

@ubieman
リヨンで35年間フレンチレストランをやっている日本人シェフから聞いた話。
この35年で、フランス人の味覚は、大きく変化したそうだ。昔の人はもっと複雑な味を好み、酸味や渋み、苦みも楽しんだそうな。
でも今は、嗜好がどんどん子供っぽくなり、柔らかくて甘いものを好むようになったって。
2023/01/15 04:02:58この35年で、フランス人の味覚は、大きく変化したそうだ。昔の人はもっと複雑な味を好み、酸味や渋み、苦みも楽しんだそうな。
でも今は、嗜好がどんどん子供っぽくなり、柔らかくて甘いものを好むようになったって。

@ubieman
そりゃあ、家庭での調理時間がアメリカの平均より短くなっちゃったんだもん。ピザとハンバーガーばっかり食ってる印象。
若い人の宴会に行くと、ビールとサラミとポテチしかないし。
2023/01/15 04:15:30若い人の宴会に行くと、ビールとサラミとポテチしかないし。

@NmbrTen
70年前のフランス人はどうだったのでしょう。140年前はどうだったのでしょう。280年前は。
「昔の人」は、単にそのシェフの若い頃の一時期の流行に過ぎなかった可能性はないのでしょうか。
2023/01/15 23:33:23「昔の人」は、単にそのシェフの若い頃の一時期の流行に過ぎなかった可能性はないのでしょうか。

@ubieman
味の嗜好は時代と共に変化する物ではあると思います。
ただプロのシェフから見た味覚の幼児化は単にトレンドや流行ではないと思います。
2023/01/15 23:47:52ただプロのシェフから見た味覚の幼児化は単にトレンドや流行ではないと思います。

@ubieman
味の嗜好は時代で変化します。日本も30年くらい前、今ではあり得ない程の激辛ブームがありました。今多くのフランス人は辛さに極端に弱いけど30年前は辛いものを好む人が結構な数いたそうです。
今はタイカリーなどかなりの砂糖味がします。
2023/01/15 19:30:27今はタイカリーなどかなりの砂糖味がします。

@Koho98855543
柑橘直売所で働いています
「このみかん、甘いんか?」
柑橘に甘さを激しく求めるお客様が増えています
甘さ以外の美味しさがわかるお客様が減ってしまいました。
寂しいけれど、世の流れなのでしょうね
2023/01/16 01:05:14「このみかん、甘いんか?」
柑橘に甘さを激しく求めるお客様が増えています
甘さ以外の美味しさがわかるお客様が減ってしまいました。
寂しいけれど、世の流れなのでしょうね

@kao_ru_nnn
30年ほど前にパリ留学しておりました。いろんなお家のホームパーティーや旅行先で、大人が本格的で美味なものをいただいている横で、必ずと言っていいほど子どもたちはジャンクフードをコーラと与えられていました。食育って概念はなさそうでした。衝撃ツイートでしたが当然の結果かもしれませんね。
2023/01/17 09:03:30
@isoo_
20年くらい前の料理バラエディ番組がやたらと「甘い甘い」連呼するのが嫌いだったなぁ。いまや梅干しも水飴漬けだし。みんな糖尿病で死ぬんじゃないか?
2023/01/15 23:31:14
@EoAy9S9Z9o1iXse
会社でメニュー開発してた頃
天然出汁スープに味がしないってクレームが来た事があって、社内で試食会をしました。
片方は天然出汁、一方は出汁、化調、砂糖と塩を各sp1づつ加えたもの。
結果はお察しのとおり10:3でバカ舌スープの勝ちで本気で悲しくなりました。
2023/01/16 00:38:48天然出汁スープに味がしないってクレームが来た事があって、社内で試食会をしました。
片方は天然出汁、一方は出汁、化調、砂糖と塩を各sp1づつ加えたもの。
結果はお察しのとおり10:3でバカ舌スープの勝ちで本気で悲しくなりました。

@3110bagio
数年前の雑誌で、アラン・デュカス氏が苦味の教育が必要とおっしゃっていましたが、嗜好の変化に対する危惧を持っていたのでしょうね。
2023/01/17 00:17:41フランスで日本のパンを売ろう。
|
人気記事ランキング
ツイート |
|
コメント一覧(※過度な連投・自演・同じ文章の再投稿は規制対象)
コメント一覧 (39)
qmanews
が
しました
ってことでは?
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
フランスパンはそんなフランスで最後の砦だろうに
qmanews
が
しました
それができない時代になればまた変わるから
qmanews
が
しました
この辺は焼きたてじゃパンとかでも
突っ込んでたのを子供のころ読んだな
(要所はマトモなんだぞ、あのマンガ。それ以外は…)
qmanews
が
しました
どうして「天然出汁であり化学調味料は使っていない」ことが上であるかのように思い込んでるのかが分からん
単に努力不足なだけだろ、天然出汁を使用したうえでおいしくする努力を怠った結果じゃねーか
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
甘い、やわらかいのが好きなのは幼児だけとでもいいたいような感じ
みんな実は苦いの・固いもの好きじゃないからがんばって品種改良や調理法工夫したんだろうに、いざ実を結んできたら幼児化って・・・
なんか味覚の変化がどうこうの前に「老害化」のほうが進行してないか危惧したほうがいいんじゃねーかな
qmanews
が
しました
時代によって人の好みは変わるって認めてるのにこれは違うと思うってどういうこと?
その人が求めてる味や美味しさを否定することになんの意味があるんだろう
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
これ否定するのは味覚が衰えた老害だけ。
老い先短いんだから黙ってろよ。
qmanews
が
しました
今回だけは幼児化なんだ!って老害しぐさやめたほうが良いよ
qmanews
が
しました
フランスの移民数は相当だからな
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
今は再建したけど一時期は平気で冷凍食品出す店ばっかだったんだぞ
qmanews
が
しました
というか料理人のレベルが上がって専門家になればなるほど一般人の食事とは違う物をつくるわけだから
「素人の好む味が単純すぎて嫌になる」はいつの時代でもよくあるのかもしれない
qmanews
が
しました
美味いもの作るために素材にこだわってるはずなのに天然だから無条件で美味いはず、科調に負けたのは審査員が舌バカだからって
元々はアミノ酸取るために出汁取ってたのが手間かけたアピールの為になってる
qmanews
が
しました
ってあってへーってなったけどそうでもなかったんやな>>30年前
qmanews
が
しました
ボクノシュコウニアワセテクレナイフランスジンノミカクハコドモー
って喚いてるだけじゃん
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
結局、近頃の若者はけしからん!の域を抜けてない話だよね
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました