

@ta1yo_tv
よくDMとかで「学校やめてプロ目指したいです」とか言ってる人いるんですけど、プロは目指すものではないです。気づいたらなってます。学校いきましょう。
2022/07/05 00:11:51
@Zxe5W
本当にその通りです。
あの頃学校行っとけばよかった…って30代で思うのめっちゃダサイですよ。
それが僕です。
カッコイイ大人になりましょう!
2022/07/05 10:52:23あの頃学校行っとけばよかった…って30代で思うのめっちゃダサイですよ。
それが僕です。
カッコイイ大人になりましょう!

@rc9AQtWRPc0qFXT
10代の頃にこれ言われたらキレてただろうなぁ…( -`)
今だから分かるのは、毎日学校に通うのも立派な生き方の一つってこと
2022/07/05 09:47:01今だから分かるのは、毎日学校に通うのも立派な生き方の一つってこと

@uron_OlyPara
プロになれるのは本当に狭き門。
息子共々それは承知の上。
ただ不登校の子が自分のやりたい事、好きな事のために頑張ろうとしているのならば親として背中を押したい。
eスポーツはあくまできっかけ、そこから様々な事に取り組める子になってくれたらと言った先生に共感し学校を選択しました。
2022/07/05 23:56:30息子共々それは承知の上。
ただ不登校の子が自分のやりたい事、好きな事のために頑張ろうとしているのならば親として背中を押したい。
eスポーツはあくまできっかけ、そこから様々な事に取り組める子になってくれたらと言った先生に共感し学校を選択しました。

@otori_369
本当にプロになる人はもっと具体的なDM送ってくさる方が多いのが肌感です。
「どうしたらいいですか」系の人は総じて覚悟が足りないから辞めようが辞めまいが途中で挫折する人が多い印象。
2022/07/05 13:13:44「どうしたらいいですか」系の人は総じて覚悟が足りないから辞めようが辞めまいが途中で挫折する人が多い印象。

@tw_mituki
まじでそう思う
今までプロになった人とゲームしてきたけど元々センスがあってからのプロになって本当に練習って人が多いから元々センスない人はFPSプロは論外
2022/07/05 23:43:58今までプロになった人とゲームしてきたけど元々センスがあってからのプロになって本当に練習って人が多いから元々センスない人はFPSプロは論外

@msk_sakasama
他の方とは視点が違うかもしれませんが、
そもそもプレイ時間を増やせばゲームが上達するという考えに違和感を感じます。
上達するためには「プレイせずに考えること」が必要なので、
思考力や多角的視点を養うためにも学校に通った方が結果的にゲームが上手くなると思っています。
2022/07/05 23:26:08そもそもプレイ時間を増やせばゲームが上達するという考えに違和感を感じます。
上達するためには「プレイせずに考えること」が必要なので、
思考力や多角的視点を養うためにも学校に通った方が結果的にゲームが上手くなると思っています。

@Ragtoring
まずは才能なきものは去れ、ですよね。
才能と熱意があれば、周りがいくら反対してもプロになってる。
自分の人生なのに周りの意見に左右される人には無理。
プロでも上を目指すなら学校は大事。
2022/07/05 10:14:45才能と熱意があれば、周りがいくら反対してもプロになってる。
自分の人生なのに周りの意見に左右される人には無理。
プロでも上を目指すなら学校は大事。

@sakuraneco
プロゲーマー目指す人の数(大会に出てるなど)、そのうち専門学校に行っている(行った)人の数、高校を中退した人の数、高卒大卒など。プロゲーマーの数、プロゲーマーの内大卒、高卒、専門卒、中退者などなどのデータがあれば現実がわかるのではないでしょうか。
2022/07/05 12:53:04
@auru_TrySail
勉強から逃げてプロ…逃げるくらいじゃ壁にぶち当たった時乗り越えられず諦めますもんね…その時何が残るのか しっかり考えてからでもプロ目指すために学校辞めるの遅くないですからね!
2022/07/05 03:56:42本気の人は相談する前に動いてそう。
|
人気記事ランキング
ツイート |
|
コメント一覧(※過度な連投・自演・同じ文章の再投稿は規制対象)
コメント一覧 (25)
そうするべきなんだろうけど
こういうこと言う奴は学校辞めてできた時間でゲームの鍛錬はしない奴だわ
qmanews
が
しました
よー知らんプロより
先に自分の親に相談してキレられとけよ
qmanews
が
しました
スポーツなら体を鍛えたりするけど、ゲームはボタン押せば弾が出たりパンチが出るよね。今時16連打いるようなゲームもないし。これこそ才能だと思うがね
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
当時流行ってたシューティングゲームとかの集中力が続くのが1時間くらいでそれ以上ダラダラやっても身につかないから上達するための目安って意味だったがあの言葉だけ独り歩きしてしまったよな。
と前置きはここまでで、長時間し続けても集中力続かないモノのために学校辞めてまで時間作る必要はないと思うんだよ
qmanews
が
しました
まーそんなもんなのかもね
つーか10代の頃からゲームに全振りするのって、だいぶギャンブラーだな…
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
放課後にたっぷりプレイしてプロのラインに到達しないなら
辞めたところでプロには届かん
qmanews
が
しました
もっと全力で夢に向かっていればよかった・・・
という種類の後悔もあるからね、なんとも言えないよ
仮にゲームの才能が将棋やピアノと同様のものなら、
才能を伸ばすのに年齢的リミットがあるだろうし
qmanews
が
しました
eスポーツも似た要素があるだろうに
そもそも、eスポーツのプロは競争相手が少ない方が自分にとって得だから、正直に正解のやり方なんか言わないだろ
むしろ足を引っ張ろうとしているように見えるわ
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
プロとして十分やっていけるメドが立って高校に通う時間の方がもったいないと考えたからやめたんだ
何もかも違いすぎて何の参考にもならないぞ
qmanews
が
しました
それ以外の奴がとやかく言えるだけの経験や知識なんて無くね?
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
そういう子はプロとの天秤以前にまずとっくに学校通ってないからこういう事人に聞いて判断委ねてる奴はただ学校行かずゲームしてたいってだけの甘え
qmanews
が
しました