
こっちは泣きたいのに。
葬儀屋さんには、とても助けられました。
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
お触り禁止だよ
qmanews
が
しました
原価厨は野焼きして遺体の焼いたくさい臭い撒き散らそうって思ってるのかな
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
理解していない人がいるんですね
自分が出来そうもないことは 出来る人にお金を出して
頼むのは当たり前
qmanews
が
しました