少年B
 @raira21

おもしろかった。おしゃれ全然わからんと思ってたけどこういうことなのか~!でも「最先端なやつ」になれるのは実績と実力のある一部のやつだけで、わたしみたいなのがやると周回遅れになりそうだな……とは思う。周りについていくのが無難なんだろうなぁ。

2023-02-03
■オシャレがなんなのか、完全に理解した

少し前まではオシャレとされていたものが、急にダサいと言われたり、ファッションは言うことがコロコロ変わってルールがわからない。

最近でいえば「黒スキニーはダサい」だ。
数年前は「くせのないデザインで、足が長く見える効果もある」なんて説明されていたのに、ワイドパンツ(太めのズボン)が流行りだしたら、急にダサいと言われるようになった。
正直、何が何だかわからない。

オシャレ入門マンガ『服を着るならこんなふうに』を読んで、「なるほど黒スキニーを買えばいいのか!」と、正解を知ったはずが、「今どき黒スキニーはない」なんて言われたら、頭を抱えるしかなかった。

理解できないものは、理解するしかない。
なので、30歳までろくに調べもしなかったファッションについて調べた。

やっぱりサイトや動画によって言っていることが違うので、やはり頭を抱えたが、続けているうちに、自分なりに理解が進んできた。「完全に理解した」の段階に至ったのだ。

つまり、ファッションはメタの取り合いなのだ。

まず、基本的に、あまり変わらない価値観がある。
たとえば「足が長いとかっこいい」のようなものだ。

黒スキニーパンツに、足が長く見える効果がなくなったわけではない。
今でも、引き続きバフはかかっている。

ただ、所詮錯覚でしかないので、全員が黒スキニーを履いていたら、あまり意味はない。
+2cm足が長く見える効果があっても、全員が+2cmされていたら、結局は、本当の足の長さで勝負するしかない。
それに、見続けていたら目も慣れる。

なので、ファッション業界は、次の流行をつくる。
ちなみに、今はワイドパンツが流行している。
細いのがオシャレだったのに、今度は太いのがオシャレ。
意味がわからない。

みんなの目が、スキニーに慣れてきたタイミングで、太めのパンツを投入するのだ。
足長効果? そんなの関係ない。
流行をつくりだす側にいるブランドのモデルを勤めているのは、人類で上位1%の足長人間だ。
足長効果なんて、ちょっとした誤差でしかない。太いズボンだってかっこ良く着こなす。

みんながスキニーを着て、少しでも足を長く見せようとドングリの背比べをしているところに、足の長さがわからないダボッとしたズボンをはいて、颯爽と歩くのだから、そりゃかっこいい。

「次はワイドパンツだ!」と世間は真似をする。

ただ、足が短かったり臭かったりする標準人間は、やはり足の長さをどうにかしたい。
なので、ワイドパンツのなかで、センタープレスのあるものを選んでバフをかける。
センタープレス(真ん中の折り目)にも足長効果がある。

つまり、センタープレスワイドパンツは、環境メタとして選ばれたのだ。

有名ブランドが流行をつくり、ファストファッションが真似をして広める。
この流れ自体は変わらない。

ただ、有名ブランドも、毎回正解をひけるわけではないので、独自路線に行ったり、大スベリしたりするので、安易に買うと大怪我をする。

結果的に「GUの新作を買う」くらいの行動が安牌になる。
ただ、GUはみんなが買えるので、値下がりするころには、もうみんな目が慣れてそんなにオシャレではなくなっている。

オシャレになるためには、延々と服を買い続けるしかないのだ。

次々と新しいファッションが登場するが、まともなパターンなんて限られている。
もし、片方が長袖で、片方が半袖の服がオシャレだとして、そんなもの、いつどこで着るんだ?
だから、流行が一周するなんて現象が起きる。
一回みんなが捨てたものを「今はこれがオシャレ」と言って出してみる。
当時の流行を経験していると、目が慣れているので、あまりよく見えなくても、それを始めてみる世代には新鮮に見えるので、また流行ったりする。

オーバーサイズが流行りきって、みんなが飽きてきた頃に、タイトなデザインをかっこ良く打ち出すブランドが出てくれば、みんなそれをオシャレだと認識するし、「次はタイトだ!」と騒ぎ出す。

