「うどんにカエルが生きたまま入っていた!」ここで米国の食品異物混入の許容値を見てみましょう とあるコンサルタント @consultnt_aうどんにカエルが丸ごと生きたまま入っていたのが話題ですが、ここで米国の食品異物混入の許容値を見てみましょうかなり緩いのよね May 24, 2023 Akachin @akachin0x0加熱すればタンパク質May 24, 2023 たかちゃん @turkey_jp医薬品でもクリーンルームで作っていても異物が入るものです。(ワクチンでも金属粉が入っていました)なので「異物の基準」が定められており、一定数までは合格になります。May 24, 2023 さいとぅー🍜ポンコツ村の村長 @saitoo_3ウジ虫は居るのが前提wwwwwwMay 24, 2023 無味乾燥さんと他99人 @UnaKiri_Megane冷凍イチゴはほぼ半分カビててもセーフってこと!?!?May 24, 2023 カエデ@SIer @kaede_io食事中に見るものじゃなかった╰(╰.ω.)╯コテンMay 24, 2023 相互確証破壊 @DarkArles870アメリカ人的にはカエル丸ごとはセーフなのか気になる(っ ॑꒳ ॑c)🐸May 24, 2023 シャーマン @mascle_engineer海外サプリ信者のトレーニー達が、「海外品の方が高品質」って威張ってたの思い出した。マイプロからいっぱい虫出てきたよね。May 24, 2023 影光(カゲミツ) @mbchuy1987海外の衛生基準やばいな...いや、むしろ日本の衛生レベルがおかしいのか?May 24, 2023 mata-ketu @ymwhr924缶詰ファイターはウジ虫ごときでビビッてはいけませんねMay 24, 2023 いりきん @irikintwtrアメリカは昆虫食に寛大だと。。。May 24, 2023はえーアメリカは緩いんやね。 「全体」の最新記事 「社会」の最新記事 人気記事ランキング ツイート 2023年05月26日 17:00 コメント(23) おすすめ コメント一覧(※過度な連投・自演・同じ文章の再投稿は規制対象) コメント一覧 (23) 1. 名無しさん 2023年05月26日 17:04 あのカエル混入は確かに怪しいが カエルが混入することの是非について出羽守をやろうとするのはちょっと無い 0 qmanews がしました 2. 名無しさん 2023年05月26日 17:19 土の上に生えてる野菜を洗ってちぎって出すだけなんだ 全ての葉っぱの裏までチェックできるんか?って言われればNoだわ ましてや普段は熱湯でゆでたり、油で天ぷら揚げることしかしてないスタッフがそのチェックをするんだぞ 誰が悪いか?って言えばそれを勧めた首脳陣や企画した奴だと思うわ 0 qmanews がしました 3. 名無しさん 2023年05月26日 17:20 潔癖症さん向けに 土を使わない野菜工場ってのは需要あるかもしれないな 排水溝から登ってくるとかリスクはゼロじゃないだろうがな 0 qmanews がしました 6. 名無しさん 2023年05月26日 17:36 >>3 すでにフィルム農法ってのがある 0 qmanews がしました 7. 名無しさん 2023年05月26日 17:43 >>3 そういう人はもやしと豆苗とカイワレだけ食ってればいい あとキノコ 0 qmanews がしました 11. 名無しさん 2023年05月26日 18:42 >>3 植物工場じゃもうそうなってるぞ。 トマトとかも作れるが、クリーンルーム内でもコンタミ異物混入は防げないのよ。 0 qmanews がしました 4. 名無しさん 2023年05月26日 17:21 これに限らず大抵の基準値は海外の方が緩いよね 0 qmanews がしました 5. 名無しさん 2023年05月26日 17:35 貴重なタンパク質言(至言) 0 qmanews がしました 8. 名無しさん 2023年05月26日 18:05 カエルが料理に出されるまで掻い潜り続けられるのか? 湯も塩気もある中で?とは思う 0 qmanews がしました 9. 名無しさん 2023年05月26日 18:11 だからといってラインを下げろとは全く思わん 0 qmanews がしました 10. 名無しさん 2023年05月26日 18:29 アマガエルも表皮毒があるから食べる前に気が付いてよかった 生食前提のサラダだから作る側に気を付けてもらわないと、生産者も畑も消費者も不幸になってしまう 0 qmanews がしました 13. 名無しさん 2023年05月26日 18:45 >>10 つゆに突然放り込まれたカエルさんが一番不幸 塩分高すぎて命に関わる 0 qmanews がしました 23. 