

@ZunkRsAFDayZoOb
2025年には100平米の大きさで300万円になるみたいですね。建築基準法もクリアし雨風に強く木造住宅よりも断熱性能が高いため冷暖房費も浮くそうです
2022/06/22 21:58:58
@shibamen1
そもそもこのデザイン通りの3D建築物だったら倒壊するというよりは横に転がるだけなので大丈夫のような気がしました。基礎次第な気はしますが。
2022/06/23 11:21:15
@InternalServerE
住宅ローン、内訳の大半、土地代。
てか、こんな無茶な居住空間で安価を主張されてもトレードオフが。
2022/06/23 07:48:53てか、こんな無茶な居住空間で安価を主張されてもトレードオフが。

@valleyside
色々気になる。3Dプリンターで作れる大きさと、出来たものの移動とか。災害時や経年劣化の修繕。最終的には廃棄も大事な話。全てコストにはねる。初期の300が一人歩きしちゃうパターンを危惧。
2022/06/23 08:26:46
@shinbunmei16_16
DRAGON BALLのカプセルハウスを思い出しました。カプセルハウスで1人数件持ち、別荘、リモートワークなど目的に合わせた空間が今後広がっていくかもしれませんね。
2022/06/23 10:08:49耐震性より遮音性が気になる。
|
人気記事ランキング
ツイート |
|
コメント一覧(※過度な連投・自演・同じ文章の再投稿は規制対象)
コメント一覧 (15)
(こんな変な形ではなく普通の住宅みたいな見た目)
若いカップルが幸せそうに住宅展示場に入って行くのを見ると心が痛いんだわ
このカップルがこの家のローンを払い終わるより先に必ず
3Dプリンタ住宅は一般的になるだろうなと思うと・・・
qmanews
が
しました
どっちなのか知らんけどどっち道面倒そうだな
コンテナと同じサイズ輸送しやすい規格のパーツを1つ1部屋にしたり組み合わせて2階建ての家にしたりって奴のがまだ融通利くんじゃね
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
ただ「車のように買い替える物へ」って言ってるけど、使い捨てとあんま変わらないんじゃね?中古物件としての価値も無さそう
安物買いの銭失いにならなけりゃいいけど
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
金かかるのはそっち
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました