

@ncaq
数学得意な人って「公式なんて覚えなくてもその場で導出すれば良い」ってよく言うけどマジで言ってるの?
公式を導出するのにはその前提を相当知っている必要があるので、その場で導出するには公式を覚えるより多くを覚える必要があるとしか思えない
数学と暗記が苦手な人に真顔でアドバイスしてるの?
2023/05/20 11:05:04公式を導出するのにはその前提を相当知っている必要があるので、その場で導出するには公式を覚えるより多くを覚える必要があるとしか思えない
数学と暗記が苦手な人に真顔でアドバイスしてるの?

@ncaq
それとも「公式が覚えられなくて数学のテストが一切出来ない/出来なかった」に対して「出来ない人は一生出来ないのは仕方ないね」と言いたくなくて誤魔化したいから?
数学と暗記が苦手な人がその場で導出とか必死に暗記するよりよほど難しいと思うんですが…
2023/05/20 11:14:36数学と暗記が苦手な人がその場で導出とか必死に暗記するよりよほど難しいと思うんですが…

@mlrv_mfmf
マジで言ってる。なぜなら「実は公式の導き方を覚えるのは丸暗記よりも楽である場合が多い」から。
記憶には意味記憶と手続き記憶がある。英単語を覚えるのは主に意味記憶で、公式の導き方を覚えるのは手続き記憶。
「数学が苦手」「公式が覚えられない」って言ってる人たちは、数学の公式を英単語を覚
2023/05/20 16:58:31記憶には意味記憶と手続き記憶がある。英単語を覚えるのは主に意味記憶で、公式の導き方を覚えるのは手続き記憶。
「数学が苦手」「公式が覚えられない」って言ってる人たちは、数学の公式を英単語を覚
エヌユル@ncaq
数学得意な人って「公式なんて覚えなくてもその場で導出すれば良い」ってよく言うけどマジで言ってるの?
2023/05/20 11:05:04
公式を導出するのにはその前提を相当知っている必要があるので、その場で導出するには公式を覚えるより多くを覚える必要があるとしか思えな… https://t.co/9EngXMAGFZ

@mlrv_mfmf
えるように暗記しようとしていることが多い。(だからこそ、そういう覚え方をしてると、公式の細部があやふやだったり、公式を覚えても適用できず、字面をなぞるだけの支離滅裂な解答を書いたりする)
でも、そういう子でも、きちんと説明して、手を動かして再現させると「この公式ってたったこれだけ
2023/05/20 16:58:31でも、そういう子でも、きちんと説明して、手を動かして再現させると「この公式ってたったこれだけ

@mlrv_mfmf
このようなツッコミを頂きました。
2023/05/20 23:03:21mutopsy (μ to ψ)@mutopsy
書かれていることにはおおむね同意しますが,公式の導き方を覚えるのは手続き記憶ではないと思います。どちらかといえば,意味記憶をきちんと精緻化できるのが公式の導き方を覚えることの強みだと思います。(認知心理学者なので突っ込みたい気持ち… https://t.co/ouWtsGXktj
2023/05/20 22:32:24

@Chiara_d_Eltona
なんか「それでも公式覚えないとダメだろう」的レスが付いてますが、少なくとも元の質問の数学得意の人の前提でいえば、「導き方覚えれば、頻出する公式は自然と覚えられる」んです。そして導き方が体に染みついていれば、うろ覚えで細部を間違えたりしないんです。数学が得意ってのはそういうこと。
2023/05/21 09:49:47
@Sir_Cloudy_Sky
本当に数学が苦手な人(n=1だけど)は公式の理解も導出もできるのにx=-1-1をx=3とかにして間違えることが少なくないです。何故そうなったのかは全く分かりません。分からないから改善できないんだろうなぁ。
2023/05/21 06:54:33
@nannyate_japan
楽って事はないけど、できるようになっておけば忘れても対処できる。
文字列の羅列を覚えるのと違って過程は忘れにくいし記憶曖昧でもその場で考えて補完できる。
ただそれに頼るのは事前の反復勉強を蔑ろにしてるだけなので、別に偉くもないけどな。
2023/05/21 10:20:08文字列の羅列を覚えるのと違って過程は忘れにくいし記憶曖昧でもその場で考えて補完できる。
ただそれに頼るのは事前の反復勉強を蔑ろにしてるだけなので、別に偉くもないけどな。

