
日本の加工技術

@ib_kiri
製造業を始めるまで、『加工技術では日本が最上位。海外製造はコストを下げるため』だと思っていたのだけど、あまりの円安に国内製造化を検討したら『日本だと同一品が加工できない』ことが判明して完全に誤認だったと気付いた。
この認識を持ったまま漫然と経営してるメーカーはそのうちいなくなる。
September 14, 2023この認識を持ったまま漫然と経営してるメーカーはそのうちいなくなる。

@ib_kiri
手作業による切削加工とか、温度変化を目視で見てシビアに手を入れる必要があるような特殊事例を除けば、今の製品生産は機械による自動加工が基本。
要は手作業工程が減少したことと、経済成長が減速した日本企業の製造・加工機は古いものが多く、最近発展した国の方には最新加工機があったりする。
September 14, 2023要は手作業工程が減少したことと、経済成長が減速した日本企業の製造・加工機は古いものが多く、最近発展した国の方には最新加工機があったりする。

@ib_kiri
『日本でしか作れないもの』がほとんどなくなって来ると、もはやものづくり大国でも何でもない、不便な場所にあって通貨が弱く労働単価の安い、言語障壁があるし人も雇い辛い、テック系にはとことん弱いただの島国になってしまいそうで哀しみ。
September 14, 2023ネットの反応まとめ

@Paru44051262
海洋堂ってフィギュアの会社は80年代から国内の製造を縮小して、中国に進出しそちらの工場で商品を作ってたのだけど、ある時国内にも大きな工場を作ろうとした時、国内にまともな職人が残ってなくて、中国から来てもらって指導しなきゃいけなかったって事がありました
September 15, 2023
@dddm2904m1
中国の方が納期含めてデリバリー能力は最強高いらしいですよね…
あと常々思うのは日本のマザー工場が一番ボロくて汚くて危険
September 14, 2023あと常々思うのは日本のマザー工場が一番ボロくて汚くて危険

@marmot_0405
F外失礼します
「どこで作っても同じ」なら、結局大消費地に近い所、アクセスが良い所が有利ですが、「消費地」として日本を考えると、人口減(量)&1人あたり実質購買力(質)の両面で消費能力の減少は避けられないので厳しいですね...
September 15, 2023「どこで作っても同じ」なら、結局大消費地に近い所、アクセスが良い所が有利ですが、「消費地」として日本を考えると、人口減(量)&1人あたり実質購買力(質)の両面で消費能力の減少は避けられないので厳しいですね...

@koki_N0901
中国では機械化の促進はもちろん、中小の小部品製造メーカーを管理して欲しいパーツはどこに注文すれば良いなんて斡旋管理する会社があるおかげで安く早くモノが届くらしいですね
September 14, 2023
@4_0cm
よく分かる。
全世界展開してる大手メーカーに居たけど海外の最新工場は最新の機械で動線もめちゃくちゃスッキリしてる。
対して日本の工場は50年続くもので職人が作ったからくり構造で動く箇所もあって(ある意味すげえ)、テコ入れするにも各組長のプライドがかかってて出来ない。
September 15, 2023全世界展開してる大手メーカーに居たけど海外の最新工場は最新の機械で動線もめちゃくちゃスッキリしてる。
対して日本の工場は50年続くもので職人が作ったからくり構造で動く箇所もあって(ある意味すげえ)、テコ入れするにも各組長のプライドがかかってて出来ない。
ずっと海外製造だとそら技術も吸収されるわ。
|
コメント
コメント一覧 (52)
その海外の工場で、製品を作る機械は日本の技術で作っているのだから
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
違うだろ
個人の技能という代替しにくいものに頼った結果、今がある
だめなやつでもどうにかできるシステムを作らなかったのが失敗だ
qmanews
が
しました
国内でずっと作っていれば機械だって刷新されることもあっただろうし
それと今は劣るけれども、今後国内で作り続けて利益をしっかりと回せば、他国の機械が刷新されずに劣っていくこともあるわけで、頑張って国内で作り続けようとしか言えない
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
馬鹿は騙せても、少し考える脳みそある人からしたら無責任にアホなこと言ってるなとしか思われない
qmanews
が
しました
今回の円安が続けば続くほど盛り返す目もあるが、そうもなりそうになくて、もうだめぽ
qmanews
が
しました
昔から言われている日本は国内でオンボロ設備を使い
海外拠点に最新設備を卸す話か
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
だけど、コスト面だけで言えば中韓グエンに任せればいいんだ
だからそれをするだけの価値があるのかっていうね
qmanews
が
しました
最新加工機の製品にはあたたかみがないから駄目だというのに。
qmanews
が
しました
手作業でその精密部品を作れる世代が続々と死ぬかボケるかしてきて
跡継ぎいない工場はそこで技術が潰えて継承できなくなるんよ
蒲田界隈の町工場は今みんなそんな感じだわ
qmanews
が
しました
ちがうぞ
金やぞ
金があれば周辺の土地買い漁ってそこに新規工場作って最新設備の工作機械前提の加工ライン組める
そこに仕事移設したら、古い工場取り壊してそこも新工場なり新しい事業なりできる
金があれば人を雇う事もできるし、金があるから人材育成用部門つくって丁寧にじっくり技術職人として教育させる事ができる
なんでも金よ
qmanews
が
しました
けど、日本はまだ、アメリカとは違うルートを行けるはずだ。
qmanews
が
しました
くっそ安い金でこき使ってたパートのおばちゃん達等が真面目で勤勉だったから
信頼性ある製品になってたんじゃないかな
拝金主義者や権威主義者いつの日からかそういう市井の人たちを馬鹿にし始めて
国力が下がったと思うわ
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
まあわーくにはマザーマシンで儲ければいいよ
qmanews
が
しました
主語でかすぎ
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
だけど、その機械を作ってるのは日本だったりするけどな
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
商人はちゃんとペイできる料金を生産業に払えばいいだけ
金融屋はちゃんとした貸し付けの為の回収計画を練って時間をかけて長期回収すればいいだけ
自分の稼ぎのためにコストカッター気取りの商人ばかりなのと
土地を奪い取る為の貸しはがしが主業になった金融屋がダメすぎるんだよ
qmanews
が
しました
大手は特に納品チェックが五月蠅いんだよ、千一外れたら切られるから、機械も順次新しくしてるよ。知り合いの大型機械の運搬屋は稼働落ちて無いからね
qmanews
が
しました