加藤AZUKI
 @azukiglg

そういや、アニメやマンガに関して「韓国や中国のレベルが上がってきてるから、日本のアニメや漫画はもう終わり」っていう意見たまに見かけるし、日本国内でも韓国や中国のアニメ(やマンガ)を見る機会増えたんだけど、実際に彼の国でヒットしたものを見てみると、「何となく肌に合わない」ってのが。

2023/03/16 09:49:31
 加藤AZUKI
 @azukiglg

例えば、作画、原画、動画、コンテやそういうものなら、確かに洗練されてるものも増えてると思うんだけど、何が肌に合わんのかというと「登場人物やストーリーの哲学、常識、価値観」みたいなものが、どこか微妙に日本人の肌感覚に合わない、ってなるときがある。

2023/03/16 09:50:47
 加藤AZUKI
 @azukiglg

例えば、中国の「好まれるヒーロー像」として、「ずる賢く、要領がよく、損をせず、他者を押しのけて勝つ」みたいな、中国で是とされる理想像が反映されてたりすることがあるんだけど、日本の作品だったら「鼻に付くライバルや敵」の立ち位置のキャラなんだよね。

2023/03/16 09:52:29
 加藤AZUKI
 @azukiglg

これは、どっちがいい悪いって話ではなくて、「そのストーリー、その登場人物の造型を手掛けた人が属するコミュニティで求められている常識、理想、価値観が違う」という話なんだと思う。中国ではバカウケする、韓国では持て囃される理想像と、日本で受けるそれが必ずしも一致しない。

2023/03/16 09:53:49
 加藤AZUKI
 @azukiglg

そうすると、「原動画作画背景、音楽も何もかもめっちゃいいんだけど、ストーリーとキャラクターに思い入れできない」みたいな感じで脱落しちゃうんだよなあ。ここ数年増えてきた中国、韓国原作のアニメとかに、イマイチついていけない理由は個人的にはそこらへんかもしれない。

2023/03/16 09:54:54
 加藤AZUKI
 @azukiglg

これは排外主義とか嫌韓嫌中とかそういう話じゃなく、もう純粋に「自身の価値観、理想、常識、お約束を育んできた社会が違うんで、仕方がない」としか言いようがない。

2023/03/16 09:56:29
 加藤AZUKI
 @azukiglg

「放課後の図書室、待ち合わせて下校、文化祭、夏休みの合宿、海とプール」日本だとそういう「何となく身に覚えのある日常」が当たり前に盛り込まれる(お約束としてw)けど、そういうのが当たり前として存在しない社会ではそれらは描かれない。

2023/03/16 09:57:18
 加藤AZUKI
 @azukiglg

ここらへん、文化的差違(上下ではない)で、アニメやマンガは全てが架空の世界観だけでなく、現実の延長線上を舞台とした作品も少なくはなく、というか「視聴者読者はそれぞれの現実に生きていて、その価値観を反映させながら見る」訳だから、どうしても不可分になる。

2023/03/16 09:58:19
 加藤AZUKI
 @azukiglg

でもこれ、「ハリウッド映画で、アメリカ人の日常を踏まえた作品を見る」のと大差ないはずなんだけど、なんで中国韓国の「当たり前の価値観」が盛り込まれてると、続けて見るのが辛い違和感になっちゃうのかは、分からん。
見られる人は見られるんだろうし、個人差かねえ。

2023/03/16 09:59:26
 加藤AZUKI
 @azukiglg

まあでも、そういう「国が違ってコミュニティが違って、理想、常識、価値観、習慣が違う」限りは、日本人に受ける日本人の価値観に準じたアニメ、マンガはなくならない気がする。
で、日本人に受けるアニメ、マンガを中国・韓国が作れるようになるとしたら、それはそれでok。

2023/03/16 10:10:09
 加藤AZUKI
 @azukiglg

だって、「日本の価値観に非日本系クリエイターが染まった」ってことなので。実際、日本在住でなく日本人でなく、日本で生活した経験も日本の教育も受けてない、しかし日本人が違和感なく受け容れて支持している作品とかない訳じゃないからなあ。

2023/03/16 10:10:09
 加藤AZUKI
 @azukiglg

結局のところエンタメの消費は「義務」ではないので、「肌に合わない」「ピンとこない」「共感できない」とかが許容範囲を超えたら、脱落はしてくかもしんない。それは日本人作家が日本人向けに描いたものでも同じ。

2023/03/16 10:16:52
 加藤AZUKI
 @azukiglg

「猛り狂ったアンチが、毒を吐き散らしながら見るのをやめる」パターンもあるだろうけどw、そうでなく「肌に合わないので、見ていた事実を誰かに語ることもなく、そっと頁を閉じる、そっと録画予約から外す」とかのお話でした。

2023/03/16 10:18:24
 加藤AZUKI
 @azukiglg

なので、「中国、韓国がホニャララだから日本のマンガ、アニメは死ぬ」みたいなのは、まだまだ早計かなと思うんで、そこまで死にそうにならなくてもいいとは思ってる。

2023/03/16 10:18:52
 チー坊
 @ChisayaX20a

そう考えるとなんで日本のアニメや漫画が世界中で楽しまれているのか謎ですな

2023/03/16 20:12:31
 まと(誤特化)
 @amatoo7zb

中韓のLINEマンガ見る限りではなんか薄っぺらいというか、カタルシスが足りないというか、成功するものが成功するべくして成功する過程を描いたみたいなストーリーが多い気がする

2023/03/17 01:18:46
 じんざ
 @jinzaxxx

これはめっちゃわかります。
単純に作画レベルでは高いんですが、テンポだったり内容だったり人物像がなんとなく肌に合わなかったりしますね。あとコマ割りとかも何故か読みづらかったり…

2023/03/16 19:20:54
 ねこめ~わく
 @VfFo7qFuD6Do7Zw

笑いの強弱の無さ、間が等間隔なところにロボットみを感じるというか、醒めてしまって入り込めない作品はありました。

2023/03/16 16:10:20
 アヲハタマスミ★土曜日 東ソ1…
 @AohataM

最近LINEマンガの縦読み読んでてとみにそれを感じる(・ω・)

2023/03/16 23:03:02
 松山
 @Hiro_FUJI_Matsu

あー、だから今気づいたんですが、自分が受け付けないのは縦読みに使われる漫画が多いからですね、全く読めません。
あと、絵柄も正直バタ臭いと違う、何か気になる絵柄なので厳しいです。
技術は高くなっても読ませるものではないかなと。

2023/03/16 21:47:19

そもそも勝ち負けじゃないだろう。
人気記事ランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加