@Q9IosTtTfGrsB3x
公式の導出って確かに難しいものも多いけど、たくさん問題解いて何十回と導出してたら、丸暗記より確実に良く覚えられるし、何より数学を理解出来ますよね。
2023/05/21 16:56:36
@BVamjWV1ldEP1hO
あとはメタ的には「公式の導き方を問題の中で求められる場合があるから」というのもありそうですね。「解答の中で特定の公式や定理を使う場合には、どこかの文中でそれが使える事を説明しないといけない」状況とかありますし。微分の公式の求め方とか共通テスト(センター試験)で出る場合もありますし
2023/05/21 15:10:11
@lawtomol
ベーテ・有理・黒崎さんによれば、母方祖父のハンス・ベーテ教授(1967年ノーベル物理学賞)は
「公式は暗記せずにその場で計算する方が楽だよ」
と仰ってたとの事です😅
2023/05/21 11:41:06「公式は暗記せずにその場で計算する方が楽だよ」
と仰ってたとの事です😅
ベーテ・有理・黒崎/Yuli K. Bethe🐨🗝️@YKBethe
@tsumura_isas6 @tumemoto 他にも「公式は暗記せずにその場で計算する方が楽だよ」とか「暗記するのはπとiとeだけでいい」とか、アドバイスが「いや、僕にはそれじゃ無理っす」ってのが多かったですね(笑)
2017/11/21 00:41:50

@RAGEs20406826
公式覚える→同じパターンで数値だけ変えた基礎問題反復練習→普通に基礎問題反復練習→公式の意味を教わったら少しはわかる気がする→それでも応用問題はわからない
これが数学苦手ガチ勢です…
公式は導けるぐらい理解し、暗記レベルはうろ覚えに抑えておくのがベストパフォーマンスなのはわかります
2023/05/21 10:13:01これが数学苦手ガチ勢です…
公式は導けるぐらい理解し、暗記レベルはうろ覚えに抑えておくのがベストパフォーマンスなのはわかります

@o_enkelados
覚えていない公式を常にちゃんと導出してるかというとそうではない。
「だいたいこういう感じの式」みたいなのはぼんやりと頭の中にあって、でも係数とか符号とかが曖昧なときに「こういう導出をするんだから、この項には1/2がつくはず」とかやってますね。
2023/05/21 13:26:15「だいたいこういう感じの式」みたいなのはぼんやりと頭の中にあって、でも係数とか符号とかが曖昧なときに「こういう導出をするんだから、この項には1/2がつくはず」とかやってますね。
暗記が少ない数学だけ点数のいい奴いたわ。
|
人気記事ランキング
ツイート |
|
コメント一覧(※過度な連投・自演・同じ文章の再投稿は規制対象)
コメント一覧 (24)
7かける9の答えを算出するのにめちゃくちゃ苦労したって話、
いろいろと示唆に富むよなあ。
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
数学が得意であれば、全ての公式を導出できますが、都度行うのは面倒なので、覚えた方が早いものは覚えます。簡単に導出できるものは、いちいち覚えません。
例えば、三角関数の加法定理は覚えますが、和積の公式は都度導出します。
qmanews
が
しました
物理もこれに該当するよね
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
二次方程式の解の方式と言う
因数分解できれば自分で導き出せる入門編のおかげだよな
qmanews
が
しました
難しい公式もゲーム裏技みたいで知ってるだけでサクッとできるようになってとても楽しかったな。だから覚えるべき。
因みにそこそこの進学校で数学は何回も学年トップ取れてたしゲームみたいに思えるやつにも向いてるはず
qmanews
が
しました
まあ三平方の定理くらいは丸暗記した方がいいかもしれないけど
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
ちゃんと理解できていれば、多少あやふやでも覚えてる所まで戻って導出しなおす事ができる
全部数字だから政治やお気持ちで答えが変わったりはしないし、ゼロイチの定義や足し算引き算から全部が繋がってできてるのが数学だからね
だから算数から順番に一個一個理解していけば数学もただの数字パズルでしかないけど、理解せずに丸暗記で対処しようとするとちょっと応用入っただけで駄目になる上にその先でやる事までどんどん意味不明になっていく
qmanews
が
しました
カラダが覚えてる♪
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
tanの加法定理とか、3倍角、積和和積あたりは公式そのものは覚えられなかったわ
qmanews
が
しました
それを自覚してる人なら全然ええんやが、マウント野郎だったら相手する時間を暗記に使った方がええわ
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
勉強できすぎて高校はテストの時以外行かなかったとも言ってたが
qmanews
が
しました
公式を覚えてから問題に取り掛かるというか
qmanews
が
しました
まぁそれでもアホほど問題解いてりゃ覚えるもんだけど、ふと係数とかド忘れすることはよくある
それを導き方も何となく把握できてればその場で計算すればいいだけだから簡単
qmanews
が
しました
他教科は丸暗記でいいのに数学だけそれが通用せん
qmanews
が
しました
だんだん導出すること自体に慣れてくる面もある(1,2回テスト中に導出すればさすがに覚える)
qmanews
が
しました
何かごちゃごちゃした計算も全体を見れば結局オームの法則だし
qmanews
が
しました