名無しさん 2023年05月27日 02:12 >>13 あのカエル飼いたい 大事故にあっても生きてカエルご利益ありそう 0 qmanews がしました 12. 名無しさん 2023年05月26日 18:43 土足が基本の底辺と一緒にするな 0 qmanews がしました 14. 名無しさん 2023年05月26日 19:17 日本が神経質なだけで海外のほうが一般基準よ 0 qmanews がしました 16. 名無しさん 2023年05月26日 20:20 >>14 蛆虫や蝿の卵を常食してる人のいう「一般」は世間的には非常識だな 0 qmanews がしました 15. 名無しさん 2023年05月26日 19:40 土人と日本人を一緒にするな。あいつらどうせ馬鹿で分からんからだろ。 0 qmanews がしました 17. 名無しさん 2023年05月26日 20:30 単純に確率論で言うとそーなるんだよな 湯呑みを誰かがペロペロ舐めるとして 住んでる地域のあらゆる飲食店がある中でその店舗の その日その時間を選び 不幸にも一つ前の人間が偶然、気の迷いで湯呑みを舐めてそれが誰にも気づかれず、店舗の人間も洗浄や交換をしないで 自分の番が来てペロペロくんと全く同じところに座って舐めた湯呑みを取る確率 って実際どのくらいのもんよ? とはなるよな 0 qmanews がしました 18. 名無しさん 2023年05月26日 20:42 >>17 リスクを減らす事は大事なのだが リスクをゼロにする事もまた出来ないので 折り合いはつけなきゃいけないんだよな そりゃ汚い店には行かないだろうけど綺麗な店で食中毒がおきないのか?ネズミ一匹いないのか? それが嫌ならご家庭で食ってろ。 なるほど、ではご家庭のキッチンは清潔か?食べ物の安全は保証されてるのか?と 0 qmanews がしました 19. 名無しさん 2023年05月26日 20:53 容器の底にいたらしいが、これに関してはうどん入れる時か元から容器にいたんじゃねえのか? 0 qmanews がしました 20. 名無しさん 2023年05月26日 20:59 >はえーアメリカは緩いんやね。 日本は締まりがいいんだね 0 qmanews がしました 21. 名無しさん 2023年05月26日 22:05 ハエが入ってるからはえーなんだろうけど ここまでツッコミなし 0 qmanews がしました 22. 名無しさん 2023年05月26日 22:55 カット野菜の袋に入ってたんだろ 普通のうどんに入ってたと勘違いしてるヤツちらほら居るけど、ニュース見てないの? 新メニューのスタバみたいな容器に入っててシェイクして食べる持ち帰りのヤツだぞ 0 qmanews がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント一覧(※過度な連投・自演・同じ文章の再投稿は規制対象)
コメント一覧 (23)
カエルが混入することの是非について出羽守をやろうとするのはちょっと無い
qmanews
が
しました
全ての葉っぱの裏までチェックできるんか?って言われればNoだわ
ましてや普段は熱湯でゆでたり、油で天ぷら揚げることしかしてないスタッフがそのチェックをするんだぞ
誰が悪いか?って言えばそれを勧めた首脳陣や企画した奴だと思うわ
qmanews
が
しました
土を使わない野菜工場ってのは需要あるかもしれないな
排水溝から登ってくるとかリスクはゼロじゃないだろうがな
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
湯も塩気もある中で?とは思う
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
生食前提のサラダだから作る側に気を付けてもらわないと、生産者も畑も消費者も不幸になってしまう
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
湯呑みを誰かがペロペロ舐めるとして
住んでる地域のあらゆる飲食店がある中でその店舗の
その日その時間を選び
不幸にも一つ前の人間が偶然、気の迷いで湯呑みを舐めてそれが誰にも気づかれず、店舗の人間も洗浄や交換をしないで
自分の番が来てペロペロくんと全く同じところに座って舐めた湯呑みを取る確率
って実際どのくらいのもんよ?
とはなるよな
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
日本は締まりがいいんだね
qmanews
が
しました
ここまでツッコミなし
qmanews
が
しました
普通のうどんに入ってたと勘違いしてるヤツちらほら居るけど、ニュース見てないの?
新メニューのスタバみたいな容器に入っててシェイクして食べる持ち帰りのヤツだぞ
qmanews
が
しました