

@tori_teach_mg4
田植え学習で小5の女子が言ったこと。
「先生、お米の勉強ってすごいよね。成長を日記で書けば国語だし、苗をいくつ植えるか数えたら算数だし、農業のことだから社会だし、料理のことだから家庭科だし…」
そう、それがカリキュラムマネジメント。
小5で気づけたあなたはすごい👏
2022/06/08 19:08:09「先生、お米の勉強ってすごいよね。成長を日記で書けば国語だし、苗をいくつ植えるか数えたら算数だし、農業のことだから社会だし、料理のことだから家庭科だし…」
そう、それがカリキュラムマネジメント。
小5で気づけたあなたはすごい👏

@ake_no_myojo
水田の水流は流体力学、温度管理は熱力学、クワの動かし方は力学、トラクターを動かす電気は電磁気学、米の分子構造は量子力学、稲穂が重力に逆らうのは一般相対論。なんでも必要。
2022/06/09 13:00:05
@O5dOB1yXQcdsYyV
私もこの事を知った時全ては繋がってて無駄なことなんてないと痛く感動した。なので勉強は無駄ではないか?という質問を目にするとポカーンとなる。全ては繋がっている。
2022/06/09 14:22:04
@Pwu_Utube
小5の時の担任がめちゃくちゃいい先生だったんだけど、今年やる授業は全部五円玉に載ってます!から始まって最高だった。お米とか工場(歯車)とか。
2022/06/09 12:48:50
@Calking65930713
すげぇ賢い、確かに納得
小学生の時に「実りの時間」って授業が毎週あって、農業をやってたが田植えの時なんて、足元の泥にヒルやタニシ居ないか怖くて怖くて考える余裕なんて1ミリもなかったわ😂
2022/06/09 12:43:35小学生の時に「実りの時間」って授業が毎週あって、農業をやってたが田植えの時なんて、足元の泥にヒルやタニシ居ないか怖くて怖くて考える余裕なんて1ミリもなかったわ😂

@ayaka_schon
年間の学習指導計画を考える時に教員がこれを理解して予定を立てられるかってすごく大切。教科で学んだことは点ではなく線となる。学校で生きる力を身につけさせることの根本がここなのかなって思う。教員辞めた身だけど、学校の授業が今でも好きなのはこういうところ。学びの繋がりは面白い。
2022/06/09 12:40:50
@Udon_of_Wx448
知ってることを総動員するクセをつけるのは確かに大切・・・。
本当にどのタイミングでどの知識を使うかは分からない。
自分の場合、古典の授業でしか使わないであろう言葉や漢字を入力することもありましたよ・・・。
2022/06/09 12:27:03本当にどのタイミングでどの知識を使うかは分からない。
自分の場合、古典の授業でしか使わないであろう言葉や漢字を入力することもありましたよ・・・。

@habuta
つまり農業を営むには幅広い知識も必要ってことだよね
農業をやるにしても別の仕事に就くにしてもいろんな知識は必要だから学校に通えるうちに色々学んでいってくれるといいな
2022/06/09 11:20:30農業をやるにしても別の仕事に就くにしてもいろんな知識は必要だから学校に通えるうちに色々学んでいってくれるといいな
やはり農業は全てを解決する。
|
人気記事ランキング
ツイート |
|
コメント一覧(※過度な連投・自演・同じ文章の再投稿は規制対象)
コメント一覧 (14)
勉強って何のためにするの?って聞いてる場合じゃないんだよ
qmanews
が
しました
みんなで刈り取ったあと田んぼ借りた農家さんが精米してくださって
家庭科の時間に炊いて食べたのが美味しかった~
qmanews
が
しました
くまニュース民は鉄腕ダッシュも観てるからな。
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
子どもさんの才能もっとほめてやらんかい
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました