

@absinthe9999999
長年大して昇給もさせず賞与も寸志程度しか出してこなかったポジションで粛々と仕事をしてくれていた社員が退職することになり、後任を採用しようとエージェントに相談したところ「その給与水準じゃ1件もご紹介できません。世間水準を見てください」と言われた採用担当の心中を140字以内で書きなさい。
2023/01/18 17:27:20
@absinthe9999999
昇給政策がおざなりになっている会社では、同じチームに後から入社してきた社員の給与が既存社員より高いという現象がしばしば起き、後者の入社後のパフォーマンスの悪さが既存社員に火をつけてしまい仕事を教えない、場合によっては優秀な社員が辞めてしまう展開もあり得る。
2023/01/18 17:30:28
@absinthe9999999
パフォーマンスが悪いから昇給させないという判断それ自体は正しいが、辞めてもらって結構という腹づもりもなく、昇給させなくてもどうせ辞めないだろとタカを括っているといつかしっぺ返しをくらう。
2023/01/18 17:32:44
@absinthe9999999
給与据え置きで文句を言わずに働く従順かつ求めるスペックを持った人がいつでも採用できるわけはない。常にもし今同じ給与水準で同スペックの人を外から採用できるかをチェックし、既存社員を維持したいなら世間並の給与は支給すべきなんだけど、結局今までが安過ぎて感覚が麻痺してるんだろうなと。
2023/01/18 17:54:37
@kanegomm
以前退職する時に、人事の人から(本当に本心かららしかった)「あなたと同じ人を雇うにはどうしたらいいと思う?」って聞かれて、「ええと少なくとも2人雇ってください」「そうだよねえ」という会話をしたことがありますw
2023/01/19 23:48:22
@rururu1405
うちの職場もまさしくこれです。自分より全く仕事出来ない後入社の人の方が給与高いと知ったとき、理不尽過ぎてやってられなくなりました。
2023/01/20 17:15:10
@fox_sh16
「まあそらそーだわな」←マトモな人
「え、私の給料も、安すぎ…?」←判断が遅い!
「それを何とかするのがテメーの仕事だろうが!」←鬼灯様案件
2023/01/19 13:08:32「え、私の給料も、安すぎ…?」←判断が遅い!
「それを何とかするのがテメーの仕事だろうが!」←鬼灯様案件

@bubbly_talker
JTCも年功序列、いや、年齢序列のせいで経験積んだ30代が外で高給で引っ張られるパターンめっちゃありますね。
最低滞留年数みたいなワケワカラン制度があって、功績上げて報酬にハネさせたければ転職するしかないという。
2023/01/21 04:36:08最低滞留年数みたいなワケワカラン制度があって、功績上げて報酬にハネさせたければ転職するしかないという。
もっと早く退職していれば良かったね…。
|
人気記事ランキング
ツイート |
|
コメント一覧(※過度な連投・自演・同じ文章の再投稿は規制対象)
コメント一覧 (23)
qmanews
が
しました
今度からは熟練者多めに採用するって言いだしてるけどどれほどムダ金使うんやろうなぁ、自分もそろそろ辞めるし
qmanews
が
しました
それで、知識と経験がないのは仕方ないにしろ、
やる気すらないのが来てしまったら、
もう微塵も教える気にならん
qmanews
が
しました
もうずいぶん前から、じゃあ役員さんがその木っ端平の分働いてくださいよ、壇上から演説するのはいいけどそれ見ててやる気無くすよ?
って訴えは履いて捨てるほど市井にあふれていたと思う
あと、海外のエリート層って言うのは、もう普通の何倍も働く有能な才能のエリートども
日本とは違うよね、これも有名
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
「うわ! あいつの年収 高すぎ!」
「うわ! 私の名前 上杉!」
qmanews
が
しました
ってだけで無能や凡人が真似してもハイどうぞって言われるだけだからな
最後のツイートの人は良く考えてから実行したほうがいいな
qmanews
が
しました
優秀なパートさんをパートのまま店長にして 売り上げアップで人件費節約 ナイスアイデア 俺ってスゴイ経営者って TVで得意げに話してた流通大手の鈴木元社長のこと 思い出した
qmanews
が
しました
だったら市場価値に照らし合わせて、お前のした不遇を嘆けって話。
qmanews
が
しました
辞めた人も不満たらたらじゃないところだ
長年仕事してると一つ一つ細かい業務が追加されて
気づくとすごいボリュームやってるってやつだ
辞めた人も会社も積み重ねのボリュームを意識してなかったのかもしれない
わかりやすい例でいえばコンビニの店番なんかはそれだよな
最低時給でレジ撃つだけだったのが今じゃいろいろさせられてるよね
qmanews
が
しました
30年バイトしてたパートのおばちゃんがコツコツ上げてきた時給が昨日入って来たやつと一緒のところは結構あるみたい
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
"時給"なんて概念がいい例
一生懸命タスクこなそうが鼻くそほじりながらスマホ弄ってようが1時間経てば同じ報酬なんてシステムがまかり通ってる国だもん
ただし勤怠時間を数えるだけでいいし、個人個人毎に診断する必要もない
上の立場にとっては楽っていういつもの誰が得をしているかの話
qmanews
が
しました