大野たかし
 @koredeiinoka

イギリスで水道の完全民営化を行った結果、水道料金が上がり、水道供給の質が下がりました。その結果、困窮している市民は、風呂やトイレの水を節約して凌いでいます。
一方、経営者は大儲けし、年収1億円以上が続出しています。「民営化するとサービスが向上する」が大嘘である事が立証されています。

2022/12/04 01:22:06
 虎野ニャン吉
 @2828justice

水道会社の社長たちが軒並み年収1億円以上に…イギリスが「水道の完全民営化」を後悔しているワケ(プレジデントオンライン)
#Yahooニュース
水道会社の社長たちが軒並み年収1億円以上に…イギリスが「水道の完全民営化」を後悔しているワケ
12/3(土) 13:17

水道事業は民間企業に任せてもいいのか。各国の水道事情に詳しい実業家の加藤崇さんは「イギリスは1989年に水道局を完全民営化している。その結果、水道料金は上がり続ける一方、水道サービスの質は大幅に低下した」という――。

■ロンドンだけでも年間平均6000件もの漏水が発生

 イギリスの水道管が経年劣化していると聞いても、歴史の長さを考えれば、誰も驚かないかもしれない。だが、現状は想像以上だ。

 政府統計(『Discover Water』)によると、イギリスの水道管路の総距離は、約34万5000キロある。日本のそれは67万6500キロだから、本州ほどしかない国土の面積に比例する形で、イギリスの水道管路の長さは、日本の約半分だ。

 『BBC NEWS』によれば、水道管路(水道本管と呼ばれる、家屋の真下ではなく、道路の真下を通っている水道管路)では、首都ロンドンだけでも年間平均6000件もの漏水が報告されている。東京都は年間200件弱だから約30倍。面積の違いを考えるとざっと約40倍の頻度になる。

 これらすべてに対応して水道管の適切な更新を行うとすると、向こう30年で1450億英ポンド(約21兆3700億円)ものお金がかかると試算されている。

 それでいて、イギリス全体に布設されている水道管路の60%について、布設年度(配管の年齢)がわからないという。思慮深い国民性と言われるのに、なぜこんな状態になっているのか。ヒントは国家財政の窮迫と、その末の民営化だ。

(中略)

■水道会社の経営者の年俸は軒並みイギリス首相より多額

 とにかく、民営化によって国民が受けられる水道サービスの質は大幅に低下した。

 その様子を目の当たりにし、2017年には国民の83%が水道事業の再公営化を望むに至った。翌年3月には、当時の環境・食糧・農村地域省大臣が、怒りの告発をしている。

 大臣は保守党議員で、財政再建と民営化を進めてきたサッチャー政権の流れに連なる人物が民営化に異を唱えたのだ。

 告発によると、民営化されたイギリスの水道会社は、2007年から2016年の間に約188億ポンド(約2兆7200億円)の純利益を得ていた。この間の株主への配当額は181億ポンド(約2兆6100億円)。

 つまり、儲けのほとんどが、株主の懐に注ぎ込まれていたのだ。問題はこれだけではない。水道会社の経営者が軒並み、イギリス首相(編注:約16万ポンド=約2600万円)のなんと5倍以上の年俸を受け取っていることが明らかになった。
https://t.co/0D80tas50s

2022/12/04 22:27:12
 まじぞう
 @majizou

需要100%だから、競争相手がいない限り、質は下がり料金は上がりますよね。普通に考えれば誰でも分かる話。だから公営にしてきたはずなのに。

2022/12/04 16:29:31
 くう
 @Rh1B5f8ASPsvYI8

宮城県の人って こういう事わかってるのか🤔?

2022/12/04 11:55:17
 ガブリエル5
 @shachigaburiel5

水道民営化は税金を節約する様な聞こえの良い話だけど、中身を開けると公務員流れの人が入る会社です。
結果として二重取りになる仕組み
民営化せずに全国の水道料が平均して提供されるのが税金を納める国民の権利だと思います。

2022/12/04 18:37:15
 くくはちじゅういち
 @SwZPLNVLvRSMzLL

民営化すると事業を独占した業者、その業者と癒着している政治家、官僚が税金から抜き取る上前が増える。
民営化すると(特定の立場の者だけ)利益を受ける。
そういうことです。
そして特定の立場である政治家らはその部分を胡麻化している。

2022/12/04 16:11:58
 十倉宏有
 @lgpCCx1GEqYVukq

命が危なくなる水道民営化には絶対、反対です‼️

2022/12/04 13:39:05
 hiro
 @HaotoHiro

水は命に関わる大切な物なので慎重に考えるべきです。
郵便が遅いなどの不便とは比べ物にならない。最初良くても段々水質が悪くなる、高くなる、そうなった時もう後戻りできません。

2022/12/05 08:18:40

インフラの民営化はやめてほしい。
人気記事ランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加