ファッションに興味のない人間からすると、言っていることがコロコロ変わって、ひどく軽薄に見えてしまう。
実はそこにもルールがあるのだ。

ファッションは、手持ち一匹だけのポケモンバトルのようなものだ。

水ポケモンに、ハイドロポンプを使わせるのが、最も威力が高いとわかれば、みんなそれを使うわけだ。
全員が水ポケモンで戦い始めると、弱いとされていた草ポケモンの有効な使い方を見つける人が現れる。
環境メタだ。
そして草ポケモンの戦術が一般化するころには、最先端のやつは、ほのおポケモンを中心にした戦術を組み立て始めている。

あまりポケモンをやってない人間は、「あれ? 水ポケモンが強いんじゃないの?」「なんでほのおポケモン育ててるの?」と混乱する。

ポケモンなら「ポケモンをやらない」という選択肢があるが、服は、全員が着る。強制参加のゲーム。オシャレは理不尽。

濃い色のジーンズが好きで履いていたら、それが急に流行りはじめて、カウンターのように「次は薄い色のジーンズ」となり、いつの間にか「濃いジーンズはダサい」と言われるようになる。
イナゴに襲われるような出来事に巻き込まれる。理不尽。

それでも濃いジーンズが好き、と思いを貫いて着続けていれば、ジムリーダーになれるかもしれない。

岩ポケモン一筋。タケシ。

実際、ある程度年齢が高くなってくると、自分なりのファッションが固まってくる。
アメカジ好きはアメカジを着続ける。
アメカジジムのジムリーダーは、さまぁ~ずとか、所ジョージとかだろう。

「似合っていれば何でもいい」と簡単に言うが、自分が似合うファッションを見つけて、それを貫くのは、かなり大変だ。

ダサさを貫いてもただダサいだけ。
ずっとポッポ一匹。それはジムリーダーじゃない。

もし、この強制参加の理不尽ゲーから抜けたいなら、とにかく流行に左右されない服を着るしかない。

オーバーサイズでもタイトでもない、ジャストサイズ。
色はシンプルで、とにかく清潔に。数年着たら買い換える。
こうすれば、オシャレでもないしダサくもない、服の印象は特に残らない人になれるかもしれない。

もしくはもうひとつ裏道がある、服なんかで評価されないくらい魅力的な人間になることだ。
でも、たぶん、そっちの方がよっぽど難しい。
https://t.co/JkLrkSwyCT

2023/02/07 16:35:46
 CCSTORE
 @cockycrewstore

なかなかに味わい深い文章
”オシャレになるためには、延々と服を買い続けるしかないのだ”との金言も含まれている

2023/02/08 07:17:50
 とめ@はんなりサッカー
 @tome_beta

新しい刺激が欲しいからメタバトル的な展開になるのはわかる。似たような格好続けると飽きてきちゃうんだよね。それを乗り越えて固められるとスタイルになる。

2023/02/07 11:18:23
 たびけん
 @02tabiken02

フォロワーさんが貼ってたけど、ほんまそうよな、ファッションってTwitter以上にメタ合戦の立ち位置ゲームや

2023/02/07 12:07:11
 たびけん
 @02tabiken02

音楽の流行だって同じようなもんよな

2023/02/07 12:07:41
 五ノ井 / baigie inc. / ライ…
 @gonoiippei

この人、読ませる才能ありそう。そして記事の締めがとても良いな。

『もしくはもうひとつ裏道がある、服なんかで評価されないくらい魅力的な人間になることだ。そっちの方がよっぽど難しい。』

2023/02/07 09:35:21
 海猫沢めろん
 @uminekozawa

だいたいのことはメタゲーム

2023/02/07 14:13:37
 🐚🦑天破
 @m_hidetada

ファッションは人生オンラインがバージョンアップする度に環境にあった服装ガチャ回していくようなもんよ

2023/02/08 12:45:31
 FeZn the ReTweeter
 @FeZnR

名文である。「ファッションはメタの取り合いなのだ」「オシャレは理不尽」

2023/02/07 13:16:22
 𝕂𝕁
 @aokikouji

オシャレと流行の関連について、とても分かりやすく解説されてるけど、実践し続けるのは無理ゲーなことも理解してしまった。。

2023/02/07 01:41:48

流行を追い続けると切りがないな。
人気記事ランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加